「顎が小さいから横顔がきれいに見えない」「歯のガタつきが気になって思いっきり笑えない」このような悩みを抱えている方は少なくありません。
なかには「顎が小さいと、大人になってからの矯正ではもう手遅れなのでは」と、治療をあきらめかけている方もいるのではないでしょうか。
たしかに、大人の場合は骨の成長が止まっているため、子どもの矯正とは治療の進め方が違ってきます。
歯並びや骨格に合わせた治療法を選ぶことで、大人でも矯正治療で口元の印象を変えることは可能です。
この記事では、顎が小さい方の矯正治療法や抜歯の必要性、費用の目安などをわかりやすく解説していきます。

ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)
東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。
矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着
顎が小さい方が矯正前に抱えやすい悩み

顎が小さいと、以下のような見た目や健康にかかわる悩みの原因となることがあります。
・見た目のコンプレックス
・顎のスペース不足による歯並びの乱れ
・滑舌が悪くなりやすい
・いびき・睡眠時無呼吸症候群
以下からはこうした具体的な悩みを、ひとつずつ見ていきましょう。
見た目のコンプレックス
顎の大きさや形は、顔全体のバランスを左右する大きな要素です。
とくに下顎が小さい、または後ろに引っ込んでいると、横顔のバランスが崩れて見えたり、二重あごのように見えたりと、見た目の悩みにつながりやすくなります。
以下の表では、下顎が小さいことで起こりやすい、見た目の悩みをまとめています。
| 見た目の特徴 | 悩み |
|---|---|
| 口ゴボ | 下顎が小さいために口元が前に出て見える |
| 顎なし | 下顎が小さい・後退していることで、首との境がはっきりせず、二重顎のように見えてしまう |
| アデノイド顔貌 | アデノイド(咽頭扁桃)の肥大に伴う口呼吸の影響で、口周りの筋肉がゆるみ、ぼんやりした顔つきになる |
| Eラインの乱れ | 下顎が後退していることで、鼻先と顎を結んだEラインから唇が大きくはみ出し、横顔のバランスが崩れやすい |
顎のスペース不足による歯並びの乱れ
顎の小ささは、歯並びに影響します。
歯に対して顎のスペースが少ないと、歯同士が押し合うようにズレて生えてきます。
代表的なのが、歯が重なり合ってガタガタに並ぶ「叢生(そうせい)」です。
犬歯が外に飛び出す「八重歯」や、前歯が押し出された「出っ歯」も、顎のスペース不足が主な原因です。
歯並びの乱れによって歯磨きが行き届きにくくなると、虫歯や歯周病の原因にもなります。
滑舌の悪さ
顎が小さいと、舌が動くスペースが狭くなり、発音がしづらくなることがあります。
とくに「サ行」「タ行」「ラ行」など、舌先や歯の裏を使う音は影響を受けやすく、言葉がこもりやすい傾向です。
発音が伝わりにくいことで会話に自信が持てず、コミュニケーションにストレスを感じてしまうケースもあります。
いびき・睡眠時無呼吸症候群
下顎が後退していると、仰向けになったときに舌の根元が喉の奥(咽頭)に沈み込みやすいです。
沈み込んだ舌が、空気の通り道である気道を狭めてしまうことで「いびき」が発生します。
気道が完全にふさがれてしまった場合には、一時的に呼吸が止まる「睡眠時無呼吸症候群」につながることもあり、注意が必要です。
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に何度も呼吸が止まることで、体に十分な酸素が行き渡らなくなります。
朝起きたときの頭痛や、日中の強い眠気、集中力の低下など、日常生活への影響も少なくありません。
さらに、症状が長く続くと、高血圧や心疾患などの生活習慣病を引き起こすリスクもあるとされています。
【大人向け】顎が小さい方の矯正治療法

顎の成長が完了している大人の矯正治療は、以下の3つの方法があります。
・ワイヤー矯正
・マウスピース矯正
・外科的矯正治療
ここからは、それぞれの方法を詳しく解説していきます。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正とは、歯に小さなボタンのような装置(ブラケット)をつけ、ブラケットに通したワイヤーの力で歯を動かしていく、古くから歴史と実績のある治療法です。
歯を大きく動かすことが得意なため、「顎が小さく抜歯が必要になる」など多くの症例に対応できる治療法のひとつです。
ワイヤー矯正は、装置を歯のどの面につけるかによって、3つの方法があります。
・表側矯正(装置を表側につける)
・裏側矯正(装置を裏側につける)
・ハーフリンガル矯正(上が裏側、下が表側に装置をつける)
以下は3種類の方法の特徴をまとめた表です。
| 矯正方法 | 見た目 | 特徴 |
|---|---|---|
| 表側矯正 | 表側につけるため目立ちやすい | 多くの症例に対応しやすく、費用も抑えやすい。目立たない色も選べる |
| 裏側矯正 | 裏側につけるため、ほぼ見えない | 装置がオーダーメイドで、技術も難しいため費用が高め(表側の1.5倍ほど) |
| ハーフリンガル矯正 | 上の歯のみ裏側につけるため目立ちにくい | 費用は表側と裏側の中間程度で、見た目と費用のバランスがとりやすい |
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、オーダーメイドのマウスピースを、1〜2週間ごとに新しいものに交換していくことで、少しずつ歯を動かしていく治療法です。
コンピュータ上で精密に計算された形状のマウスピースを順番に装着していくことで、目標の歯並びに少しずつ近づけていきます。
透明で目立ちにくく、取り外しもできることから、見た目や生活のしやすさを重視する方を中心に、近年とくに注目を集めています。
症例数が増えたことで治療技術も向上し、最近では抜歯を伴う治療でも対応できるケースが増えてきました。
ただし、ワイヤー矯正に比べて新しい治療法であるため、歯科医師の経験や知識によって、仕上がりに差が出やすい傾向があります。
とくに、顎が極端に小さい場合などは治療の難易度が高くなるため、歯科医師による慎重な診断と治療計画が重要です。
外科的矯正治療
外科的矯正治療とは、矯正歯科治療に加えて、顎の骨の位置を外科手術で修正することで、歯並びや噛み合わせを整える方法です。
ワイヤー矯正やマウスピース矯正では「歯」しか動かすことができません。
矯正歯科治療のみでは希望する仕上がりにならない、あるいは治療自体が難しい場合に「骨格」そのものを動かす、外科手術が検討されます。
顎の小ささが、骨格と歯列のどちらに原因があるかは、セファログラム(頭部X線規格写真)やCTなどの精密検査を行ったうえで、慎重に判断します。
手術は、顎の骨を切って前方に移動し、骨同士を固定する方法がとられることが一般的です。
以下は、外科的矯正治療の流れです。
| 段階 | 内容 | 期間の目安 |
|---|---|---|
| 術前矯正 (ワイヤー矯正) |
歯並びのガタガタを整え、手術後を想定した噛み合わせをつくる | 約1〜2年 |
| 外科手術 | 骨を切って顎の位置を調整 | 10日〜2週間の入院 |
| 術後矯正 (ワイヤー矯正) |
術後の顎の位置に合わせて、噛み合わせの微調整 | 約1年 |
手術をして終わりではなく、前後にワイヤー矯正で歯並びや噛み合わせを整えるため、全体として長い期間がかかります。
顎の骨格から整えられる分、輪郭も変わり見た目に大きな変化が期待できます。
歯を抜かずに矯正できる?顎が小さい方の抜歯・非抜歯の見極め方

ワイヤー矯正・マウスピース矯正のいずれにおいても、抜歯が必要かどうかは、もとの歯並びの状態や患者さんが求める仕上がりによって異なります。
ここでは、以下の2つに分けて解説します。
・抜歯が必要な場合
・抜歯が必要ない場合
次から順番に詳しく見ていきましょう。
抜歯が必要な場合
矯正歯科治療で抜歯が必要になるのは、主に以下のようなケースです。
・顎が小さく、歯が並ぶスペースが極端に足りないとき
・上下の顎の大きさや位置のバランスが悪いとき
・口元の突出を大きく引っ込めたいとき
とくに大人は成長が止まっているため、顎の幅を広げるのが難しくなります。
歯が並ぶスペースが明らかに足りない場合は、抜歯でスペースを確保したほうが、効率的に治療が進むことが多いです。
また、上下どちらかの顎が小さすぎて噛み合わせにズレがある場合も、抜歯によって位置を調整し、全体のバランスを整えることができます。
口元の突出感をおさえたい場合には、前から4番目の歯を抜歯して、抜いたスペースに前歯を下げてくる方法が選ばれることが多いです。
抜歯が本当に必要かどうかは、レントゲンなどの精密検査の結果をもとに、機能面と見た目の両面から慎重に診断します。
「歯並びのガタつきだけ整えば十分」「口元をしっかり引っ込めたい」など患者さんの希望を聞き、抜歯・非抜歯どちらが合っているのかを考えていきます。
抜歯が必要ない場合
顎の大きさの上下バランスが比較的整っていて、歯のガタつきも少ない場合には、以下のような方法を組み合わせることで、歯を抜かずに治療ができる可能性があります。
・奥歯を1本ずつ後ろへずらす
・歯と歯の間を少しずつ削る
・歯列の幅を広げる
非抜歯で治療する方法を、ここからそれぞれ詳しく解説します。
奥歯を1本ずつ後ろへずらす
一番奥の歯から順番に少しずつ後ろへずらしていくことで、全体の歯列を後方に移動させ、前歯が並ぶためのスペースをつくる治療法です。
奥歯を後ろに動かす方法は、とくにマウスピース矯正(インビザライン)が得意とする動きです。
※インビザラインは、米国アライン・テクノロジー社製で、インビザライン・ジャパン社を通じて入手しております。日本国内では薬機法上の承認を受けていないため、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。国内には承認を受けた類似装置もあります。
コンピューターで、マウスピースの形状や力のかけ方を細かく調整し、計画的に奥歯を動かしていきます。
ただし、親知らずが残っている場合には、歯を後ろに動かせないので、あらかじめ抜歯が必要です。
歯と歯の間を少しずつ削る
歯と歯の間を、やすりがけのように少しずつ削ってスペースをつくる方法で、IPRやディスキングとも呼ばれます。
矯正歯科治療ではよく行われている処置のひとつです。
削ると聞くと不安に感じるかもしれませんが、削るのは痛みを感じにくいエナメル質の表面のみで、ごくわずか(1本あたり最大0.5mm程度)。
歯と歯の間にフロス1本分のすき間を、新たにつくるようなイメージです。
エナメル質は通常1mm程度の厚さがあるため、0.5mm削る程度であれば知覚過敏や虫歯のリスクが高まる心配はほとんどありません。
歯列の幅を広げる
歯が並んでいる歯列の幅を左右に広げることで、スペースを確保する方法です。
特にマウスピース矯正では、装置全体で歯を包み込みながら、内側に倒れていた歯を外側へ起こしていくような力をかけて、歯列を広げることができます。
ただし、広げられる範囲には限度があります。
広げすぎると、歯を支える顎の骨から歯根が飛び出てしまうリスクがあるため、安全な範囲内での拡大が大前提です。
治療を始める前に、歯科用CTなどのレントゲンで骨の状態を詳しく調べ、無理なく顎を広げられるかを慎重に確認します。
顎が小さい大人の矯正歯科治療にかかるコスト(費用・期間)

顎が小さい方の矯正歯科治療は、歯並びを奥歯から整えるケースが多いため、部分矯正ではなく、全体矯正が基本となります。
以下の表は、全体矯正にかかる費用と期間の目安です。
| 矯正方法 | 費用の目安 | 治療期間の目安 |
|---|---|---|
| マウスピース矯正 | 60〜110万円程度 | 1年半〜3年程度 |
| 表側ワイヤー矯正 | 60〜100万円程度 | 2〜3年程度 |
| 裏側ワイヤー矯正 | 100〜150万円程度 | 2〜3年程度 |
| 外科的矯正治療 | 保険適用で30〜50万円程度 (高額療養費制度で自己負担は10万円前後) |
術前1〜2年 手術入院1〜2週間 術後約1年 |
歯科医院によっては、別途以下の費用が必要になる場合があります。
・検査・診断料(3〜5万円程度)
・調整料(1回5,000円程度)
・保定装置代(1〜6万円程度)
・抜歯費用(1本あたり5,000〜15,000円程度)
装置代だけでなく、かかる費用の総額を初回相談時に確認しておきましょう。
噛み合わせや発音など機能的な問題の改善を目的として行う矯正歯科治療は、医療費控除(所得税の一部が戻ってくる制度)の対象になることがあります。
ご自身の治療が医療費控除の対象になるかは、事前に担当の歯科医師にご確認ください。
また、矯正歯科治療に「何歳まで」という年齢制限はありません。
精密検査で骨や歯の状態に異常がなければ、大人でも年齢に関係なく治療が可能です。
ただし、年齢を重ねると骨の新陳代謝が穏やかになるため、若い頃に比べて歯が動くスピードがゆっくりになる傾向があります。
そのため、治療期間がやや長くなる可能性も考慮しておく必要があります。
保険適用になるケース
矯正歯科治療は、基本的に健康保険の対象外です。
ただし例外として、国が定める特定の先天性疾患による噛み合わせの異常や「顎変形症」と診断された場合には、保険適用での治療が認められています。
顎変形症とは、顎の骨の位置や形に明らかな異常があり、噛み合わせや顔貌に大きな影響を及ぼしている状態を指します。
下顎の骨が極端に小さい「下顎後退症」なども、顎変形症の一例です。
保険適用の判断は、国から指定された、顎口腔機能診断施設で行われます。
顎変形症と正式に診断されれば、外科手術と矯正歯科治療(ワイヤー矯正)を組み合わせた治療が保険適用内で進められます。
顎が小さい方が矯正治療を受けるメリット・デメリット

矯正治療は、時間も費用もかかる大きな決断です。
治療を始めてから後悔しないためにも、メリットとデメリットの両方をしっかり理解しておきましょう。
顎が小さい方が矯正治療を受けたときに感じやすいメリットとデメリットを、以下の表にまとめました。
| メリット | デメリット |
|---|---|
| ・口元のコンプレックスが改善される ・歯磨きがしやすくなり、虫歯・歯周病リスクを軽減できる ・噛み合わせが安定し、食事や会話での不便さが減る ・口呼吸やイビキの改善につながることがある |
・抜歯が必要になることがある ・数年単位の治療が必要で、費用も高額になることが多い ・治療後の歯並びを維持する保定装置を使わなかった場合、後戻りのリスクが高まる ・装置によっては、見た目が気になる |
顎が小さいことで感じる悩みや、歯並びの状態は人によって異なります。
まずは矯正歯科でカウンセリングを受けてみると、自分にとってどんなメリットが期待できるのかが具体的に見えてきます。
そのうえで、デメリットも十分に説明を受け、納得してから治療を進めることが大切です。
顎が小さい人が矯正後に気をつけたい生活習慣

顎の骨格や歯並びは、日々の生活習慣にも深く関わっています。
矯正治療を受けている方や、顎の小ささが気になっている方は、普段の癖や姿勢を意識するだけでも改善の助けになります。
次のような習慣を見直すことが大切です。
・口呼吸をしないように意識する
・硬い食べ物をよく噛む
・正しい舌の位置(上あごに軽くつける)を意識する
・姿勢を正しく保つ
以下からは、それぞれの生活習慣について詳しく見ていきましょう。
口呼吸をしないように意識する
口呼吸を続けると、口の周りの筋肉がゆるみ、下顎が後ろに下がったままの状態が続きます。
長期的には、顎の発達を妨げ、歯並びの乱れや顔全体のバランスの崩れにつながるおそれがあります。
実際に、口を開けたまま寝る癖がある人では、下顎が小さく見える傾向があるとされるほど。
鼻呼吸を習慣づけることで、顎や舌の位置が安定し、口周りの筋肉も自然に鍛えられます。
硬い食べ物をよく噛む
柔らかい食事ばかり続けると、噛む回数が減り、顎の骨に刺激が伝わりにくくなります。
結果として顎の骨が十分に成長せず、歯の並ぶスペースが狭くなることがあるのです。
反対に、根菜類や果物のような歯ごたえのある食材を意識的に取り入れると、咀嚼筋(そしゃくきん)が鍛えられ、顎の骨の発達にもよい影響となりやすいです。
噛む回数が増えることで満腹感が得やすくなり、食べ過ぎ防止にもつながります。
正しい舌の位置(上あごに軽くつける)を意識する
舌の位置は顎の発達や歯並びに直結します。
舌が常に下に落ちていると、上顎にかかる支えがなくなり、顎の幅が狭くなる原因になりやすいのです。
反対に、舌先を上の前歯の裏あたりに軽くつける位置を保てば、顎の骨を支える力が働き、歯並びの安定にもつながります。
舌の位置を誤ったまま放置すると、矯正後に再び歯が動く「後戻り」が起こる場合もあるため、治療中から意識することが大切です。
姿勢を正しく保つ
スマートフォンを見続けるときのように首を前に突き出す姿勢は、下顎を後退させる原因になります。
猫背の状態では顎の位置が体の後ろに引かれ、筋肉のバランスが崩れて噛み合わせにも悪い影響が出ます。
たとえば、椅子に浅く腰かけて背中を丸める姿勢が続くと、下顎の筋肉が常に引き伸ばされ、骨格が後方に傾いたまま固定されてしまうことがあります。
背筋を伸ばして頭の位置を体の真上に保つことで、顎関節の動きが安定し、顔全体のラインも整いやすくなります。
【子ども向け】顎が小さいと感じたら早いタイミングでの矯正が大切

子どもの矯正は、成長期のやわらかい顎の骨を活かして、将来の歯並びや噛み合わせを整えていく、土台づくりが主な目的です。
とくに「顎が小さい」と言われたお子さんは、早いうちに顎の成長を促すことで、永久歯が生えそろったあとの本格的な矯正歯科治療を避けられる可能性があります。
もし、永久歯の矯正歯科治療が必要になった場合でも、スペースをつくるための抜歯を避けられるケースも多いです。
顎が小さい子どもに使用する代表的な矯正装置を、対象年齢や目的も含めて、以下の表で紹介します。
| 装置の種類 | 年齢の目安 | 特徴 |
|---|---|---|
| 拡大床 (取り外し式) |
7〜11歳前後 | ネジがついた入れ歯のような装置。最低でも1日8時間の装着が必要。ネジを回すことで歯列が少しずつ広がっていく仕組み |
| 急速拡大装置 (固定式) |
10〜12歳前後 | 歯に接着し、中央のネジを回して短期間(2週間程度)で顎の骨そのものを広げる。拡大後も3ヶ月ほど装着して骨を安定させる |
| プレオルソ (子ども向けマウスピース) |
4〜12歳前後 | 就寝時と日中1時間つけるマウスピース。口まわりの筋肉を鍛え、良い歯並びへ導く装置 |
| 上顎前方牽引装置 (顎外固定) |
11歳頃まで | 上顎の成長不足による受け口の治療に使う、顔につけるタイプの装置。就寝中や在宅時に装着 |
治療を始める適切な時期はお子さんの年齢だけでなく、歯並びの状態や性格などによっても変わります。
小学校1年生頃から適用になる装置が多いので、入学前には一度相談に行ってみることをおすすめします。
生活のなかで顎を育てることもできる!
子どもの顎を育てるために大事なのは「よい姿勢で、口を閉じて、しっかり噛む」こと。
上顎は6歳までに約8割が完成するといわれているため、幼児期の食生活や生活習慣はとくに大切です。
食事では次のようなことを意識して見ましょう。
・食材は大きめに切って、噛む回数アップ
・食べ物の流し込みを防ぐため、飲み物は食後にとる習慣をつける
・噛む力が入りやすいように、足をつけて背すじを伸ばして食べる
食事中以外にも普段から口がぽかんと開いていると、唇や舌の筋肉が育ちにくくなります。
歯の内側からの舌の力と、外側からの唇の力がバランスよくかかることで、歯並びはきれいに整います。
口が開いている状態では、舌が正しい位置(上顎のうら)に当たらず、上顎を舌で押す力がかからないため、顎の成長もうまく進みません。
小さいうちから鼻呼吸を習慣にすることは、顎や身体の成長にとって欠かせないポイントです。
とはいえ、普段の食事や姿勢、口呼吸の改善だけで本当に大丈夫なのか、このまま様子を見ていいのか、不安に感じることもあるかもしれません。
早いうちに矯正歯科で相談し、今の状態を確認しておくと将来の選択もしやすくなります。
顎の小ささが気になったら矯正歯科で相談しよう

顎の小ささによる歯並びや口元の悩みは、大人になってからでも矯正治療で改善できる可能性があります。
ワイヤー矯正やマウスピース矯正、必要に応じて外科矯正など、症状やご希望に合わせて治療の選択肢は広がっています。
近年では、抜歯をせずに治療できるケースも増えてきました。
納得できる治療を受けるためには、まず顎の骨格を正確に把握することが大切です。
静岡市にあるブライフ矯正歯科では、CTやセファログラムなどのレントゲン設備を完備し、骨の状態をしっかり確認してから安全に治療を進めています。
年齢や骨格、歯並びの特徴は人それぞれです。
患者さまのお悩みを丁寧にうかがいながら、一人ひとりに合った治療方法をご説明します。
まずは、どんな選択肢があるのかを知るところからでも大丈夫です。
どうぞお気軽にご相談ください。
