BRIFE Blog

寝る時だけのマウスピース矯正は効果ある?リスクや装着のコツを解説

マウスピースでの矯正歯科治療を検討されている方の中には、「マウスピースをつけるのは、寝る時だけにしたいんだけど……」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

マウスピースは簡単に取り外しができる矯正装置ですが、寝る時だけの装着では期待する効果が得られません。

本記事では、マウスピース矯正を寝る時だけ装着するリスクや、装着時間を守るコツについて詳しく解説します。

ブライフ歯科 院長 / 日本矯正歯科学会認定医 平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。

矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着

マウスピース矯正は寝る時だけの装着では効果がない

マウスピース矯正は、「夜だけ」「寝る時だけ」の装着では治療効果がほぼ発揮できません。

それは、マウスピース矯正が弱い力を長時間にわたってかけ続けることで、少しずつ歯を理想の位置へ動かす仕組みだからです。

マウスピース自体は、現在の歯の位置よりもわずかに理想に近づいた形に作られており、そのわずかなズレによって歯に矯正力が持続的に伝わることで、矯正効果が現れます。

ところが、装着時間が短いと歯が元の位置に戻ろうとする時間が長くなり、計画通りに歯が動かなくなります。

すると、治療期間が延びたり、矯正効果そのものが得られなかったりする可能性が出てきます。

特に「寝る時だけ」の装着では6〜8時間程度しか確保できず、1日あたりに必要とされる20時間以上の装着には届きません。

一般的に10時間以上継続して矯正力をかけ続けてようやく歯が動き始めるため、寝る時だけでは全く歯が動かないと言って良いでしょう。

多くの矯正専門医では、マウスピース矯正の効果を最大限に引き出すために1日20時間以上の装着を推奨しています。

矯正装置が寝る時だけの装着でもよいケース

マウスピース矯正は原則として、1日20時間以上の装着が推奨されていますが、寝る時だけの装着でもよいケースがあります。

以下のようなケースでは、矯正装置を寝ている間だけ装着する方法が認められることもあります。

・子どもの矯正歯科治療(咬合誘導)
・矯正治療後の保定期間におけるリテーナー装着

以下からは、それぞれのケースについて詳しく解説していきます。

子どもの矯正歯科治療(咬合誘導)

成長期の子どもを対象とした矯正歯科治療では、寝ている間だけの装着でもよいケースがあります。

それは、顎の骨が柔らかい3歳から12歳ごろの子どもを対象に、あごの成長を利用しながら歯並びを整える「咬合誘導(こうごうゆうどう)」という治療方法の場合です。

咬合誘導は、子どもの自然な骨の成長を利用して、あごの大きさや位置を整え、将来の歯並びを良くすることを目的としています。

寝ている間の8時間程度に加え、日中1〜4時間の装着を推奨されることが多く、合計9〜12時間程度の装着で効果が期待できるというものです。 ​

ただし、13歳以降になるとあごの骨格が成長しなくなるため、咬合誘導での治療はできません。

咬合誘導は子どもの顎骨の成長があるうちに行うからこそ、寝る時だけの装着でも効果が期待できるのです。

リテーナーを装着する保定期間

矯正歯科治療後の保定期間に装着するリテーナーも、寝る時だけの装着でよい場合があります。

矯正歯科治療後の歯は、元の位置に戻ろうとする「後戻り」のリスクが高いため、リテーナーと呼ばれる保定装置を一定時間つける必要があります。

最初の数か月から1年程度は、1日20時間以上の装着が求められることもありますが、経過に応じて徐々に装着時間を短縮するのが一般的です。

たとえば、治療後半年〜1年ほど経過した段階で、16時間、12時間と段階的に減らし、最終的には寝る時だけの装着でよいと歯科医師に判断されるケースがあります。

ただし、保定装置の使用時間は、治療の内容や歯の動きやすさ、後戻りのリスクなどによって異なるため、自己判断で装着時間を短縮するのは避けるべきです。

定期的な経過観察と、歯科医師の指導に従って調整していくことが重要です。

マウスピース矯正を寝る時だけ装着するリスク

マウスピースを「寝る時だけ」装着することで発生しやすい主なリスクは次の4つです。

・矯正歯科治療の期間が長くなる
・後戻りしやすい
・歯肉退縮が起こる可能性がある
・追加の費用がかかる場合がある

ここからは、それぞれのリスクについて詳しく見ていきましょう。

矯正歯科治療の期間が長くなる

マウスピース矯正は、1日20時間以上の装着が前提とされており、装着時間が不足すると治療期間が延びる可能性があります。

マウスピース矯正では、事前に歯の動きを精密にシミュレーションし、段階ごとに別のマウスピースがあらかじめ作られているのが特徴です。

しかし、​装着時間が短いと、歯が計画通りに動かず、次のマウスピースに歯が合わなくなります。

つまり、きちんと次のステップに進めなくなるため、治療の期間が延びてしまいます。

計画通りに治療を進めるには、マウスピースの外す時間を最小限に抑えることが重要です。

食事や歯磨き以外の時間は、基本的にマウスピースを装着したまま過ごす習慣をつける必要があります。

後戻りしやすい

マウスピース矯正において装着時間が不足すると、動いた歯が元の位置に戻ってしまう「後戻り」が起きやすくなります。

これは、歯の周囲の骨や歯ぐきが新しい位置に安定する前に装置を外す時間が長くなると、歯が元の場所へ戻ろうとする力が働いてしまうためです。

特に治療の前半では、この後戻り傾向が強く出ます。

こうしたリスクを避けるためには、装着時間の徹底管理が不可欠です。

歯肉退縮が起こる可能性がある

マウスピースの装着時間を守らずに矯正歯科治療を進めると、歯肉退縮(しにくたいしゅく)が起こるリスクがあります。

歯肉退縮とは、歯ぐきが下がって歯の根元が露出している状態です。

歯肉退縮は、マウスピースの交換ペースに歯の動きが追いつかないときに起こりやすくなります。

本来、マウスピースは少しずつ歯を動かす仕組みですが、装着時間が足りないと、次の段階のマウスピースが合わず、歯に急激な圧力がかかってしまうのです。

その圧力によって歯ぐきが下がり、見た目の変化だけでなく、知覚過敏や虫歯のリスクが高まるため、注意しなければなりません。

歯肉退縮を防ぐには、治療計画通りの装着時間をきちんと守り、無理に先のマウスピースへ進まないことが重要です。

追加の費用がかかる場合がある

マウスピース矯正は、装着時間が不足すると、治療のやり直しが発生し、思わぬ費用がかかる可能性があります。

それは、装着時間が足りないことにより計画通りに歯が移動しない場合、マウスピースの再製作や治療計画の修正、再診料などが必要となるためです。

治療期間の延長により通院回数が増えれば、交通費などのコストも積み重なってしまいます。

こうした予期せぬ出費は、患者にとって金銭的な負担になるだけでなく、精神的なストレスにもつながる可能性があります。

このような無駄な出費を防ぐためにも、日々の装着時間をきちんと管理し、治療計画通りに進めることが重要です。

マウスピース矯正の装着時間を守るコツ

マウスピース矯正は、簡単に取り外しができるのが特徴です。

そのため、食事の際に制限がなく、普段どおりに歯磨きができるなど、日常生活において多くのメリットがあります。

しかしその一方で、着脱が自由であるがゆえに、つけ忘れや装着時間の不足が起こりやすいという側面もあります。

マウスピース矯正の装着時間を確実に守るには、次のようなポイントを意識するのがおすすめです。

・矯正装置の装着を習慣化させる
・マウスピースの予備を持ち歩く
・スマートフォンのアラームやリマインダーを活用する
・食事や飲み物に気を付ける

以下からは、こうしたマウスピースをつけ続けるためのコツについて、詳しく解説していきます。

矯正装置の装着を習慣化させる

日常の中で自然とマウスピースを装着できるよう、「習慣にする」ことが大切です。

たとえば、食事や歯磨きのあとには、できるだけ早くマウスピースを装着する習慣をつけておくと、つけ忘れを防ぎやすくなります。

また、朝起きたら装着を確認する、夜寝る前に装着しているかをチェックするなど、自分の生活ルーティンに合わせた工夫も効果的です。

マウスピースをつけることが当たり前の状態にしてしまえば、装着時間を自然と確保しやすくなります。

歯科医師の指導どおりに治療を進めるためにも、まずは日常の中にマウスピースの装着を習慣づけていくことが大切です。

マウスピースの予備を持ち歩く

外出先でマウスピースの装着を忘れた場合に備えて、予備のマウスピースを持ち歩くのがおすすめです。

たとえば、忙しい朝など、マウスピースを自宅に置いてそのまま出かけてしまったときにも対応できるためです。

あらかじめ1つ前の段階のマウスピースをバッグに入れておけば、通勤中や外出先でも装着でき、治療の遅れや後戻りのリスクを減らせます。

また、マウスピースが破損したり、外出先で紛失してしまったときにも、予備を持っていれば一時的に対応が可能です。

ただし、予備はあくまで一時的な対処であり、本来装着しなければならないマウスピースとは形が異なることは忘れてはいけません。

破損や紛失した場合は、早めに矯正歯科へ相談してください。

スマートフォンのアラームやリマインダーを活用する

マウスピース矯正中は、スマートフォンのアラームやリマインダー機能を上手に活用することで、装着忘れを防ぎやすくなります。

たとえば、マウスピースを外すタイミングである、食事や歯磨きの時間に合わせ、あらかじめ指定した時間にアラームがなるように設定しておくと、マウスピースの再装着を忘れません。

また、起床後や就寝前、外出前など、日常の決まった時間に合わせてリマインダーを設定しておくと、自然と装着の習慣が身につきます。

スマートフォンのアラームやリマインダーの活用により、装着時間を可視化してみましょう。

食事や飲み物に気を付ける

マウスピース矯正中は、食事や飲み物の取り方に注意するのもポイントです。

マウスピースは、基本的に水やお茶以外の飲み物を口にする場合は外す必要があります。

飲んだあとにすぐ歯磨きができればよいですが、外出先ではそうもいかないことが多いものです。

そのため、飲み物はジュース類ではなく、できる限り水を選び、マウスピースを外す回数を減らす工夫をするのがおすすめです。

また、外食や会食の場では、会話が続き、食事時間が長くなりやすい傾向があります。

だらだらと食事を続けてしまうと、その分装着していない時間も伸びてしまいます。

そのため、食事は適度な時間で切り上げ、食事後はできるだけ早くマウスピースを装着する意識を持つことが大切です。

マウスピース矯正の装着時間を守れなかった際の対処法

マウスピースの装着時間を守ろうとしていても、「うっかり忘れてしまった」ということは誰にでも起こり得ます。

そんな時でも、次のように早めに適切な対処をすれば、大きな問題に発展するのを防ぐことが可能です。

・担当の歯科医師に相談する
・ワイヤー矯正への変更を検討する

以下からは、マウスピース矯正の装着時間を守れなかった際に取るべき対処法をそれぞれ詳しく紹介します。

担当の歯科医師に相談する

マウスピース矯正において装着時間が不足してしまった場合は、必ず歯科医師に相談することが大切です。

マウスピースは歯の動きを段階的にコントロールする仕組みになっています。

そのため、装着時間が足りないまま交換すると、歯がその形状に追いつかず、痛みや浮きなどのトラブルを招きやすくなるのです。

このような場合、装着不足によって生じたズレを調整するため、歯科医師から「今のマウスピースをもう数日使ってください」といった、マウスピースの交換を1日〜数日遅らせるよう指示を受けることもあります。

また、歯科医師に早めに相談することで、マウスピースの再作製や治療スケジュールの見直しなど、状況に応じた柔軟な対応が可能です。

自己判断で進めるのではなく、状況をしっかり歯科医師に伝えることが、適切な治療につながります。

ワイヤー矯正への変更を検討する

もし、何度もつけ忘れてしまったり、装着時間の管理が難しく感じたりする場合、ワイヤー矯正への切り替えを検討するのも選択肢の一つです。

ワイヤー矯正は歯に矯正装置を固定するため、患者様自身が外すことはできません。

そのぶん装着時間を気にする必要がなく、歯科医師の管理下で、安定したペースで治療が進められるのがメリットです。

特に日々のスケジュールが不規則な方や、マウスピース矯正の自己管理に不安がある方にとっては、より確実な治療方法といえます。

ただし、ワイヤー矯正は見た目が目立ちやすく、食事や口腔ケアにやや手間がかかるというデメリットもあります。

矯正歯科治療を計画的に進められるよう、ご自身に合う治療方法を担当医と一緒に検討しましょう。

マウスピース矯正は寝る時だけではなく1日20時間以上の装着を心がけよう

今回は、マウスピース矯正における装着時間の重要性と、その管理方法などについて解説しました。

マウスピース矯正は見た目の違和感が少なく、取り外しができるのが魅力です。

しかし、「夜だけ」「寝る時だけ」といった短時間の装着では十分な効果が得られません。

歯を理想の位置へ動かす矯正のためには、適切な力を継続的にかけることが必要であり、そのためには1日20時間以上の装着が必要です。

装着時間が不足すると、治療期間が延びるだけでなく、歯並びの後戻りや歯肉退縮など、思わぬリスクを招くこともあります。

そのため、日々の生活の中でマウスピースの装着を習慣化し、外す時間を必要最小限に抑えることが重要です。

特に外出時の携帯やアラーム活用など、装着時間を維持する工夫も大切になります。

また、確実に治療効果を得るには、装着管理について丁寧に指導してくれる歯科医師の存在も欠かせません。

装着のサポート体制が整っている医院を選ぶことが、治療を成功に導くポイントです。

ブライフ矯正歯科では、マウスピース矯正に精通した歯科医師が、患者さま一人ひとりのライフスタイルに寄り添いながら最適な治療プランを提案いたします。

装着時間の管理が不安な方にも、日常の中で無理なく取り組めるアドバイスや充実したサポートをご提供。

初めての方でも、安心して矯正歯科治療をスタートできます。

矯正歯科治療に対する不安を少しでも減らし、理想の歯並びを目指したいとお考えの方は、ぜひ一度ブライフ矯正歯科にご相談ください。

関連記事