食事や会話などの日常生活でも自信を持って楽しむために、「歯並びをきれいに整えたい」と思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、歯並びをよくしたくても、「お金をかけられない」「手っ取り早く歯並びを整えたい」「歯並びを良くするために生活習慣で何を気をつけたら良いの?」など、さまざまな疑問や不安を感じている方もいるでしょう。
この記事では、歯並びを良くするための治療法や、日々気をつけたい生活習慣について解説します。

ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)
東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。
矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着
【結論】自力で歯並びを良くすることは難しい
生活習慣の改善で歯列不正を予防したり、軽度の歯並びを改善したりと、自力で一定の改善を得ることは可能です。
しかし、根本的に歯並びを良くするには、歯科矯正治療が必要です。
たとえば、自力で歯並びを改善しようとして、出っ歯を押す方もいますが、こうした行為は危険なのでやめましょう。
歯や歯槽骨(しそうこつ:歯がはめ込まれている骨)に不要な刺激を与え続けると、歯周組織が破壊されたり、歯根が吸収されたりしてしまうのです。
また、歯並びが悪い原因には、噛み合わせや骨格が関係している場合もあります。
こうした場合は、矯正歯科で口腔内の状況を検査して、治療を進めるなどしなければなりません。
もともと矯正歯科治療は、歯科治療の中でも深い知識とスキルが必要なもの。
特殊な治療であるからこそ、日本矯正歯科学会の認定医の資格を持つ歯科医師の治療を受けるのが安心です。
歯並びを良くする方法は2種類
歯並びを良くする治療法には、大きく分けて次の2種類があります。
・矯正歯科治療
・被せもの
以下からは、それぞれの治療法の特徴や、メリット・デメリットなどについて見ていきましょう。
矯正歯科治療
矯正歯科治療は、専用の装置を使って歯やあごの骨にゆっくりと力をかけ、歯並びや噛み合わせを整える治療です。
見た目を整えるだけでなく、食事がしやすくなったり、むし歯や歯周病を予防しやすくなるといった機能的なメリットもあります。
日本矯正歯科学会でも、矯正歯科治療は「歯を削ることなく、装置を使って歯とあごのバランスを整える治療」と定義されています。
矯正は基本的に差し歯とは異なり、自分の歯を残したまま進める治療法です。
矯正治療は歯全体を動かす「全体矯正」と、一部のみ整える「部分矯正」に分かれます。
部分矯正は、前歯だけが気になる方や軽度な歯並びのずれに向いています。
また矯正の方法には、以下のように「ワイヤー矯正」と「マウスピース矯正」があります。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯にブラケット(歯に直接取りつける、小さな留め具のようなもの)を取りつけ、そこにワイヤーを通して歯を動かします。
使用するワイヤーの形に沿うように歯を動かしていきます。
治療の初期には形状記憶合金のワイヤーを使用することで、もとの形に戻ろうとする弱い力で歯を動かします。
ワイヤー矯正のメリットは、ほとんどすべての症例に対応できる点と、効率的に歯を動かせる点です。
特に、歯の移動が大きいケースや複雑な症例にも対応できます。
一方で、見た目が目立ちやすく、痛みを感じやすいこと、歯ブラシが届きにくくなることで口の中の清掃が難しくなるというデメリットもあります。
見た目が気になる方には、歯の裏側に装置をつける「裏側矯正」や、上は裏側・下は表側の「ハーフリンガル矯正」といった方法も選べます。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明なマウスピースを使って、少しずつ歯を動かす方法です。
装置は1〜2週間ごとに新しいものへ交換し、1日20時間以上の装着が必要になります。
見た目が自然で気づかれにくく、装置を外して歯みがきができるため、生活への支障が少ないのが特徴です。
また、痛みも比較的少ないといわれています。
ただし、装着時間を守らないと計画通りに歯が動かず、治療が進みません。
そのため、マウスピースは、自分でしっかり装置の管理ができる方に向いています。
ワイヤー矯正に比べると、対応できる症例が限られていると言われていますが、現状はほとんどの症例に適用することができます。
抜歯を伴うような重度の不正咬合であっても諦める必要はありません。
被せもの
セラミックなどの被せ物を使って、歯の見た目を整える方法もあります。
実際に歯を動かすわけではないため、厳密には矯正とは異なりますが、短期間で歯並びがよく見える仕上がりにすることができます。
自分の歯を削り、セラミックなどをかぶせることで、色や形を自由に調整可能です。
歯の見た目にコンプレックスが強く、短期間で改善したい方には選択肢として考えられますが、
最大の欠点として健康な歯を削る必要があり、削る量によっては神経を抜くこともあります。
神経を抜いた歯は寿命が短くなりやすいため、慎重な判断が必要です。
また、セラミックはホワイトニングができないため、将来的に色を変えたくなっても対応できません。
セラミックの寿命は10〜15年程度が一般的です。
歯並びを良くする治療の費用相場
歯並びを整える治療を考えたときに、多くの方が気になるのが費用のことです。
「どのくらいお金がかかるのか」「保険は使えるのか」といった疑問を持つのは自然なことです。
実際には、矯正治療も被せもの治療も、ほとんどの場合は保険が使えない自由診療です。
そのため、費用はクリニックごとに異なりますが、目安としての相場はあります。
今回は、矯正治療と被せもの治療、それぞれの費用相場を見ていきましょう。
矯正治療の費用相場
以下は、代表的な矯正治療の方法と、おおよその費用の目安を表にしたものです。
矯正方法 |
全体矯正の費用相場 |
部分矯正の費用相場 |
---|---|---|
ワイヤー矯正(表側) | 60〜130万円 | 30〜60万円 |
ワイヤー矯正(裏側) | 100〜170万円 | 40〜70万円 |
ワイヤー矯正(ハーフリンガル) | 80〜150万円 | 35〜65万円 |
マウスピース矯正 | 60〜100万円 | 10〜40万円 |
ワイヤー矯正は、歯に装置をつけてワイヤーで引っ張って歯を動かす方法です。
表側矯正は歯の表に装置をつける方法で、裏側矯正は歯の裏に装置をつけて見た目が目立ちにくい方法です。
ハーフリンガルは、上下で装置の位置を変える方法です。
マウスピース矯正は、透明な取り外し式のマウスピースを使う方法で、目立ちにくく、生活の中でも扱いやすいという特徴があります。
費用だけでなく、装置の見た目、治療期間、自分のライフスタイルとの相性なども考慮して選ぶことが大切です。
なお、ごく一部の重度のかみ合わせの異常(顎のずれなど)や外科手術をともなう治療では、保険が使えるケースもあります。
自費と保険の違いについては、矯正歯科で事前に確認しましょう。
被せものによる治療の費用相場
セラミックなどの人工の歯をかぶせて歯並びを整える治療もあります。
1本あたりの費用は、おおよそ5〜20万円が相場です。
使われる素材によって見た目や耐久性が異なり、たとえば次の表のようにさまざまな種類があります。
素材名 |
特徴 |
---|---|
ジルコニアセラミック | ・自然な白さと強度を兼ね備えた素材 ・変色しにくく、割れにくい |
e-max | ・ガラス系のセラミック ・透明感があり、自然な見た目に仕上がる |
メタルボンド | ・金属の上にセラミックを焼きつけたもの ・強度が高く奥歯にも向いているが、金属アレルギーのリスクがある |
見た目や機能、価格のバランスを考えたうえで、どの素材を使うかを選ぶことが大切です。
また、将来的にホワイトニングを考えている方は、セラミックの色をその段階に合わせて決めるのも一つの工夫です。
費用は高額になることもあるため、まずは矯正歯科で見積もりや治療プランをしっかり相談することをおすすめします。
歯並びを悪化させないための対策
すでに歯並びが乱れてしまった場合には、矯正治療が必要です。
しかし、日常生活の中で以下のように気をつけることで、これ以上悪化しないように予防することができます。
・よく噛んで食べる
・口呼吸を鼻呼吸に変える
・舌や指づかいなどの癖を直す
・頬杖や横向きに寝る癖を避ける
・正しい姿勢を保つ
・定期的に歯科検診に行く
ここからは、歯並びを守るための生活上の工夫それぞれを、詳しく紹介します。
よく噛んで食べる
柔らかいものばかりを食べたり、あまり噛まずに飲み込む習慣があると、あごの骨がしっかりと成長せず、歯が並ぶスペースが足りなくなってしまいます。
よく噛むことは、あごの発育を助け、口のまわりや舌の筋肉を適度に保つ働きがあります。
筋肉のバランスが乱れると、出っ歯やガタガタした歯並びになりやすくなってしまうのです。
食事のときには口を閉じて、左右の奥歯をバランスよく使って噛むように心がけましょう。
口呼吸を鼻呼吸に変える
口呼吸の癖があると、口が開いたままになり、口のまわりの筋肉がゆるみがちになります。
すると、口をしっかり閉じて噛めなくなったり、舌が正しい位置を保てなくなったりします。
舌は本来、上あごの前歯のつけ根(スポットと呼ばれる位置)にあるのが理想です。
しかし、口呼吸の方は舌が下がりやすく、下あごが広がって歯並びが崩れることがあります。
鼻づまりや花粉症などの症状があって、仕方なく口呼吸となってしまう方は、耳鼻科を受診して鼻呼吸ができる状態を整えることも大切です。
舌や指づかいなどの癖を直す
舌で前歯を押す癖、指しゃぶり、爪を噛むといった習慣を続けていると、前歯に力がかかり続け、出っ歯や前歯のすき間、噛み合わせの異常につながります。
こうした癖は、長期間にわたって歯に小さな力を加えることとなり、歯の位置をじわじわと変えてしまうのです。
指しゃぶりは子どもにとって安心感を得る手段の一つですが、4歳ごろを目安に歯科医師と相談し、必要に応じて癖を直す練習(トレーニングなど)を始めると良いでしょう。
頬杖や横向きに寝る癖を避ける
頬杖をついたり、横向きで寝たりする癖も歯並びに悪影響です。
こうした習慣は、一方向から継続的にあごや歯に力が加わるため、骨の形がゆがんだり、歯の位置がずれたりする原因となります。
特に横向き寝は、顔の片側に体重がかかるため、骨格の左右差や噛み合わせのズレを招くおそれがあります。
こうした癖は、せっかく矯正治療で整えた歯並びにも悪影響で、後戻りの原因になることもあります。
治療中だけでなく、治療後の安定にも関わるため注意が必要です。
正しい姿勢を保つ
猫背やいつも下を向いている状態などを避けて、正しい姿勢(耳、肩、腰、ひざ、外くるぶしが一直線になった状態)を保つことを意識しましょう。
姿勢が悪いと、あごの位置が前に出やすくなり、口が開きやすくなります。
すると口呼吸になりやすくなり、歯並びにも悪い影響が出ます。
特に現代は、パソコンやスマートフォンを使う時間が長く、猫背のまま長時間過ごすことが増えています。
背筋を伸ばし、頭が肩よりも前に出ないように意識しましょう。
椅子に座るときの姿勢にも気を配ることで、自然に口が閉じやすくなり、歯並びの悪化を防ぐ助けになります。
定期的に歯科検診に行く
歯並びの崩れを早めに発見し、防ぐためには、定期的な歯科検診も重要です。
成長期の子どもであれば、あごの発育のバランスや噛み合わせの状態をチェックしてもらい、必要に応じて予防的な矯正やトレーニング(MFTなど)を受けることができます。
大人にとっても、歯周病やむし歯などで歯を失うと、歯が移動して歯並びが悪くなる原因になります。
口の健康を保つことが、歯並びを守る第一歩です。
どんな年齢であっても、日常の小さな習慣を見直すことで、歯並びの悪化は防ぐことができます。
歯並びを良くする方法に関するよくある質問
ここまで、歯並びを整える方法や、悪化を防ぐ生活習慣などについてご紹介してきました。
以下からは、質問に答える形で、歯並びを良くするための理解をさらに深めていきましょう。
大人でも歯並びを良くすることはできる?
大人でも歯並びを整えることは十分に可能です。
矯正歯科治療は年齢を問わず受けられ、成長期を過ぎたからといって諦める必要は全くありません。
まずは矯正歯科で相談し、歯やあごの状態を正しく把握することが第一歩です。
一方で、子どもの時期から日常生活の習慣を整えることで、歯並びが悪くなるリスクを減らすこともできます。
指しゃぶりや頬杖などの癖を見直し、よく噛んで食べる、姿勢を正すといった心がけが将来の歯並びを守る鍵になります。
歯並びを治したいけどお金がない場合はどうすればいい?
矯正歯科治療も被せものの治療も高額な費用がかかるため、難しいと感じる方も少なくありません。
治療のために予算が限られている場合は、全体矯正でなく部分矯正を検討するのも一つの方法です。
部分矯正は、歯並びの乱れが一部に限られる場合に意味がある治療で、費用も治療期間も少なくて済む可能性があります。
ただし、部分矯正が適用できるかは歯科医師による診断が必要です。
また、確定申告で「医療費控除」を利用することで、治療費の一部が税金として還付される可能性があります。
控除の対象になるためには、医師による診断書があることや、噛み合わせなど機能改善が目的であることが条件となるため、詳細は事前に確認しておくと良いでしょう。
歯並びを良くするトレーニングはある?
口周辺の筋肉や舌の動きを整えるためのトレーニング法があります。
「MFT(口腔筋機能療法)」と呼ばれ、矯正治療の補助としても用いられています。
たとえば、舌を伸ばしたり、丸めたり、上下左右に動かしたりといった運動をすれば、正しい舌の位置や動かし方を習得できるでしょう。
また、唇や頬の筋肉を鍛えることで、口がしっかり閉じられるようになり、口呼吸の改善にもつながります。
トレーニングは自己流ではなく、矯正歯科や専門の歯科衛生士の指導のもとで行うのが安全です。
興味がある方は、まず矯正歯科で相談してみてください。
歯並びが悪いとどんな影響がある?
歯並びが乱れていると、見た目だけでなく、さまざまな健康上の問題を引き起こす可能性があります。
まず、歯が重なっていたり、隙間があったりすると歯みがきが難しくなり、虫歯や歯周病など、口のトラブルが起こりやすくなります。
また、噛み合わせが悪いと食べ物をしっかり噛めないため、よく咀嚼せずに飲み込んでしまうことが増えがちです。
すると、消化に時間がかかり、胃腸への負担が増えることがあります。
さらに、開咬(前歯が噛み合わない状態)では口が開きやすくなり、口呼吸になりやすくなります。
口の中が乾燥し、細菌やウイルスが繁殖しやすくなるため、風邪や感染症にかかりやすくなることもあります。
加えて、噛み合わせのズレを放置すると、あごの関節に負担がかかり、顎関節症、肩こり、頭痛など全身の不調につながる場合もあるのです。
このように、歯並びは口の中だけでなく、体全体の健康にまで影響する可能性があるため、軽く考えずに、きちんとした対応をとることが大切です。
歯並びを良くしたい方は矯正歯科に相談しよう
今回は、歯並びを整える方法の違いや選び方、矯正歯科に相談すべき理由について解説しました。
歯並びを整えたいと思ったとき、どの治療を選ぶべきか迷う方も多いのではないでしょうか。
治療方法にはいくつか選択肢がありますが、根本から歯並びや噛み合わせを改善したい場合には、矯正歯科治療が適しています。
矯正歯科治療は、専用の装置を使って歯を少しずつ動かし、理想的な位置に整える治療法です。
歯並びだけでなく、かみ合わせも改善できるため、見た目と機能の両面に効果があります。
一方で、被せもの治療はセラミックなどの人工歯を使って見た目を整える方法です。
歯の形や色を変えることはできますが、歯を動かすわけではないため、噛み合わせの改善や歯列全体の修正には向いていません。
どちらの治療にもメリットと注意点がありますが、もし「歯を抜かずに自然な並びにしたい」「かみ合わせを改善して全身のバランスも整えたい」とお考えであれば、矯正歯科での相談がおすすめです。
ブライフ矯正歯科では、患者さま一人ひとりの悩みや希望に合わせた矯正治療を行っており、歯並びを良くするためのトレーニング(MFT)なども取り入れています。
目立ちにくい装置や、できるだけ短い治療期間をご希望の場合も、ライフスタイルやご予算に応じて柔軟に対応いたします。
まずはカウンセリングで不安や疑問をご相談ください。
「費用のことが心配」「仕事に支障が出ないように進めたい」といったお悩みにも丁寧にお応えします。