BRIFE Blog

歯列矯正で顔はどう変わる?八重歯・出っ歯などのタイプ別変化と注意点を解説

歯列矯正を考えたときに、多くの方が気になるのが「顔つきも変わるのか」という点ではないでしょうか。

実際に、歯並びや噛み合わせが整うことで、笑ったときや横顔の雰囲気が変わるケースはよく見られます。

一方で「老けて見えるようになった」「ほうれい線が目立つようになった」といった声もあります。

後悔を避けるためには、顔の変化について正しく理解し納得したうえで治療を始めることが重要です。

この記事では、歯列矯正で顔の印象がどう変わることがあるのかを中心に、治療前に知っておきたい大切なポイントをわかりやすくお伝えします。

ブライフ歯科 院長 / 日本矯正歯科学会認定医 平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。

矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着

歯列矯正で顔が変わるって本当?

歯列矯正で顔は変わることがあります。

とはいえ、顔のパーツが変わるような劇的な変化ではなく、もともとの顔立ちを活かしながら印象が変わる、自然な変化が中心です。

変わるのは顔そのものより「顔の印象」

歯列矯正で実際に変わるのは、口元をはじめとした顔の印象です。

日本臨床矯正歯科学会が男女1,000人を対象に行った調査では、72.6%もの方が「歯並びは第一印象を左右する」と回答しています。

調査の結果、歯並びは第一印象を左右すると回答した人が72.6%にものぼり、近年における日本人の歯並びへの関心の高まりが浮き彫りになりました。さらに、歯並びが美しいとよい結果が得られそうな人生における大切な場面で、62%が「お見合い」、53.7%が「入社試験の面接」と回答していることから、第一印象が重視されがちな場面で歯並びは美しい方がよいとの認識を持っている人が多いことが伺えます。

引用元:矯正歯科専門の開業医団体「日本臨床矯正歯科医会」「市民1000人に聞く「矯正歯科?」

たとえば、口元の突出感が改善したり、歯のがたつきが解消されたりすることで、笑顔がやわらかく見え「やさしそう」「上品な雰囲気」といった第一印象が大きく変わるのです。

特に、マスクをはずした際の印象のギャップに悩む方は、口元のバランスが崩れている可能性があり、歯列矯正後の変化を実感しやすいです。

美容整形とは違う、歯列矯正ならではの自然な変化

美容整形と歯列矯正は、見た目に関わる点では似ているように思えます。

しかしながら、それぞれ目的が異なります。

一般的に、美容整形では外見の美しさが重視される傾向。

歯列矯正は噛み合わせや機能面の改善が主な目的です。

歯列矯正では、歯や顎の位置を変えて土台からバランスを整え、健康的にしっかり噛める状態を作ります。

作られた変化ではなく、本来の顔立ちに整えていくという点が美容整形との違いです。

歯列矯正で顔の印象はどう変わる?

歯並びや噛み合わせが整うことで、顔の印象にあらわれる具体的な変化には、以下のようなものがあります。

・Eラインが整い横顔の美しさが際立つ
・フェイスライン・筋肉のバランスが整う
・唇が自然に閉じられることで引き締まった印象に
・内面も変わり印象の変化につながる

それぞれのポイントを、順番に詳しく解説します。

Eラインが整い横顔の美しさが際立つ

Eラインとは、横顔の鼻先と顎先を結んだ直線のこと。

横顔の印象を判断する代表的な指標です。

欧米では、唇がこの直線のやや内側にある状態が美しいとされています。

しかし、欧米人ほど鼻が高くない日本人では、唇がラインに軽く触れる程度が理想と言われています。

横顔は自分では見えにくいものの、他人からは日常的に見られています。

丸みのあるおでこにスッと通った鼻筋、そして締まりのある整った口元は、横顔の印象を美しく見せる大事な要素です。

歯列矯正では、歯並びだけでなく横顔の見え方も重要視しており、Eラインのバランスを考慮しながら治療計画を立てていきます。

フェイスライン・筋肉のバランスが整う

噛み合わせが悪いと、噛むときに使う筋肉にかたよりが生じます。

たとえば、片側だけで噛む癖は、片側の筋肉ばかりが発達し、顔の左右のバランスが崩れて見えることも。

歯列矯正で噛み合わせが整うと、無意識な噛みしめや片噛みの習慣が改善され、筋肉の緊張がやわらぎます。

特に、エラ張りの原因が骨格ではなく筋肉の発達によるものであれば、咬筋の負担が減ることで顔周りがすっきりするケースも少なくありません。

唇が自然に閉じられることで引き締まった印象に

前歯が出ていて唇が閉じにくい歯並びの場合、無意識のうちに口が開いてしまうことがあります。

その状態が続くと、口周りの筋肉が使われずに弱まり、締まりのない顔になってしまうことも。

歯列矯正で前歯の傾きや顎の位置を整えて、鼻呼吸を習慣化することで、口角がキュッと上がった表情豊かな明るい印象の顔になりやすいです。

内面も変わり印象の変化につながる

歯列矯正がもたらす変化は、心理的なものも大きいです。

口元のコンプレックスから解消され、人前で思いっきり笑えるようになったという方は多くいます。

「自分に自信が持てるようになって、表情や姿勢まで変わった」

「メイクやファッションをより楽しめるようになった」

こうした内面からあふれる自信や幸福感が、その方の表情や雰囲気をより魅力的にします。

歯列矯正後に「キレイになった」といわれる理由は、単に歯並びが整っただけでなく、内面的な変化が見た目にあらわれることがあるからです。

見た目の変化に伴い心理面に影響が生じ、表情や姿勢に変化を感じる方もいますが、感じ方には個人差があります。

歯並びのタイプ別|顔の印象の変化

歯列矯正による顔の変化は、もとの歯並びのタイプによっても異なります。

ここでは、顔の印象の変化が出やすい代表的な不正咬合である「出っ歯」「受け口(反対咬合、下顎前突)」「叢生」「開咬」を例に解説します。

出っ歯・口ゴボ|口元が下がりEラインが整う

口元の突出感が強い出っ歯(上顎前突)や口ゴボ(上下顎前突)は、歯列矯正で顔の印象の変化があらわれやすい歯並びです。

このケースでは、前歯全体をうしろ側に動かすスペースをつくるために、抜歯をともなうことも少なくありません。

抜歯をしない場合に比べて口元が大きく下がるため、すっきりとした印象に見えるようになります。

口元の突出感が改善すると、横顔や表情の見え方が変わる場合も。

結果には個人差があります。

受け口(反対咬合、下顎前突)|下顎の突出感がやわらぎやさしい印象に

下の前歯や下顎が前に出ている受け口(反対咬合、下顎前突)は、下顎がしゃくれて見え、硬派で強いイメージを持たれやすくなることがあります。

歯列矯正で下の歯を後方に動かし、上の歯が正しくかぶさるようにすることで、下顎の突出感がやわらぎます。

顔全体の印象がやわらかく見えるようになり、やさしく落ち着いた印象になる方が多いです。

※骨格性の受け口(反対咬合、下顎前突)の場合は、歯列矯正単独では改善が難しい場合があり、外科手術の併用が必要なケースもあります。

八重歯・ガタガタの歯(叢生/そうせい)|口元のラインが整いスッキリとした印象に

八重歯やガタガタの歯並びは、叢生と呼ばれる不正咬合の一種で、日本人に最も多くみられる歯並びのタイプです。

重なり合った歯や飛び出した八重歯は、口元のラインを乱し、顔全体の左右バランスを崩して見せてしまうことがあります。

歯列矯正で歯のガタつきがきれいに並ぶと、上の前歯の先端が下唇のカーブに自然に沿う「スマイルライン」が生まれます。

スマイルラインが整うことで、歯の表面に影ができにくくなり、笑顔の写真写りが一段と明るくなったと感じる方も多いです。

開咬(かいこう)|自然な口元で引き締まった印象に

開咬とは、上下の前歯が噛み合わず、奥歯だけで噛んでいる状態をいいます。

前歯で物を噛みきれず、奥歯に大きな負担がかかってしまうケースも少なくありません。

歯並び自体は悪くなくても、口が開いたままになることが多いため、顔が間延びしているような印象を与えてしまいがちです。

歯列矯正で前歯もしっかり噛み合うようになると、唇も閉じられるようになり、シュッと締まった洗練された印象へ変わります。

また、発音がしやすくなり、表情や口元の動きにも変化があらわれ、声のトーンや話し方から明るい印象を持たれやすくなることもあります。

歯列矯正後の顔の変化に後悔する人も

歯列矯正で良い変化を感じる方が大多数ですが、なかには以下のように後悔する声もあります。

・頬がこけたように見える
・ほうれい線が目立つようになった
・人中が長くなった

実際によく聞かれる、見た目の後悔とその理由、対策について症状ごとにお伝えします。

頬がこけたように見える

抜歯をともなう歯列矯正では、ふくらみのあった口元が引っ込むことで、相対的に顔のボリュームが減って頬がこけたように見えることがあります。

また、矯正期間中は硬いものを避ける食生活になることもあり、咀嚼筋が弱くなって頬の張りが失われやすくなる、という変化につながる場合もあります。

こうした変化を予防するためには、できる範囲で左右バランスよく噛むことや、口周りの筋肉を意識的に動かす習慣も効果的です。

たとえば、やさしく口をすぼめて数秒キープするだけでも、口輪筋や頬の筋肉に刺激を与えられます。

ほうれい線が目立つようになった

歯列矯正によって口元の突出感が抑えられると、それまで張っていた皮膚にわずかな余りがでて、もともとあったほうれい線が強調されて見えることがあります。

特に、加齢によるたるみが気になっていた、という方がより感じやすい傾向です。

口角を上げる・頬を引き上げるといった表情筋トレーニングや、保湿ケアを徹底することで、見た目の変化をおだやかに保ちやすくなります。

人中が長くなった

人中(鼻の下から上唇までの溝)が長くなったように見えるという声もあります。

これは、出っ歯ぎみで唇が上向きだった方が、矯正によって口元が下がることで、唇の角度が緩やかになり人中が長くなったように見えるためです。

実際に皮膚が伸びたわけではなく、唇が薄い方や口周りのボリュームが少ない方が抜歯矯正をすると、特に感じやすい傾向にあります。

上記で紹介したような後悔の多くは、治療を始める前の診断や、歯科医師とのゴールイメージのすれ違いからも生まれます。

特に抜歯をともなうケースや年齢を重ねてからの治療は、見た目の変化が大きくなりやすいため、事前の確認が重要です。

顔の変化で後悔しないために|歯列矯正前のカウンセリングで確認すべきこと

納得できる結果につなげるためには、信頼できる歯科医師との出会いと、治療前の十分なコミュニケーションが欠かせません。

カウンセリングでは、以下の3つのポイントを必ず確認しましょう。

・顔立ちも含めた顔全体のバランスを見てくれるか
・抜歯の理由やリスクを丁寧に説明してくれるか
・希望を細かく伝えられる雰囲気があるか

それぞれのポイントについて、以下で具体的に解説します。

顔立ちも含めた顔全体のバランスをみてくれるか

顔の印象は、口元だけでなく、鼻の高さや輪郭とのバランスによって変わります。

たとえば、やや口元が出ていても鼻筋が通っている方であれば、Eラインは十分に整って見えることもあります。

無理に口元を下げるより、今のバランスを活かした方が魅力的に映るケースもあるのです。

そのため、治療前に「歯だけでなく顔の印象を考慮した診断をしてくれるか」「顔全体への影響についての説明があるか」が重要なポイントです。

歯列だけを拡大した写真ではなく、顔全体が写った症例写真を見せてもらえると、これまでの実績を判断しやすくなります。

抜歯の理由やリスクを丁寧に説明してくれるか

抜歯によって口元の突出感が改善される一方で、人によっては「口元が寂しくなる」といった印象の変化を感じることもあります。

そのため、抜歯が必要と判断された場合は、その理由とリスクを納得できるまで丁寧に説明してくれるかが重要です。

抜歯を選択するメリット・デメリットを治療前にきちんと伝えてくれる歯科医師であれば、納得したうえで治療にのぞめます。

希望を細かく伝えられる雰囲気があるか

理想の仕上がりを歯科医師と共有できるかどうかは、カウンセリング時の雰囲気にも左右されます。

なりたい理想像だけでなく「老け顔になりたくない」などの避けたいことや不安に思っていることも遠慮なく話せるかどうかは大切です。

短時間で流れ作業のように進むカウンセリングでは、本音はなかなか話せません。

じっくり話を聞いてくれるかどうかは、歯科医院選びで重視したいポイントです。

歯列矯正後の顔の変化に関するよくある質問

ここまで、歯列矯正で顔の印象がどう変わるか、歯並び別の変化や治療における注意点を解説してきました。

最後に、顔の変化に関してよく寄せられる質問にお答えします。

どのタイミングで顔の変化を感じやすいですか?

出っ歯(上顎前突)や口ゴボ(上下顎前突)で抜歯をするケースでは、まず歯並びを整えてから、抜歯したスペースに前歯を徐々に下げていきます。

顔の印象が変わったと感じやすいのは、この前歯を下げる段階で、治療が始まり半年から1年ほどたったころが目安です。

前歯のガタつき整い、口元が少しすっきり見えてきたといった小さな変化であれば、半年以内で感じる方もいます。

歯の矯正で鼻の高さも変わりますか?

歯列矯正によって、鼻の形や高さが変わることはありません。

鼻そのものは変わらないとはいえ、出っ歯や口元の突出感が改善されることで、Eラインのバランスが整い、横顔にメリハリがでます。

結果、鼻筋がスッと通ったように見えるケースもあるため、見た目の印象が変わったと感じる方も少なくありません。

抜歯をしないと顔の印象は変わりませんか?

抜歯をともなう歯列矯正ほど大きな変化はでにくいものの、非抜歯のケースでも、歯並びが整うことで顔がすっきり見えると感じることがあります。

ただし、本来スペースが足りない場合に無理に歯を抜かずに治療を進めると、かえって口元が出て見えるなど仕上がりに影響がでるおそれも。

抜歯の有無は、見た目だけでなく噛み合わせや将来の歯の健康にも関わる重要な判断です。

治療前には自分の希望とリスクを踏まえたうえで、納得できるまで歯科医師と話し合うことが大切です。

顔つきがどう変わるのか気になる方はまずは矯正歯科で相談を

歯列矯正は、歯並びや噛み合わせの変化だけでなく、顔立ちや表情にも影響を与える治療です。

実際には「歯並びが整って笑顔に自信がもてるようになった」と感じる方が多く、歯列矯正を受けた方の8割以上が「やってよかった」と答えています。

一方で、「顔が変わってしまった」と戸惑うケースもゼロではありません。

特に、抜歯をともなう治療では顔の印象が変わりやすいため、事前に変化の可能性についても説明を受け、納得したうえで治療に進むことが大切です。

静岡市にあるブライフ矯正歯科では、専用のカウンセリングルームで丁寧にお話をうかがい、治療前の不安や希望にもじっくり向き合っています。

後悔のない治療をするために、まずは一度ご相談ください。

ご予約はこちらから

関連記事

10月12日発売の「美人百花」11月号

最近の記事

  1. 歯並びが悪いと起こる6つのリスクとは?原因から対処法まで解説

  2. インビザライン矯正を徹底解説|費用や流れ・後悔しないための注意点を紹介

  3. 歯列矯正で顔はどう変わる?八重歯・出っ歯などのタイプ別変化と注意点を解説

  4. 歯列矯正で歯が動きやすい人の特徴は?治療を早く終わらせるコツを解説

  5. 下の歯だけの矯正は可能?治療方法や費用・メリットを徹底解説