矯正歯科治療を検討している方のなかには、「目立たずに治療を進めたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで多くの方に選ばれているのが、透明なマウスピースを使った矯正歯科治療です。
なかでも「インビザライン(マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置)」は、マウスピース矯正の代表的なブランドとして、世界中で豊富な実績があります。
本記事では、インビザラインのメリットや、インビザラインによるマウスピース矯正を成功させるコツを詳しく解説します。

ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)
東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。
矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着
マウスピース矯正とインビザラインの違い

「マウスピース矯正」と「インビザライン」の違いについて、それぞれの特徴を整理しながら解説します。
マウスピース矯正とは
マウスピース矯正とは、透明な樹脂製のマウスピースを使用して歯を動かす治療方法です。
ひとりひとりの歯型に合わせてマウスピースを製作し、マウスピースを交換しながら少しずつ歯並びを整えていきます。
ワイヤー矯正と比べると、矯正装置が透明で目立ちにくいため、接客業や営業職など人と接する機会が多い方も始めやすいのが特徴です。
また、金属を使わないため痛みが少なく、口内炎などのトラブルも起こりにくい傾向があります。
取り外しが可能で食事や歯磨きの際も清潔に保ちやすいのも、マウスピース矯正ならではの魅力です。
インビザラインとは
インビザラインは、世界的に広く用いられているマウスピース矯正のブランドです。
米国アライン・テクノロジー社が1999年に開発して以来、25年以上の歴史を持ち、現在では世界100カ国以上で使用されています。
インビザラインは、歯型をスキャンして3D画像化し、AI技術で精密な治療計画を立てられる点が特徴です。
治療開始前に歯の動きをシミュレーションできるため、安心して治療を始められるのが魅力です。
インビザラインによるマウスピース矯正のメリット

インビザラインは、ワイヤー矯正や一般的なマウスピース矯正と比べて、以下のようなメリットがあります。
・世界で豊富な実績がある
・適応症例が多い
・透明で目立ちにくい
・取り外しができる
・型取りが一度だけで済む
・3Dシミュレーションで治療計画を確認できる
・通院回数が少なく、治療の流れもわかりやすい
それぞれのメリットについて、詳しく解説します。
世界で豊富な実績がある
インビザラインは多くの国で導入され、幅広い患者に用いられているマウスピース矯正です。
現在までに世界100か国以上で導入され、「インビザライン矯正」および「インビザライン Go矯正」をあわせると、累計2,000万人以上が治療を受けています。
使用されるマウスピースはFDA(アメリカ食品医薬品局)によって医療機器として認証を受けた安全性の高い製品です。
また、国際規格に基づく品質管理体制のもとで製造されています。
インビザラインは多くの国で信頼できる矯正方法として選ばれているのです。
適応症例が多い
インビザラインは、幅広い症例に対応できる点がメリットです。
一般的なマウスピース矯正は軽度から中等度の歯並びにしか使えない場合が多いです。
しかし、インビザラインは複雑な歯列にも適用できる可能性があります。
理由は、世界中で蓄積された豊富な症例データを活用し、AI技術で日々進化しているためです。
AIが歯の動きをシミュレーションし、一般的なマウスピース矯正では難しいとされてきた症例でも治療を進められるようになりました。
噛み合わせの調整や奥歯の移動といった高度な処置が必要な症例でも、インビザラインなら対応可能なことがあります。
一方で重度の骨格性不正や特定の歯の移動は難度が高く、ワイヤー矯正や外科的治療を併用する場合があります。
対応できるかどうかは、専門医の診断を受けて判断するようにしてください。
透明で目立ちにくい
インビザラインは、矯正装置が目立ちにくい点がメリットです。
薄い透明な樹脂素材を使用しているため、装着していても周囲の人に気づかれにくく、自然に治療を進められます。
ワイヤー矯正は金属の矯正装置が目立ちやすく、矯正歯科治療をためらう方も多いです。
しかし、インビザラインならそのような心配はいりません。
また、一般的なマウスピース矯正も透明ですが、インビザラインはとくに自然さが高水準とされています。
そのため、接客業や人前で話す機会が多い方でも安心して治療を始められるでしょう。
インビザラインは、周囲に気づかれずに矯正歯科治療を進めたい方におすすめです。
取り外しができる
インビザラインは、食事や歯磨きの際に取り外せる点がメリットです。
ワイヤー矯正の場合は矯正装置が固定されており、食べ物の制限があったり、歯磨きがしにくかったりする場合があります。
しかし、インビザラインは必要に応じて外せるため、生活への影響を少なくできます。
たとえば、ガムやキャラメルなどの粘着性のある食べ物は矯正装置に付着して外れやすくなるリスクがあるため、ワイヤー矯正では避けなければなりません。
また、カレーや赤ワインのように色素が強い食品は矯正装置に着色しやすく、清潔感を損ねるおそれがあります。
しかし、インビザラインなら食事の時に取り外せるため、粘着性のある食べ物や色素が強い食品も気にせず楽しむことが可能です。
歯磨きやフロスも普段通りに行えるため、口腔内を清潔に保ちやすく、虫歯や歯周病の予防にもつながります。
生活に無理なく矯正歯科治療を取り入れられるのが、インビザラインの魅力です。
型取りが一度だけで済む
インビザラインは、何度も型取りを繰り返す必要が少ない点がメリットです。
一般的なマウスピース矯正では、治療の進行に合わせて新たに型取りを行う必要があり、そのたびにシリコン材を口に入れる不快感や時間的な負担が伴いました。
しかし、インビザラインは初回のスキャンデータから型取りし、アライナーをまとめて作製できるのです。
スキャナーで取得したデータは精度が高く、治療計画の正確さも高めています。
ただし、必要に応じて、治療途中に調整が必要な場合は追加アライナー作成や再スキャンを行う可能性もあります。
インビザラインは従来よりも型取りの負担が軽減され、余計な通院や不快な作業を繰り返さずに治療できるのが魅力です。
3Dシミュレーションで治療計画を確認できる
インビザラインは、治療前に3Dシミュレーションで歯の動きを確認できる点がメリットです。
従来の矯正歯科治療は、治療後にどのような歯並びになるのかを具体的にイメージしにくく、不安を抱えたまま治療を始める方も少なくありませんでした。
インビザラインなら、治療開始から終了までの歯の動きを段階ごとにシミュレーションでき、最終的な仕上がりのイメージを事前に把握できます。
そのため、治療のゴールが明確になり、納得した上で矯正歯科治療に取り組むことが可能です。
さらに、矯正歯科医と完成イメージを共有できるため、希望のすり合わせがしやすいのも利点です。
全体の計画を事前に確認できることで、安心して治療を始められます。
通院回数が少なく、治療の流れもわかりやすい
インビザラインは、通院回数が少なく、治療の流れもわかりやすい点がメリットです。
一般的なマウスピース矯正の場合、2週間~1ヶ月に1回の通院が必要です。
しかし、インビザラインの場合は最初に3Dスキャナーで型取りを行えば、データから治療に必要なマウスピースをすべて作製できます。
通院間隔は症例や装着状況などにより異なります。
また、インビザラインは治療の進め方もシンプルです。
インビザライン治療の流れは次のようになります。
・歯科医院でのカウンセリング
・精密検査と3Dシミュレーション
・マウスピース作成
・数週間ごとに交換して歯を動かす
・定期的なチェック
このように、治療開始から終了までの流れが把握しやすく、安心して治療を始められます。
インビザラインによるマウスピース矯正のデメリット

インビザラインは多くのメリットがありますが、以下のような注意すべきデメリットもあります。
・対応できない症例がある
・マウスピースの装着時間を守らないと効果が出ない
・矯正歯科医の技術の差が出やすい
それぞれ詳しく解説します。
対応できない症例がある
インビザラインは一般的なマウスピース矯正よりも適応できる範囲が広いものの、すべての症例に対応できるわけではありません。
たとえば、以下のような場合はインビザライン単独での治療が難しい可能性があります。
・骨格が大きくずれている場合
・歯列の乱れが強い場合
・進行した歯周病がある場合
インプラントは動かせないものの、周囲の天然歯の移動で噛み合わせを整える計画が立てられる場合があります。
インビザラインの対応ができるかどうかは、口腔内の状態や計画内容によって異なります。
そのため、自分の症例がインビザラインで治療可能かどうかは、矯正歯科医の診断を受けることが大切です。
マウスピースの装着時間を守らないと効果が出ない
インビザラインは、1日20〜22時間の装着が必要です。
装着時間を守れないと歯が計画通りに動かず、治療期間が延びたり十分な効果が得られなくなるおそれがあります。
インビザラインは取り外しが可能という利便性がある一方で、自己管理が欠かせません。
習慣が乱れやすい方や、自己管理に自信がない方には不向きになる場合もあります。
矯正歯科医の技術の差が出やすい
インビザラインは、矯正歯科医の技術によって治療結果に差が出やすい点がデメリットです。
インビザラインは最初に業者が治療計画(インビザラインの設計)を作成するのですが、作成しているのは歯科医師ではありません。
残念ながら最初の治療計画では、「治る」計画にはなっていません。(素人目にはわからないと思いますが)
そのため、当院ではすべての患者様の治療計画を最初から作り直しています。
しかし、経験不足の歯科医が最初の治療計画を見ても、どこが問題なのか、どこを修正しなければいけないのかがわからないため、そのまま治療を進めてしまう危険があります。
そうすると、結果的に治療が長引いたり、歯ぐきが下がったりなどのトラブルを招く可能性があるのです。
インビザラインでしっかり効果を出すには、症例数が多く経験豊富な矯正歯科医を選ぶことが重要です。
インビザラインの費用相場

マウスピース矯正にかかる費用は、治療の範囲によって大きく異なります。
以下は、インビザラインの費用相場をまとめた表です。
| インビザライン | 費用相場 |
|---|---|
| 全体矯正 | 約70~120万円 |
| 部分矯正 | 約20~70万円 |
全体矯正は歯を動かす範囲が広く、使用するマウスピースの枚数も多くなりやすいため、費用が高くなる傾向にあります。
一方、部分矯正は、動かす歯が限られているため、必要なマウスピースの数も少なく、全体矯正よりも費用を抑えやすいのが特徴です。
ただし、正確な費用は、カウンセリングで見積もりを確認することが大切です。
インビザラインによるマウスピース矯正を成功させるコツ

インビザラインは、正しい使い方を守ることで効果を発揮します。
インビザラインによるマウスピース矯正を成功させるには、以下のようなポイントを意識することが大切です。
・1日20時間以上のマウスピース装着を徹底する
・マウスピースを装着したまま飲食はしない
・口腔内を清潔に保つ
・実績が豊富な矯正歯科を選ぶ
・異変があった際は早めに相談する
5つのコツについて解説します。
1日20時間以上のマウスピース装着を徹底する
インビザラインは、マウスピースを1日20時間以上装着することが重要です。
マウスピースは、装着時間が短いと計画通りに歯が動かず、治療期間が延びたり効果が不十分になる可能性があります。
そのため、食事や歯磨き以外の時間は基本的に装着をする必要があるのです。
マウスピースは簡単に取り外せるため、つい外したまま過ごしてしまう方もいます。
インビザラインによるマウスピース矯正を成功させるためには、自己管理を徹底することが重要です。
マウスピースを装着したまま飲食はしない
インビザラインは、食事や水以外の飲み物を口にする際には必ずマウスピースを外さなければなりません。
マウスピースを装着したまま飲食すると、マウスピースに着色や臭いがつくだけでなく、変形の原因にもなるためです。
コーヒーやお茶などの色素が強い飲み物は着色を引き起こしやすく、清潔感を損ないます。
また、糖分を含む飲み物を装着したまま飲むと、マウスピースの内側に糖分が残り、虫歯や歯周病のリスクを高める可能性もあります。
熱い飲み物はマウスピースの素材を変形させる恐れがあるため注意が必要です。
水であればマウスピースを装着したままでも問題ありませんが、水以外の飲食をする場合は必ず外す習慣を徹底しましょう。
口腔内を清潔に保つ
インビザラインは直接歯に触れるため、口腔内を常に清潔に保つことが大切です。
毎日の洗浄に加え、定期的な除菌を行うことで、細菌の繁殖や嫌なニオイを防げます。
マウスピースの清掃にはぬるま湯や専用クリーナーを使用して汚れを落とすのが効果的です。
ただし、熱湯やアルコールによる洗浄はマウスピースが変形するおそれがあるため、使用しないでください。
また、マウスピースだけでなく口腔内のケアも重要です。
食後には必ず歯磨きをしてからマウスピースを再装着することで、虫歯や歯周病のリスクを減らせます。
実績が豊富な矯正歯科を選ぶ
インビザラインによるマウスピース矯正をする際は、実績が豊富な矯正歯科を選ぶことが重要です。
同じインビザラインを使っていても、治療方針や仕上がりには矯正歯科医の経験や技術力によって差が生じるためです。
矯正歯科を選ぶ際は、公式サイトで症例数を確認したり、口コミを参考にしたりして、信頼できるかどうかを見極めることが大切です。
また、カウンセリングでしっかりと説明してくれるかどうかも重要な判断基準となります。
異変があった際は早めに相談する
インビザラインを使用している間に、マウスピースの浮きや強い痛みなどの異変を感じた場合は、早めに矯正歯科へ相談することが大切です。
違和感を放置してしまうと、治療期間が延びたり結果が思うように出なかったりする場合があります。
早めに相談すれば、マウスピースを軽く調整するだけで済むことも多く、大きなトラブルを未然に防ぐことが可能です。
安心して治療を続けるためにも、気になる症状があればすぐに相談しましょう。
インビザラインによるマウスピース矯正を受けるならブライフ矯正歯科へ相談しよう

本記事では、インビザラインのメリットや、インビザラインによるマウスピース矯正を成功させるコツを解説しました。
インビザラインは透明で目立ちにくく、取り外しができる利便性に加え、一般的なマウスピース矯正よりも幅広い症例に対応できるメリットがあります。
一方で、装着時間や矯正歯科医の経験によって結果が左右されるため、正しい知識と信頼できる矯正歯科選びが重要です。
静岡市にあるブライフ矯正歯科は、矯正歯科の専門院として豊富な実績を持ち、ひとりひとりの症例に合わせた治療計画を提案しています。
確かな技術と丁寧なカウンセリングにより、不安を抱えやすい矯正歯科治療も安心して始められます。
自分の歯並びがインビザラインで治療できるのかが気になる方は、まずはブライフ矯正歯科へお気軽にご相談ください。
