「マウスピース矯正を始めたいけれど、失敗したらどうしよう…」
そんな不安を感じて、なかなか一歩を踏み出せずにいませんか?
目立ちにくく取り外しもできるマウスピース矯正は、多くの方に選ばれている人気の矯正方法です。しかし、自己管理が必要であるため、正しく治療を進めないと失敗につながることもあります。
本記事では、マウスピース矯正で起こりやすい失敗例6つや、失敗を未然に防ぐための7つのポイント、万が一失敗してしまった際の対処法について解説します。

ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)
東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。
矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着
マウスピース矯正の失敗例6選
マウスピース矯正は見た目の目立たなさや取り外しのしやすさから人気を集めていますが、正しく治療を進めないと、思わぬ失敗につながる可能性があります。
マウスピース矯正の代表的な失敗例は、以下の通りです。
・理想の歯並びにならなかった
・噛み合わせが悪くなった
・虫歯・歯周病になった
・後戻りが起こった
・歯茎が下がった
・予定よりも治療期間が長くなった
6つの失敗例について、詳しく解説します。
理想の歯並びにならなかった
1つ目の失敗例は、理想の歯並びにならなかったケースです。
マウスピース矯正は、事前に描いていた仕上がりと実際の結果に差が出ることがあります。
原因としては、マウスピースの装着時間の不足や、マウスピースが歯にしっかりフィットしていなかったことが考えられます。
こうした状態が続くと、歯が計画通りに動かず、満足のいく仕上がりにならない可能性があるのです。
理想の歯並びに近づけるためには、矯正歯科医の指示をしっかり守り、計画どおりに矯正歯科治療を進めることや、気になる点を納得いくまで相談することが大切です。
噛み合わせが悪くなった
2つ目の失敗例は、噛み合わせの悪化です。
マウスピース矯正で歯並びが整っても、上下の噛み合わせが悪くなることがあります。
原因としては、治療計画に無理があったケースや、マウスピースの装着時間が不足していたことが挙げられます。
マウスピースが一定時間装着できていないと、歯の動きにずれが生じ、噛み合わせのバランスが崩れてしまうのです。
噛み合わせが悪くなると、物を噛むときに違和感が生じたり、顎関節に負担がかかって痛みや疲労感を引き起こしたりすることもあります。
こうした失敗を回避するためには、定期的な通院と、マウスピースの装着時間を守ることが大切です。
虫歯・歯周病になった
3つ目の失敗例は、虫歯や歯周病の発症です。
マウスピース装着中は唾液の流れが制限されることで、口腔内の自浄作用が低下し、細菌が繁殖しやすくなるためです。
また、食後に歯磨きをせずに装着してしまうと、食べかすが残った状態で細菌が増殖し、虫歯の原因となります。
マウスピース矯正中の虫歯や歯周病を防ぐには、食後の歯磨きの徹底や、マウスピースのこまめな洗浄が欠かせません。
後戻りが起こった
4つ目の失敗例は、後戻りです。
矯正治療が終わった直後の歯は、あごの骨の中でまだしっかり固定されておらず歯が元の位置に戻りやすい状態にあるため、歯の位置を安定させるための装置である保定装置(リテーナー)の装着が必要です。
しかし、自己判断で保定装置の使用をやめてしまったり、保定期間が短すぎたりした場合には、歯がゆっくりと元の位置へ戻ってしまう恐れがあります。
後戻りを防ぐには、矯正歯科医の指示に従って保定装置を正しく装着し、必要な期間はきちんと使い続けることが大切です。
歯茎が下がった
5つ目の失敗例は、歯茎が下がってしまったケースです。
矯正歯科治療によって歯を動かすことで、骨や歯肉に過剰な負担がかかり、歯茎が退縮してしまうことがあるのです。
また、もともと歯周病を抱えていた場合や、マウスピース矯正中にケアを怠って歯周病が進行することも原因となります。
歯茎が下がると、歯が長く見えるようになったり、知覚過敏を引き起こすこともあるため注意が必要です。
歯茎の下がりを防ぐには、マウスピース矯正前に歯周病の有無をチェックし、矯正歯科治療中も丁寧なケアをすることが重要です。
予定よりも治療期間が長くなった
6つ目の失敗例は、予定よりも治療期間が長くなってしまったケースです。
マウスピース矯正は、あらかじめ立てられた治療計画に沿って進めるのが理想ですが、計画よりも時間がかかってしまうことがあります。
たとえば、1日あたりの装着時間が短いと、歯が思うように動かず、次のステップに進むまでに時間がかかるのです。
また、矯正歯科治療中に虫歯などのトラブルが発生した場合、矯正歯科治療を一時中断して虫歯の治療を優先する必要があるため、治療計画が遅れることがあります。
計画通りに矯正歯科治療を終えるためには、毎日の装着時間をしっかり守るとともに、虫歯や歯周病などの予防にも意識を向けることが大切です。
マウスピース矯正の失敗を防ぐ7つのポイント
マウスピース矯正の失敗を防ぐためには、以下のポイントを意識することが大切です。
・マウスピース矯正の実績が豊富な矯正歯科を選ぶ
・マウスピースの装着時間を守る
・オーラルケアを徹底する
・マウスピースを清潔に保つ
・定期的な通院を欠かさない
・保定期間のリテーナーを正しく装着する
・異変があった際は早めに相談する
7つのポイントについて、詳しく解説します。
マウスピース矯正の実績が豊富な矯正歯科を選ぶ
失敗を防ぐには、マウスピース矯正の実績が豊富な矯正歯科を選ぶことが重要です。
マウスピース矯正は、矯正歯科医の経験や技術が仕上がりに大きく影響するためです。
治療実績が豊富な矯正歯科であれば、症状や希望に合わせて、的確な診断と無理のない治療計画が期待できます。
なかでも、日本矯正歯科学会の認定医が在籍しているかを確認するのはひとつの指標になります。
認定医は専門的な研修と実績を積んだ医師に与えられる資格であり、より精度の高い診断やシミュレーションが可能です。
公式サイトや口コミなどを通じて、実績のある矯正歯科であるかをしっかり見極めることが大切です。
マウスピースの装着時間を守る
マウスピース矯正の効果を十分に得るためには、装着時間をきちんと守ることが欠かせません。
一般的には、1日20時間以上の装着が推奨されており、この時間を下回ると、治療計画通りに歯が動かず、矯正期間が延びてしまう原因となります。
マウスピースは取り外しができる分、つい油断して外している時間が長くなる傾向があります。
とくに自己管理が苦手な方や生活リズムが不規則な方は注意が必要です。
確実に効果を出すために、食事や歯磨き以外の時間は基本的に装着するという意識を持ち、日々の生活の中で習慣化していくことが重要です。
少しの油断が治療結果に大きく影響するため、装着時間の管理は徹底して行いましょう。
オーラルケアを徹底する
マウスピース矯正中は、オーラルケアを徹底することが大切です。
矯正装置を長時間装着する分、口内が不衛生になりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まるためです。
虫歯や歯周病を防ぐには、毎食後の歯磨きを習慣にし、歯と歯の間の汚れを取り除くためにフロスも併用すると効果的です。
マウスピースをつける前に食べかすやプラークが残っていると、細菌の温床となってしまいます。
また、数ヶ月に一度は矯正歯科でのクリーニングを受けることで、セルフケアだけでは落としきれない汚れを除去できます。
計画通りに矯正歯科治療を終えるために、継続的なオーラルケアを心がけましょう。
マウスピースを清潔に保つ
マウスピースそのものの衛生管理も重要です。
マウスピースは直接歯に触れるものですので、毎日の洗浄と定期的な除菌が必要です。
専用の洗浄剤を使用することで、細かい汚れやニオイをしっかりと除去できます。
ただし、熱湯やアルコールを使うと、素材の変形を引き起こす原因になるため避けてください。
また、週に1~2回は除菌用のタブレットを使ったケアを取り入れると、より安心して使用できます。
マウスピースの日々のケアを怠らず、衛生的に使い続けることが大切です。
定期的な通院を欠かさない
マウスピース矯正の治療を計画通りに進めていくためには、歯の動きや噛み合わせの変化を定期的にチェックしてもらう必要があります。
自己判断では気づきにくい異常も、矯正歯科医の目で確認することで早期に発見し、適切に修正できるためです。
マウスピースのフィット感に違和感がある場合や、微調整が必要な場合も、通院の際に相談することでスムーズに対応してもらえます。
マウスピース矯正を失敗で終わらせないためにも、矯正歯科医の診断を受けながら矯正歯科治療を進めることが重要です。
通院の頻度は自己判断せず、必ず矯正歯科医の指示に従いましょう。
保定期間のリテーナーを正しく装着する
矯正歯科治療の後戻りを防ぐためには、リテーナーを正しく装着することが重要です。
矯正歯科治療が完了した後、たとえ歯並びが理想的な状態になったとしても、リテーナーの装着をおろそかにしてしまうと、後戻りが起きるリスクがあります。
きれいな歯並びを長くキープするには、矯正歯科医から指示された装着時間や期間をしっかり守り、最後まで根気よく続けましょう。
異変があった際は早めに相談する
矯正歯科治療中に異常を感じたときは、我慢せずにすぐ相談することが大切です。
痛みや出血、マウスピースの違和感などを放置してしまうと、症状が悪化し、大きなトラブルにつながる恐れがあります。
症状が軽いうちに相談すれば、早期に対処してもらうことができ、大きな問題に発展するのを防げます。
安心して矯正歯科治療を続けるためにも、少しの異変でも遠慮せずに相談することが大切です。
マウスピース矯正で失敗してしまった時の対処法
万が一、マウスピース矯正で思うような結果が得られなかった場合も、以下の方法を参考にして、落ち着いて適切な対応を取ることが大切です。
・セカンドオピニオンを受ける
・契約時の保証内容(返金制度など)を確認する
・消費者センターなどに相談する
3つの対処法について解説します。
セカンドオピニオンを受ける
治療結果に不満がある場合や、今の矯正歯科での説明に納得できないと感じたときは、他の矯正歯科でセカンドオピニオンを受けることをおすすめします。
マウスピース矯正は、矯正歯科医の診断力や治療方針によって結果が左右されやすいため、他院の意見を聞くことで客観的な状況の見直しや、より良い治療方法を提案してもらえることがあるためです。
不安や疑問を抱えたまま同じ矯正歯科で治療を続けるよりも、他の矯正歯科医からも意見を仰ぐことで、より納得のいく判断ができるようになるでしょう。
契約時の保証内容(返金制度など)を確認する
思うような結果が得られなかった場合には、契約時の保証制度を見直すことも重要です。
多くの矯正歯科では、あらかじめ返金対応や追加治療に関する条件が設けられており、状況によっては再治療や一部返金が認められる場合があります。
契約書や説明資料を読み返し、自身のケースが保証内容に該当しているかどうかを確認してみましょう。
中には「〇日以内であれば無料の再治療が可能」など、具体的な期限が設定されていることもあるため、早めの確認が大切です。
また、不明な点や気になる点がある場合には、遠慮せずにクリニックへ問い合わせてみてください。
消費者センターなどに相談する
クリニック側の対応に納得がいかず、自力での解決が難しいと感じた場合は、消費者センターや医療相談窓口に相談するという手段もあります。
契約内容と実際の矯正歯科治療に大きな乖離があったり、明らかに説明不足や不誠実な対応が見られる場合は、公的機関に相談することで適切なアドバイスを受けることが可能です。
「どうしていいかわからない」と感じた際、一人で抱え込まず、消費者センターや医療相談窓口に相談してみてください。
必要に応じて、契約書や通院履歴などの提出が求められることもあるため、経緯を整理しておくと安心です。
マウスピース矯正で失敗したくない方はブライフ矯正歯科へ相談しよう
本記事ではマウスピース矯正で起こりやすい失敗例や、失敗を防ぐためのポイント、さらにトラブル時の対処法について解説しました。
マウスピース矯正は、見た目の自然さや取り外しやすさが魅力ですが、装着時間の不足やセルフケアなど、少しの油断が治療結果に大きな影響を与えてしまうことがあります。
だからこそ、マウスピース矯正を成功させるためには、実績が豊富で信頼できる矯正歯科を選ぶことが重要です。
ブライフ矯正歯科は、患者様ひとりひとりの状態に合わせた丁寧な診断と治療計画を提供しています。
平日は19時30分まで、土日も17時まで診療を行っているため、お仕事や学業で忙しい方でも無理なく通院が可能です。
マウスピース矯正に不安を感じている方、後悔のない矯正歯科治療を受けたいとお考えの方は、ぜひ一度ブライフ矯正歯科へご相談ください。