BRIFE Blog

下の歯だけの矯正は可能?治療方法や費用・メリットを徹底解説

「下の歯だけ歯並びが悪い」

「下の歯のみの矯正歯科治療なら費用を抑えられる?」

そんなお悩みや疑問をお持ちではありませんか?

矯正歯科治療は、症状によっては下の歯だけの部分矯正が可能です。

治療期間が短く、費用も全体矯正より抑えられる傾向があるため、手軽に始めやすいのが魅力です。

ただし、すべての症例に適用できるわけではありません。

本記事では、下の歯の部分矯正について、治療方法や費用相場、メリットやデメリット、そして治療を成功させるためのポイントについて解説します。

ブライフ歯科 院長 / 日本矯正歯科学会認定医 平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。

矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着

【結論】下の歯だけの部分矯正は受けられる可能性がある

下の歯だけの部分矯正は、条件が合えば可能です。

主に、下の前歯にみられる軽度のがたつきや、すきっ歯などの症状は、下の歯だけの部分矯正で対応できる可能性があります。

ただし、噛み合わせや上下の歯のバランスに問題がある場合には、全体矯正が必要です。

そのため、下の歯だけの部分矯正が適用できるかどうかは、必ず矯正歯科で正確に診断してもらうことが重要です。

下の歯を部分矯正する方法

下の歯だけを部分矯正するには、主に3つの方法があります。

・ワイヤー表側矯正
・ワイヤー裏側矯正
・マウスピース矯正

それぞれ特徴について、詳しく解説していきます。

ワイヤー表側矯正

ワイヤー表側矯正は、歯の表面にブラケットと呼ばれる装置を取り付け、ワイヤーを通して歯を動かす、もっとも一般的な矯正方法です。

幅広い症状に対応でき、他の矯正方法に比べて費用が抑えられます。

一方、矯正装置を表側に装着するため、笑った際などに目立ちやすい点がデメリットです。

ただし、下の歯だけの部分矯正であれば、全体矯正よりは目立ちません。

ワイヤー表側矯正は、費用を抑えながらしっかりと効果を得たいという方におすすめの矯正方法です。

ワイヤー裏側矯正

ワイヤー裏側矯正は、歯の裏側にブラケットを取り付け、ワイヤーを通して歯を動かす矯正方法です。

外見からは矯正装置が見えにくく、審美性に優れている特徴があります。

ただし、裏側に矯正装置をつけるため、治療には高度な技術が必要とされ、費用が高くなる場合が多いです。

また、矯正装置が舌に当たり、最初のうちは発音しづらさを感じる場合もあります。

ワイヤー裏側矯正は、費用が高くなっても周囲に矯正歯科治療中であることを知られたくない方におすすめの矯正方法です。

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明なプラスチック製のマウスピースを使用して歯を動かす矯正方法です。

1〜2週間ごとに新しいマウスピースに交換し、少しずつ歯並びを整えていきます。

マウスピース矯正は矯正装置が目立たず、取り外しも可能なため、食事や歯磨きの際に不便を感じにくいのが特徴です。

ただし、マウスピースは1日20時間以上装着しなければなりません。

装着時間を守れない場合は治療が計画通りに進まない可能性があるため、徹底した自己管理が必要です。

決められた装着時間を守れる方は、見た目と日常生活の快適さのバランスが取れるマウスピース矯正がおすすめです。

下の歯の部分矯正にかかる費用相場

下の歯の部分矯正と全体矯正では、費用に大きな差があります。

以下の表は、矯正方法ごとにかかる費用相場をまとめたものです。

矯正方法 下の歯の部分矯正の費用相場 全体矯正の費用相場
ワイヤー表側矯正 20万〜60万円 80万~130万円
ワイヤー裏側矯正 40万〜70万円 120万~150万円
マウスピース矯正 20〜60万円 80万~130万円

下の歯の部分矯正は、どの矯正方法でも、全体矯正よりも費用が大幅に抑えられる傾向にあります。

成人の審美目的の矯正歯科治療は、原則として健康保険の適用外です。

ただし、生まれつきのあごや口の異常(例:唇顎口蓋裂など)や、手術が必要な顎変形症と診断された場合には、例外的に健康保険が適用されます。

実際の金額はクリニックによって異なるため、検討しているクリニックのカウンセリングで見積もりの詳細をしっかり確認しましょう。

ブライフ矯正歯科では、部分矯正のご相談も承っております。

詳細は、部分矯正のページをご覧ください。

下の歯を部分矯正するメリット

下の歯だけの部分矯正は、全体矯正と比較すると以下のようなメリットがあります。

・治療費用を抑えやすい
・治療期間が短い
・痛みが少ない
・矯正装置が目立ちにくい

4つのメリットについて、詳しく解説します。

治療費用を抑えやすい

下の歯だけの部分矯正は、全体矯正と比べて治療費を抑えやすい点がメリットです。

部分矯正は治療の範囲が限定されているため、施術にかかる時間や使用する矯正装置の量が少なくなり、コストを抑えられるためです。

たとえば、ワイヤー表側矯正の部分矯正は20万〜60万円ほどが費用相場で、全体矯正の約半額程度で受けられる可能性があります。

また、部分矯正はシンプルな治療計画で済むことが多いため、追加費用の発生も抑えやすいです。

費用面で矯正歯科治療を迷っている方は、無理のない価格帯で始められるのが大きな魅力といえます。

治療期間が短い

下の歯の部分矯正は、全体矯正と比べて治療期間が短いというメリットがあります。

全体矯正の治療期間は1〜3年ほどかかるのが一般的ですが、部分矯正は動かす歯の本数が限られるため、数ヶ月〜1年程度で治療が完了する場合も少なくありません。

軽度な前歯のがたつきやすきっ歯などは、短期間で歯並びを整えやすく、効率よく治療を進めることが可能です。

通院期間が短いことで、スケジュール調整もしやすく、忙しい方でも矯正歯科治療を始めやすいのが魅力です。

結婚式や成人式などの予定に向けて早めに歯並びを整えたい方も、矯正歯科治療を進めやすいでしょう。

痛みが少ない

下の歯の部分矯正は、全体矯正に比べて痛みや違和感が少ない傾向があります。

動かす歯の本数が限定され、加わる力の範囲が狭く、負担を最小限に抑えられるためです。

矯正装置を装着した直後や調整後には、一時的に軽い締め付け感や違和感を覚える場合がありますが、一般的には数日で和らぐとされています。

長期間強い痛みが続くことはほとんどないため、日常生活への影響も少なめです。

痛みに敏感な方や、できるだけ快適に矯正歯科治療を進めたい方は、下の歯の部分矯正が適しているといえます。

矯正装置が目立ちにくい

下の歯の部分矯正は、矯正装置が目立ちにくいという点もメリットです。

矯正装置が目立ちやすいとされるワイヤー表側矯正であっても、下の歯だけの部分矯正の場合は、口を開けたときでも矯正装置が目立ちにくく、会話中や笑った際の印象を損なうことはほとんどありません。

より審美性を追求したい場合には、ワイヤー裏側矯正やマウスピース矯正がおすすめです。

見た目が気になって矯正歯科治療に踏み切れないという方にとっては、下の歯だけの部分矯正は、矯正装置が目立ちにくく、心理的なハードルを下げられます。

下の歯を部分矯正するデメリット

下の歯だけの部分矯正には多くのメリットがある一方で、以下のようなデメリットについても理解しておく必要があります。

・適用できない症例がある
・噛み合わせは改善できない
・歯を削る可能性がある

3つのデメリットについて、詳しく解説します。

適用できない症例がある

下の歯の部分矯正は、すべての症例に対応できるわけではありません。

歯並びの乱れが重度であったり、上下の噛み合わせが大きくずれている場合には、部分矯正では十分な効果が得られない可能性があります。

そもそも部分矯正は、下の前歯数本の軽度な乱れを整える目的で行われることが多く、奥歯まで大きく動かすような症例には向いていません。

また、抜歯が必要な場合も、部分矯正では対応ができません。

そのため、自分の症状に合った治療法を見極めるには、矯正歯科での正確な診断を受けることが重要です。

噛み合わせは改善できない

下の歯を部分矯正しても、上下の噛み合わせを改善することはできません。

歯並びが整ったように見えても、上下のバランスがずれているままだと、噛みにくさや違和感が残る可能性があります。

咀嚼や発音などの機能面に問題がある場合には、全体矯正が必要です。

噛み合わせが原因で肩こりや頭痛などの症状が出ている場合も、下の歯の部分矯正では十分な効果が得られない場合もあるため注意が必要です。

また、下の歯の部分矯正によってかえって噛み合わせが悪くなることもあり、新たなトラブルを招くおそれもあります。

そのため、見た目だけでなく、噛み合わせを含めた全体のバランスを考慮して、治療方法を検討することが大切です。

歯を削る可能性がある

下の歯の部分矯正は、抜歯をせずに歯を動かすスペースを確保するために、歯を削る場合があります。

削る量はエナメル質の0.3〜0.5mmほどとごく少量で、見た目や歯の機能に大きな影響を与えることは基本的にありません。

しかし、健康な歯を削ることに抵抗を感じる方も少なくないでしょう。

削る必要があるかは歯並びの状態によって異なるため、事前に説明を受け、納得したうえで治療に進むことが重要です。

抜歯を避けたい方にとってはメリットにもなり得ますが、健康な歯への処置であるため、不安がある場合には、遠慮せずにカウンセリングで確認してください。

下の歯の部分矯正を成功させるためのポイント

下の歯の部分矯正を成功させるためには、以下のポイントを押さえておく必要があります。

・治療のゴールを明確にする
・矯正歯科治療後の後戻りを防ぐ
・複数のクリニックを比較する

3つのポイントについて、詳しく解説していきます。

治療のゴールを明確にする

下の歯の部分矯正を成功させるには、どこまで歯並びを整えたいのか、ゴールを明確にしておく必要があります。

見た目を少し整える程度で良いのか、それとも機能面も重視したいのか、目指す仕上がりを具体的にイメージすることが大切です。

治療の途中で「やっぱり上の歯も治したい」「噛み合わせも整えたい」と希望のゴールが変わってしまうと、治療内容を変更せざるを得なくなり、治療期間の延長や追加費用が発生する可能性があるためです。

場合によっては、選んだ治療方法ではプラン変更が難しい場合もあるため、事前に矯正歯科医としっかり相談し、治療計画を立てなければなりません。

後悔しない矯正歯科治療にするためにも、本当に下の歯だけの部分矯正で良いのか慎重に見極め、納得のいくゴール設定を行ったうえで矯正歯科治療を始めることが大切です。

矯正歯科治療後の後戻りを防ぐ

下の歯の部分矯正は、矯正歯科治療後の「後戻り」が起こりやすい点には注意が必要です。

矯正歯科治療が終わった直後の歯は、まだしっかり固定されておらず、元の位置に戻りやすい状態にあります。

そのため、歯の位置を安定させる装置であるリテーナー(保定装置)の装着が必要です。

とくに下の前歯は後戻りが起こりやすいとされており、自己判断でリテーナーの使用をやめてしまうと、歯が元の位置へ戻ってしまったり、歯並びが乱れてしまったりする恐れがあります。

後戻りを防ぐには、矯正歯科医の指示に従ってリテーナーを正しく装着し、必要な期間はきちんと使い続けることが大切です。

複数の矯正歯科を比較する

下の歯の部分矯正は、矯正歯科選びが重要です。

矯正歯科によって治療方針や導入している矯正方法、料金体系などが異なるため、最初から1院に絞り込まず、複数の矯正歯科でカウンセリングを受けて比較することをおすすめします。

矯正歯科医の技術や経験によって仕上がりに差が出ることもあります。

また、部分矯正に力を入れている矯正歯科は、症例数が豊富で具体的な治療例を見せてもらえることも多いです。

無料カウンセリングを実施している矯正歯科も多いため、気になる矯正歯科があれば相談に行ってみましょう。

納得したうえで矯正歯科治療を始めることで、安心感を持って通院を続けられます。

下の歯の悩みは放置せず、まずは矯正歯科での相談から始めよう

本記事では、下の歯の部分矯正について、治療方法や費用相場、メリットやデメリット、そして治療を成功させるためのポイントについて解説しました。

下の歯の部分矯正は、費用や治療期間の面で負担が少なく、見た目も目立ちにくいことから、多くの方にとって始めやすい治療方法です。

一方、すべての症例に対応できるわけではなく、噛み合わせの改善ができなかったり、歯を削ったりする場合もあるため、本当に下の歯だけの部分矯正で満足する仕上がりにできるかをしっかり見極める必要があります。

下の歯の部分矯正を検討している方には、ブライフ矯正歯科のカウンセリングがおすすめです。

ブライフ矯正歯科では、専門的な知識と豊富な実績をもとに、患者様の症状や希望に応じた最適な治療方法を提案しています。

平日は19時30分まで、土日も17時まで診療を行っているため、お仕事や学業で忙しい方でも無理なく通院が可能です。

「下の歯の歯並びを整えたい」「自分に合った矯正方法を知りたい」と感じている方は、お気軽にブライフ矯正歯科にご相談ください。

ご予約はこちらから

関連記事