マウスピース矯正を検討している方の中には「抜歯しないで治せる?」「抜歯が必要な歯並びだとマウスピース矯正はできない?」といった疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。
かつては、抜歯が必要な症例においてマウスピース矯正の適用は難しいとされていました。
しかし、当時と比較し現在のマウスピース矯正は大きく進歩しています。
特に、業界シェアNo.1の「インビザライン」は、1,700万件を超える症例データを基に研究が進み、治療の精度が格段に向上しました。
加えて、歯科医師の技術力の向上により、抜歯が必要な複雑な歯並びでもマウスピース矯正が可能なケースが増えています。
この記事では、実際にどのようなケースで抜歯が必要になるのか、抜歯のメリット、そして後悔しないための重要なポイントについて詳しく解説します。

ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)
東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。
矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着
マウスピース矯正で抜歯が必要になるケースとは?
マウスピース矯正で抜歯が必要になる主な理由は、歯を動かすためのスペースが足りないことです。
1本の歯を抜歯すると約7〜8mmのスペースが確保でき、これは他の方法に比べてかなり広いスペースです。
マウスピース矯正で抜歯が必要になる具体的なケースとして、以下が挙げられます。
・歯の重なりが大きいガタガタの歯並びの場合
・前歯や口元が前に出ている場合
・噛み合わせ改善のために歯を大きく動かす必要がある場合
・斜めや横向きの親知らずがある場合
歯科医師の方針や技術力によっても異なりますが、一般的なケースについて見ていきましょう。
歯の重なりが大きいガタガタの歯並びの場合
叢生(そうせい)とは、顎のスペースが狭く、歯がうまく並びきれずにガタガタと重なっている状態のことです。
イメージとしては、4人がけのイスに5人がギュウギュウに座っているような状態です。
全員がゆったり座るために誰か1人が席を立つのと同じように、重度の叢生では、歯をきれいに並べるためのスペースを抜歯によって作り出します。
前歯や口元が前に出ている場合
前歯が大きく突き出ていたり、口元全体が前に出ていたりするのを改善したい場合は、抜歯によって前歯を後退させるスペースを確保することが一般的です。
特に、横顔を見たときに唇が鼻先より前に出ている「口ゴボ」と呼ばれる状態を改善する場合は、前歯部分を大きく後方に下げる必要があります。
この場合、前から4番目の歯を左右抜歯してスペースを作り、前歯を後方に動かす治療を行います。
噛み合わせ改善のために歯を大きく動かす必要がある場合
上下のあごの位置が大きくズレていて、噛み合わせを根本から整える必要がある場合は、歯を抜いてスペースを作るケースが多くなります。
たとえば、前歯が大きく前に出ている出っ歯(上顎前突)や、下の歯が前に出ている受け口(下顎前突)が該当します。
歯を前後に大きく動かさないと理想の噛み合わせが作れない場合、抜歯によって必要なスペースを確保し、調整を行うことが一般的です。
斜めや横向きの親知らずがある場合
まっすぐ生えている親知らずは問題ないことが多いですが、ほかの歯の悪影響になる親知らずは、抜歯が必要です。
たとえば、斜めに生えていたり、横向きに埋まっていたりする親知らずは、虫歯や歯茎の腫れの原因になることがあります。
また、矯正歯科治療を始める前に、歯磨きがしやすい環境を整えておくために親知らずの抜歯を検討することも多いです。
ただし、親知らずを有効に利用できる場合もあるため、レントゲン撮影などの検査を行ったうえで、歯科医師の診断に従って判断します。
抜歯なしでマウスピース矯正ができるケース
抜歯はあくまでスペースを作るための一つの手段であり、必要なスペースをほかの方法で確保できれば、抜歯は必要ありません。
以下のようなケースでは、抜歯をせずにマウスピース矯正を行うことができます。
・あごに十分なスペースがある場合
・歯並びの乱れが軽度な場合
・歯列の幅(アーチ)を広げられる場合
・口元の大きな変化を必要としない場合
それぞれ詳しく見ていきましょう。
あごに十分なスペースがある場合
すきっ歯のように歯と歯の間にすき間があり、すでに歯を動かすスペースがある場合、抜歯せずに治療が可能です。
この場合は、既存のスペースを活用し、歯を内側に寄せてすき間を閉じる方法が一般的です。
すきっ歯はマウスピース矯正と相性がよく、噛み合わせのずれがない前歯のみのすき間なら数か月で治る場合もあります。
歯並びの乱れが軽度な場合
軽度のガタガタした歯並びなら、歯の側面を削る「IPR」や、奥歯の位置を後ろにずらす方法で歯を並べるスペースを確保できます。
IPRは、歯と歯の間の側面をわずかに(片側0.25mm以内)削ることで、すき間を作る方法です。
削るのはエナメル質の範囲内のため、痛みはなく、歯への影響も最小限に抑えられます。
たとえば、12本分の歯を削った場合、両側で0.5mm×12本で6mmとなり、歯1本分(7〜8mm)に近いスペースをつくることが可能です。
また、マウスピース矯正は、奥歯を後方へ移動させる動きが得意なため、歯列全体を後ろにずらし、前歯を並べるスペースをつくることもよく行われます。
ただし、1番奥の歯のさらに奥に歯を移動させることになるため、下げられる量はそれほど多くはありません。
歯列の幅(アーチ)を広げられる場合
マウスピースで歯を少しずつ外側に動かし、歯列のアーチを広げることでスペースをつくる方法もあります。
特に、歯が内側に倒れている場合や、歯並びのアーチが「U字型」ではなく「V字型」に狭まっている場合には効果的です。
ただし、大人の場合、顎骨を広げるのではなく、歯を外側に向かって起こす動きが中心となり、広げられる量には限界があります。
無理に広げすぎると歯肉が下がるリスクがあるため、事前にレントゲンで骨の位置を慎重に確認してから行います。
一方、成長途中の子どもであれば、顎自体を広げることができ、スペースを大きく確保しやすいです。
口元の大きな変化を必要としない場合
見た目のゴールは、治療を受ける方の希望に応じて設定されます。
たとえば、出っ歯や口ゴボのような症状では、口元をどの程度下げたいかによって、抜歯の必要性が変わります。
「多少の突出感が残っても抜歯は避けたい」という希望がある場合は、抜歯をせずに治療を進めることもできるでしょう。
矯正歯科で抜歯あり・なしの両方で治療シミュレーションを作成してもらい、比較したうえで方針を選ぶのが効果的です。
抜歯ありのマウスピース矯正のメリット・デメリット
抜歯を伴うマウスピース矯正は、仕上がりにおいて大きなメリットがありますが、一時的なデメリットや注意点もあります。
メリット・デメリットをそれぞれ詳しく見ていきましょう。
メリット
抜歯ありのマウスピース矯正のメリットとして、以下の3つが挙げられます。
・口元や横顔の改善ができる
・計画通りに歯が動きやすい
・治療後の後戻りが起こりにくい
抜歯をすることで歯がスッキリ並び、笑顔の印象が大きく変わります。
特に、口元が出ている感じを気にしている方は、バランスのとれたきれいな横顔、整った顔立ちに近づけるでしょう。
口元や見た目のコンプレックスを解消したい方には、大きなメリットです。
また、スペースにゆとりができ、スムーズに歯の移動ができるため、治療計画からのずれが生じにくくなります。
歯が自然に収まるスペースをつくることで、無理のない位置で歯が安定し、治療後に歯並びが後戻りするリスクを軽減できます。
デメリット
抜歯ありのマウスピース矯正のデメリットは、以下のとおりです。
・痛みや腫れを伴う可能性がある
・食べづらさや見た目が気になる期間がある
・抜歯費用がかかる
抜歯中は麻酔により痛みが抑えられますが、術後にズキズキとした痛みや腫れが出ることがあります。
ただし、術後に処方される抗生物質や痛み止めを飲み、歯科医師の指示通りに過ごせば数日で治まることが多く、痛みに弱い方でも乗り越えられることがほとんどです。
抜歯後は1本につき7〜8mm程のすき間ができるため、食事中にものが入りやすくなったり、笑うとすき間が見えて気になったりする方もいます。
もちろん、スペースは徐々に閉じるので、治療の進行とともに気にならなくなるでしょう。
また、矯正歯科治療のための抜歯は自費診療となり、歯科医院によって費用は異なりますが、1本あたり5,000〜10,000円程度かかるのが一般的です。
ただし、親知らずの場合は、痛みや虫歯などの症状があれば保険適用になるため、費用は事前に歯科医師によく確認しておきましょう。
抜歯あり・なしの選択で後悔しないためのポイント
マウスピース矯正における「抜歯あり・なし」の判断は、見た目や噛み合わせ、将来的な歯の健康にも関わる大切な選択です。
判断を誤ると、「もっと口元を引っ込めたかった」「抜歯しなければよかった」といった後悔につながることもあります。
抜歯あり・なしの選択で後悔しないためのポイントとして、以下の4つが挙げられます。
・自分の理想のゴールを歯科医師にしっかり伝える
・長期的なメリットを考える
・信頼できる歯科医師を選ぶ
・セカンドオピニオンも視野に入れる
それぞれ詳しく解説します。
自分の理想のゴールを歯科医師にしっかり伝える
抜歯が必要かどうかは、「口元を引っ込めたい」「一部分の重なりだけ治したい」など、どのような口元・歯並びを目指したいかで大きく変わってきます。
歯科医師の考える理想の歯並びと、患者さんの「こうなりたい」という希望は必ずしも同じとは限りません。
だからこそ、自分の希望をまとめておき、最初の相談時に伝えられるように準備しておくことが大切です。
また、「抜歯は絶対したくない」のであれば、その気持ちを遠慮なく歯科医師に伝えましょう。
抜歯あり・なし、それぞれの選択でどのような仕上がりになるのか、説明を受けたうえでゆっくり考えることもできます。
長期的なメリットを考える
抜歯の抵抗感だけで判断するのではなく「コンプレックス解消や噛み合わせの改善によって今後の生活がどう変わるのか」という視点で考えることが大切です。
特に、抜歯をして整えることで「将来的に健康な歯を残せる可能性が高まるのか」は重要な判断基準であるため、歯科医師によく確認しましょう。
信頼できる歯科医師を選ぶ
抜歯を伴う難易度の高い症例は、歯科医師の経験や技術力が結果に大きく影響するため、矯正歯科選びは大切です。
ホームページに掲載された症例写真を確認したり、矯正歯科で直接ビフォーアフターの写真を見せてもらったりしましょう。
写真を確認する際は、見た目の変化だけでなく、以下のポイントにも注目すると良いでしょう。
・奥歯がしっかりと噛み合っているか
・治療にかかった期間はどれくらいか
さらに、実際に通院することを考えると、不安や疑問を気軽に相談できる雰囲気かどうかも重要です。
説明が丁寧で、コミュニケーションがとりやすい歯科医師であれば、安心して治療を続けることができます。
セカンドオピニオンも視野に入れる
もし、治療方針に疑問を感じたら、納得できる歯科医師に出会えるまで、根気強く探してみてください。
抜歯が必要なケースがあるのは事実ですが、なかには抜歯なしのマウスピース矯正が得意な歯科医師もいます。
マウスピース矯正はワイヤー矯正に比べて通院回数が少なく、頻繁に通う必要がないため、近いからという理由だけで選ばないことも大切です。
多くの歯科医師に相談することで治療に関する知識も深まり、自分にとって最適な判断がしやすくなるでしょう。
マウスピース矯正と抜歯についてのよくある質問
ここまで、抜歯が必要なケースやメリット、後悔しないための重要なポイントについて詳しく解説しました。
最後に、マウスピース矯正と抜歯に関するよくある質問にお答えします。
どの歯を抜歯するかはどうやって決める?
矯正歯科治療の抜歯は、前から4番目の歯を抜くことが多いですが、患者さんそれぞれの歯並びや歯の健康状態で判断します。
たとえば、神経のない歯や歯周病が進行した歯があれば、健康な4番目の歯ではなく、問題のある歯を優先して抜歯することもあります。
4番目の歯を抜くことが多いのは、見た目や噛む力に影響を与えにくく、スペースを作るのにバランスが良い位置にあるからです。
マウスピース矯正で抜歯をする場合はどのタイミングで行う?
抜歯をするタイミングは、マウスピース装着前か、装着後数か月のタイミングが一般的です。
奥歯を後ろにずらしたい場合には、邪魔になる親知らずを先に抜いてからマウスピース矯正を始めます。
抜歯した直後は、歯がスムーズに動きやすいため、問題がなければ翌日からマウスピースを装着することもあります。
抜歯をすると治療期間は延びますか?
抜歯をすると歯の移動量が大きいため、治療期間が長くなる傾向があります。
一方で、スペースができることで効率的に歯が動き、計画通りに治療が進みやすくなる一面もあります。
実際の治療期間は、正確な診断と適切な計画、患者さんの協力(1日20時間以上の装着など)が大きく影響することを覚えておきましょう。
抜歯は強い痛みがありますか?
個人差がありますが、前から4番目の歯は、それほど強い痛みが出ない方が多いです。
麻酔が効いている間に10分程度で終わることも多く、術後も数日間薬を飲めば落ち着く場合がほとんどです。
しかし、歯肉に埋まっていたり、ななめに生えていたりする親知らずを抜いたあとは、ある程度の痛みや腫れを伴う傾向があります。
痛みが不安な方は、点滴でウトウト眠った状態で処置を受ける方法(静脈内鎮静法)もあるので、事前に歯科医師に相談しておきましょう。
4本抜歯をしてもしっかりかめますか
4本抜歯した場合でも、治療計画に基づき噛み合わせが整えば、しっかり噛めるようになります。
ただし、それまで28本で噛んでいた状態から24本に減るため、抜歯直後は今までにない噛みにくさを感じるかもしれません。
歯科医師もできるだけ歯を残したいと考えており、抜歯によって噛み合わせ改善などのメリットが大きいと判断した場合のみ抜歯を進めます。
抜歯の必要性は矯正歯科での診断が重要
マウスピース矯正で抜歯が必要になるのは、抜歯以外の方法で歯を並べるスペースが確保しきれない場合です。
噛み合わせや口元を大きく変える必要のない場合や、軽度のガタつきであれば、抜歯は必要ありません。
抜歯を検討するような症例では、歯科医師の診断力と治療計画の立て方が治療結果に大きく影響するため、信頼できる歯科医師を選ぶことが重要です。
納得のいく治療を受けるためにも、複数の矯正歯科でカウンセリングを受けて比較することをおすすめします。
ブライフ矯正歯科では、可能な限り歯を残す方針を大切にしています。抜歯をした方が治療上メリットが大きいと判断される場合には、その理由を丁寧にご説明し、ご納得いただいたうえで治療を進めていきます。
まずはお気軽にご相談ください。