BRIFE Blog

目立たないワイヤー矯正とは?種類やメリット・デメリットを解説

「ワイヤー矯正を検討しているけれど、矯正装置が目立つのが気になる」

「自分の歯並びはマウスピース矯正では治療できないといわれてしまった」

そんなお悩みを抱えている方におすすめなのが、目立たないワイヤー矯正です。

従来のワイヤー矯正は、矯正装置が目立つことから、見た目に不安を感じる方も多かったですが、現在は、見た目の違和感を軽減できるワイヤー矯正が増えています。

本記事では、目立たないワイヤー矯正の種類や、それぞれのメリット・デメリット、選び方のポイントを詳しく解説します。

ブライフ歯科 院長 / 日本矯正歯科学会認定医 平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。

矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着

目立たないワイヤー矯正とは?

目立たないワイヤー矯正とは、矯正装置が目立ちにくいように工夫されたワイヤー矯正のことを指します。

従来のワイヤー矯正は、歯の表側に金属製のワイヤーやブラケットを装着するため、話したり笑ったりすると矯正装置が目立ってしまうのが一般的でした。

それに対して目立たないワイヤー矯正は、白いワイヤーや透明のブラケットを使ったり、歯の裏側にワイヤーを取りつけたりすることで、見た目に配慮しながら矯正歯科治療を進められます。

矯正歯科治療していることを気づかれたくない方や、自然な印象を保ちながら矯正歯科治療したい方に選ばれているのが、目立たないワイヤー矯正です。

目立たないワイヤー矯正は主に3種類

目立たないワイヤー矯正は、主に以下の3種類があります。

・ホワイトワイヤー矯正
・裏側ワイヤー矯正
・ハーフリンガル矯正

それぞれの矯正方法について詳しく解説していきます。

目立たないワイヤー矯正①ホワイトワイヤー矯正

引用元:ブライフ矯正歯科「ワイヤー矯正」

ホワイトワイヤー矯正とは、一般的な金属製のワイヤー矯正と仕組みは同じですが、使用するワイヤーやブラケットに白い樹脂コーティングなどを施し、目立ちにくくしているワイヤー矯正です。

ホワイトワイヤー矯正のメリット

ホワイトワイヤー矯正の主なメリットは、以下の通りです。

複雑な症例にも対応できる

ホワイトワイヤー矯正は、複雑な歯並びにも対応できる点がメリットです。

ホワイトワイヤー矯正は表側に矯正装置を取り付けるので、力のコントロールがしやすく、従来のワイヤー矯正と同じように細かな調整が可能であるためです。

たとえば、歯のねじれや抜歯を伴う矯正歯科治療など、マウスピース矯正では難しい場合でも、ホワイトワイヤー矯正なら歯並びを整えられます。

計画通りに矯正歯科治療を進めやすいのも特徴です。

裏側ワイヤー矯正よりも価格を抑えられる

ホワイトワイヤー矯正は、歯の裏側に矯正装置を取り付ける裏側ワイヤー矯正よりも費用を抑えられる点がメリットです。

裏側ワイヤー矯正は、表側矯正よりも高度な技術を要するため、治療費が高額になるケースが多く、予算面で断念する方も少なくありません。

ホワイトワイヤー矯正の場合は歯の表側に矯正装置を取り付けるため、技術的な難易度が低く、費用を抑えられる傾向にあります。

できるだけ矯正装置を目立たせたくないけれど予算に限りがある、という方にとっては、バランスの取れた矯正方法といえます。

ホワイトワイヤー矯正のデメリット

ホワイトワイヤー矯正の主なデメリットは、以下の通りです。

ワイヤーの塗装が剥げる可能性がある

ホワイトワイヤー矯正は、ワイヤーの塗装が剥がれてしまうリスクがあります。

ワイヤーに施された白いコーティングが、日常の使用によって徐々に摩耗してしまうためです。

たとえば、硬いものを噛んだり、歯ブラシで強くこすったりすると、コーティングがはがれやすくなり、内側の金属部分が見えてしまうことがあります。

ホワイトワイヤーのきれいな塗装の状態を保つためには、ブラッシングの際に力を入れすぎないことや、硬い食べ物を避けることが大切です。

一方で、近年はコーティングの技術が向上し、剥がれてしまうトラブルはかなり減りました。

また、ワイヤーは定期的に交換されることがほとんどであるためあまり気にしなくても良いでしょう。

ホワイトワイヤー矯正はこんな人におすすめ

ホワイトワイヤー矯正は、以下のような方におすすめです。

・目立たない矯正歯科治療を希望しているけれど、複雑な歯並びのためマウスピース矯正は適応外だった方
・目立たないワイヤー矯正の中でも、なるべく費用を抑えたい方

無理のない範囲で見た目と治療効果の両立を目指したい方に適しています。

目立たないワイヤー矯正②裏側ワイヤー矯正

裏側ワイヤー矯正とは、矯正装置を歯の裏側に取り付けるワイヤー矯正です。

外から矯正装置が見えないため、見た目では矯正歯科治療中であることはほとんど気づかれません。

裏側ワイヤー矯正のメリット

裏側ワイヤー矯正の主なメリットは、以下の通りです。

矯正装置が最も目立たない

裏側ワイヤー矯正は、目立たないワイヤー矯正の中でも、最も目立たない矯正方法です。

矯正装置を歯の裏側に取り付けるため、笑ったり話したりしても外からはほとんど見えません。

接客業や営業職などの人前で話す機会が多い方にとって、見た目の印象を損なわずに矯正歯科治療を受けられる点が魅力です。

裏側ワイヤー矯正は、審美性を最優先する方に多く選ばれています。

口元に厚みが出ない

裏側ワイヤー矯正は、口元の見た目に変化が出にくい点もメリットです。

矯正装置を歯の裏側に取り付けるため、表側ワイヤー矯正のように矯正装置が前方に出ることがなく、不自然に口元の厚みが出る心配がありません。

ワイヤー矯正によって横顔のラインや笑ったときの印象が気になる方も、自然な口元をキープできるため、会話や笑顔に違和感が出にくいのが特徴です。

矯正歯科治療中もナチュラルな表情で過ごせます。

裏側ワイヤー矯正のデメリット

裏側ワイヤー矯正の主なデメリットは以下の通りです。

費用が高額になりやすい

裏側ワイヤー矯正は、ワイヤー矯正と比較して費用が高額になりやすい点がデメリットです。

歯の裏側に矯正装置を取り付けるには、特殊な技術や矯正歯科医の高度なスキルが必要となり、施術の難易度が上がるためです。

費用はクリニックによって異なりますが、全体矯正で約100万円〜170万円程度が相場です。

最も目立たない矯正方法である一方、予算にある程度の余裕を持って検討することが大切です。

発音がしにくい可能性がある

裏側ワイヤー矯正は、発音に一時的な影響が出る可能性があります。

矯正装置が歯の裏側に装着されることで、舌の動きが制限されやすく、特定の発音がしづらくなるためです。

たとえば、「さ行」や「た行」など、舌先を使う音が不明瞭になることがあります。

ただし、多くの方は1〜2ヶ月ほどで慣れ、発音も自然に戻っていくケースがほとんどです。

そのため、治療初期の違和感に不安を感じたとしても、焦らずに経過を見守ることが大切です。

歯みがきがしにくい

裏側ワイヤー矯正は、歯磨きのしにくさがデメリットです。

矯正装置が歯の裏側に装着されているため、歯ブラシが届きにくく、汚れが残りやすくなってしまう傾向があります。

たとえば、磨き残しが続くと虫歯や歯肉炎のリスクが高まり、治療の妨げになる可能性もあるため注意が必要です。

専用の歯ブラシや歯間ブラシを使った丁寧なケアが求められるほか、定期的なクリーニングを受けることが大切です。

裏側ワイヤー矯正はこんな人におすすめ

裏側ワイヤー矯正は、以下のような方におすすめです。

・矯正歯科治療中であることを絶対に気づかれたくない方
・治療費が高額でも目立たなさを最重視したい方
・接客業や営業職など、人前に出ることが多い職業に就いている方

見た目の影響を最小限に抑えながら、本格的な矯正歯科治療を受けたい方に適しています。

目立たないワイヤー矯正③ハーフリンガル矯正

ハーフリンガル矯正とは、上の歯は裏側に、下の歯は表側に矯正装置を装着するワイヤー矯正です。

笑った時などに下の歯が見えにくい方は、矯正歯科治療中であることにほとんど気づかれません。

ハーフリンガル矯正のメリット

ハーフリンガル矯正の主なメリットは、以下の通りです。

上下の裏側ワイヤー矯正よりも価格が抑えられる

ハーフリンガル矯正は、上下の裏側ワイヤー矯正よりも費用を抑えやすい点がメリットです。

ハーフリンガル矯正は、上の歯だけを裏側に、下の歯には表側に矯正装置を使うことで、施術にかかる時間や技術の高度さが軽減されるためです。

上下ともに裏側ワイヤー矯正を行う場合と比べると、総額で数十万円の差が出ることもあります。

笑ったときに目立ちやすい上の歯だけを裏側ワイヤー矯正にすることで、見た目の印象は十分にカバーできます。

口の中の痛みや違和感が少ない

ハーフリンガル矯正は、矯正装置による口内の痛みや違和感が少ない点がメリットです。

ハーフリンガル矯正は下の歯が表側矯正になるため、舌に当たる異物感を軽減できるためです。

たとえば、上下の裏側ワイヤー矯正では、舌が矯正装置に常に触れるため、発音がしづらくなったり、舌に痛みや傷が生じたりするケースもありますが、ハーフリンガル矯正ではこうしたリスクを抑えやすくなります。

痛みや発音への影響をできるだけ抑えながら、目立ちにくい矯正を希望する方に適した方法です。

ハーフリンガル矯正のデメリット

ハーフリンガル矯正の主なデメリットは、以下の通りです。

下の歯が見えやすい人は矯正装置が目立つ

ハーフリンガル矯正は、下の歯が見えやすい方にとっては矯正装置が目立ってしまうのがデメリットです。

下の歯は表側矯正になるため、口元の開き方や歯並びの状態によっては、矯正装置が見えやすくなるためです。

たとえば、笑顔で口が大きく開く方や、下の歯が前に出ている方は注意する必要があります。

そのため、ハーフリンガル矯正を検討する際には、笑顔や発話時の歯の見え方をしっかり確認しておくことが重要です。

ハーフリンガル矯正はこんな人におすすめ

ハーフリンガル矯正は、以下のような方におすすめです。

・なるべく矯正装置を目立たせなくないけれど、費用も抑えたい方
・発音への違和感を軽減したい方
・審美性とコストのどちらも重視したい方

ホワイトワイヤー矯正よりも目立たず、裏側ワイヤー矯正よりも費用を抑えられるため、見た目と治療費のバランスを取りたい方に適しています。

目立たないワイヤー矯正の費用相場と治療期間の目安

目立たないワイヤー矯正は、選ぶ種類によって期間や費用が異なります。

以下の表で、3種類の目立たないワイヤー矯正の費用相場と治療期間の目安をまとめました。

矯正方法
費用相場
治療期間
ホワイトワイヤー矯正
80~120万円 1.5〜3年
裏側ワイヤー矯正
100~170万円 2〜3年
ハーフリンガル矯正
100~140万円 2〜3年

費用や期間はあくまで目安であり、実際は歯並びの状態や矯正歯科によって変わります。

そのため、自分の希望や生活スタイルに合ったワイヤー矯正を選ぶことが重要です。

必ずカウンセリングで詳細な見積もりや治療計画を確認しましょう。

目立たないワイヤー矯正を選ぶポイント

目立たないワイヤー矯正は、種類によって特徴や向き・不向きがあり、どのように選んだらよいか分からない方も多いでしょう。

自分に合う、目立たないワイヤー矯正を選ぶポイントは、以下の通りです。

・見た目と予算のバランスを考慮する
・ライフスタイルを考慮する
・自分の症例に合った矯正方法を選ぶ

3つのポイントについて解説します。

見た目と予算のバランスを考慮する

目立たないワイヤー矯正を選ぶ際は、見た目の希望と費用のバランスをしっかり考慮することが大切です。

見た目を重視するほど、費用が高額になりやすいためです。

たとえば、「できるだけ目立たせたくないから裏側ワイヤー矯正にしたい」という方もいれば、「銀色のワイヤーでなければ気にならないので、ホワイトワイヤー矯正で十分」と感じる方もいます。

自分がどの程度まで見た目にこだわるのか、そしてどこまで費用をかけられるのかを事前に整理しておくことで、自分に合ったワイヤー矯正を選びやすくなるでしょう。

ライフスタイルを考慮する

矯正歯科治療は日常生活に密接に関わるものだからこそ、自分のライフスタイルに合った矯正方法を選ぶことが重要です。

たとえば、裏側ワイヤー矯正は目立ちにくい反面、舌が矯正装置に触れやすいため、発音が不明瞭になったり、話しにくさを感じることがあります。

接客業や人前で話すことが多い方にとっては、大きなストレスとなる可能性があるでしょう。

また、食事のしやすさや矯正装置の清掃のしやすさにも違いがあるため、日常生活で何を大切にしたいかによって選ぶべきワイヤー矯正の種類は異なります。

矯正装置の目立たなさだけで判断せず、会話や食事、ケアなどの観点から、自分の生活にどう影響するかをしっかり考えておくことが大切です。

自分の症例に合った矯正方法を選ぶ

目立たないワイヤー矯正を選ぶ際、自分の歯並びや噛み合わせの状態に合っているかどうかも忘れてはなりません。

ワイヤー矯正の種類によっては対応できない症例があり、目立たなさや費用だけでは決められない場合があるためです。

たとえば、抜歯をともなうケースや大きく歯を移動させる必要がある複雑な歯並びの場合、装着が難しい裏側ワイヤー矯正では対応しきれないこともあります。

そのため、希望するワイヤー矯正が本当に自分に合っているのかどうか、事前に矯正歯科医としっかり相談しながら決めることが重要です。

目立たないワイヤー矯正はブライフ矯正歯科へ相談しよう

本記事では、目立たないワイヤー矯正の種類や、それぞれのメリット・デメリット、選び方のポイントを解説しました。

目立たないワイヤー矯正には、ホワイトワイヤー矯正・裏側ワイヤー矯正・ハーフリンガル矯正の3種類があり、見た目の印象や費用、日常生活への影響などに違いがあります。

マウスピース矯正では対応が難しい症例でも、ワイヤー矯正なら対応できるケースも多く、ご自身の症状や希望、ライフスタイルに合ったワイヤー矯正を選ぶことが大切です。

目立たないワイヤー矯正を検討されている方には、ブライフ矯正歯科でのご相談がおすすめです。

ブライフ矯正歯科では、患者さまのご希望に合わせて、最適なワイヤー矯正をご提案しています。

カウンセリングから矯正歯科治療中のサポートまで丁寧に対応いたします。

ワイヤー矯正で目立たずに矯正歯科治療したいという方は、ぜひ一度ブライフ矯正歯科にご相談ください。

関連記事

10月12日発売の「美人百花」11月号

最近の記事

  1. 八重歯はマウスピース矯正で治せる?治療方法や期間、費用を解説

  2. マウスピース矯正の失敗例|後悔しないための7つのポイントを解説

  3. 目立たないワイヤー矯正とは?種類やメリット・デメリットを解説

  4. マウスピース矯正にかかる期間は?症例別の目安と予定通りに治療を終わらせるポイント

  5. BRIFE矯正歯科 症例集