BRIFE Blog

小児矯正でよく耳にする床矯正とはどんな治療??特徴をご紹介します。

こんにちは。静岡市葵区呉服町の矯正歯科、ブライフ矯正歯科・院長の平塚です。

今回は「床矯正」について解説したいと思います。

お子さんの矯正治療を考えている親御さんであれば、聞いたこともある方もいると思います。

床矯正とは、小児矯正の治療法の一つで、マウスピース型の装置を使用して顎をゆっくりと広げて歯が生えるスペースを確保する治療を指します。

床矯正で使用するマウスピース

 

 

 

 

中心の樹脂でできている部分を歯科医師は床(しょう)と呼ぶため、床矯正と呼ばれています。

乳歯から永久歯に生え変わる際に、急に大きな歯が生えてくることになりますので、スペースが足りなくなり叢生(ガタガタ)になってしまうお子さんが多いです。

その際に行う治療の一つがこの床矯正です。

メリットとしては

  • 将来的に歯を抜かずに矯正できる可能性が高まる
  • 取り外し式なので、食事や歯磨きに影響がない
  • 自宅内のみの使用で問題ない(1日あたり10時間程度の使用)
  • 痛みや違和感がほぼない

デメリットとしては

  • 顎の成長する時期にしか行えない(11〜12歳頃まで)
  • 通院、費用の負担がある

お子様の前歯がガタガタしている場合は、是非ご相談ください。

静岡の矯正歯科|ブライフ矯正歯科

関連記事

10月12日発売の「美人百花」11月号

最近の記事

  1. 歯並びが悪いと起こる6つのリスクとは?原因から対処法まで解説

  2. インビザライン矯正を徹底解説|費用や流れ・後悔しないための注意点を紹介

  3. 歯列矯正で顔はどう変わる?八重歯・出っ歯などのタイプ別変化と注意点を解説

  4. 歯列矯正で歯が動きやすい人の特徴は?治療を早く終わらせるコツを解説

  5. 下の歯だけの矯正は可能?治療方法や費用・メリットを徹底解説