BRIFE Blog

正しい咀嚼、嚥下と歯並びの関係。間違っていると歯並びが悪くなってしまうかもしれません

こんにちは。静岡市葵区呉服町の矯正歯科、ブライフ矯正歯科・歯科衛生士の髙橋です。

皆さんは正しい咀嚼や嚥下のしかたを知っていますか??
人が食事をする上で欠かせないものが咀嚼(食べ物を噛むこと)と嚥下(飲み込んで胃に送ること)です。
そして咀嚼と嚥下は歯並びにも関係しています。

 

咀嚼と嚥下と歯並びの関係

食事のしかたと歯並びの関係性はとても重要です。人間は食事の時、咀嚼と嚥下を繰り返しています。

この時、舌や唇、顎の筋肉が一緒に動いて歯にも一定の力が加わります。ですが正しい咀嚼や嚥下が行われていないと1日に何度も咀嚼、嚥下をするたびに舌や唇、顎の筋肉によくない力がかかってしまうことになります。

そうするとお口周りの筋肉や顎の発達、歯並び等にも影響が出てしまいます。

また、矯正治療を受けた人の場合は間違った咀嚼、嚥下が後戻りの原因になることもあります。

 

乳児の嚥下と成人の嚥下

子供と大人は同じように嚥下しているように見えて実は嚥下のしかたは成長とともに変わっています。

間違った嚥下になってしまっている人はもしかしたら子供の時の嚥下方法の名残が残ってしまっているのかもしれません。

乳児の嚥下

乳児の嚥下方法は哺乳に特化したものになっています。そのため口の中の形状も嚥下の方法も大人とは全く異なります。赤ちゃんには哺乳反射と言って口に入ってきたものを反射的に吸う反射があります。そのため本能的に舌を前後に動かして嚥下をするのが特徴です。

また5〜6ヶ月ごろには哺乳反射が消えてきて乳児の嚥下方法とと大人の嚥下方法が混ざった状態になっていきます。一歳から一歳半ごろには大人の嚥下方法に移行していきます。

成人の嚥下

成長とともに口の中の形状や嚥下方法が変わり、乳児の嚥下は行われなくなります。そして乳児の反射とは異なり意識的に嚥下を行うようになります。

成人は唇を閉じ咀嚼や舌の動きをうまく使い上下の歯を噛み合わせた状態で飲み込むのが特徴です。

大人になってからはこれが正しい嚥下になりますが飲み込む時に歯と歯の間に舌を突き出したり口の周りに必要以上の力が入るなど乳児の嚥下の特徴が残ってしまい間違った嚥下をしてしまっている場合もあります。

間違った嚥下は嚥下のたび、舌で前歯を押すことになり出っ歯や受け口、開咬などになってしまいます。

 

正しい咀嚼と間違った咀嚼

正しい咀嚼とは、前歯でしっかり噛み切り、奥歯ですりつぶすことです。

奥歯がうまく使えないと噛むのに時間がかかってしまったりしてしまいます。

 

正しい嚥下のポイントは

・舌の先が上の歯の付け根あたりについている
・唇は軽く閉じる。飲み込むときに口の周りに力が入らない。
・奥歯はかみ合っている。上下の歯の間に舌が入り込んでいない。
・舌の前方から後方へ、順に口蓋に吸い付く
・舌の奥の部分が喉の奥と接触する

 

正しい嚥下ができていない方はトレーニングをし、嚥下方法を改善していく必要があります。
▽関連ブログ→MFTとは!?歯並びに大きく影響する舌の機能異常と改善方法について
      舌と歯並びの関係性。舌により乱れてしまった歯並びは後戻りもしやすい!?

 

日常の中で食事や飲み物を飲むとき以外でも無意識のうちに唾液を何度も嚥下しています。

間違った嚥下をしていると歯にも何度も間違った力がかかることになり歯並びにも影響が出ます。

もともとの骨格や歯並びなどで間違った嚥下、咀嚼になってしまっている場合もありますが、間違った習慣や癖が原因の場合にはご自身の努力で改善につながることもあります。

ものが噛みづらい飲み込みづらいなど思い当たる方は一度、歯科医院で相談してみてください。

 

静岡の矯正歯科|ブライフ矯正歯科

 

関連記事

当院の紹介記事が10月12日発売の「美人百花」11月号に掲載されました!

最近の記事

  1. おかげさまで開業2周年を迎えることができました。

  2. 治療例(成人矯正) 〜目立つすきっ歯を綺麗にして笑顔に自信をつけたい〜

  3. マウスピース矯正でも歯に何か付けるの? マウスピース矯正の必須アイテム「アタッチメント」とは

  4. 歯磨きをしていたら歯茎から血が出てきた?!これって治るの?? 

  5. 舌に悪影響を受けた歯並びとは?? 歯並びの意外な落とし穴、歯と舌の関係について解説します。