BRIFE Blog

矯正歯科のブラケットとは?種類やメリット・デメリットを解説

「矯正歯科で使うブラケットにはどんな種類があるの?」「目立たないブラケットを知りたい」

そんな疑問をお持ちではありませんか。

ブラケットは、ワイヤー矯正で歯を正しい位置に動かすために欠かせない装置です。

ブラケットにはさまざまな種類があり、それぞれの特徴を理解し、自分に合ったブラケットを選ぶことが重要です。

本記事では、矯正歯科で用いられるブラケットの種類や、ブラケットを用いた矯正歯科治療を成功させるポイントを解説します。

ブライフ歯科 院長 / 日本矯正歯科学会認定医 平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。

矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着

矯正歯科で用いる「ブラケット」とは

ブラケットとは、ワイヤー矯正で使用する装置のひとつです。

ワイヤー矯正の正式名称は「マルチブラケット装置」と言います。

ワイヤー矯正では、歯の表面に専用の接着剤でブラケットを取り付け、ブラケットの溝にワイヤーを通すことで、歯を少しずつ理想的な位置へと動かしていきます。

歯の移動方向や周囲の歯並びに合わせて、ブラケットの位置やワイヤーにかかる力を調整できるため、歯の移動を計画的に進められるのが特徴です。

そのため、ブラケットは歯並びの仕上がりを左右する重要な役割を担っているのです。

ブラケットにはさまざまな種類があり、見た目の目立ちにくさや予算に応じて選べます。

矯正歯科治療を安心して進めるには、信頼できる矯正歯科医としっかり相談し、自分に合うブラケットを選ぶことが大切です。

矯正歯科で用いるブラケットの種類

ブラケットには、主に以下の5つの種類があります。

・メタルブラケット
・プラスチックブラケット
・セラミックブラケット
・ジルコニアブラケット
・リンガルブラケット

それぞれの特徴を、以下から詳しく解説します。

メタルブラケット

メタルブラケットは、ステンレススチールやチタンなどの金属で作られたブラケットです。

丈夫で壊れにくく、しっかりと力をかけられるため、複雑な歯並びの治療にも対応できます。

他の種類のブラケットに比べて費用を抑えやすい点もメリットといえます。

ただし、ブラケットが銀色であるため、矯正装置を装着していることが周囲にわかりやすい点はデメリットです。

メタルブラケットは、見た目よりも治療効果やコストを重視したい方に向いています。

プラスチックブラケット

プラスチックブラケットは、透明または半透明な樹脂で作られており、メタルブラケットよりも装着時の見た目が自然です。

メタルブラケットなどの他のブラケットと比べると柔らかい素材のため、違和感や痛みが少なく、初めての矯正歯科治療でも取り入れやすい点がメリットです。

ただし、メタルブラケットに比べると耐久性が低くいことや、

カレーやコーヒー、ワインなど色素の濃い飲食物で着色しやすく、間の経過とともに黄ばみや変色が起こることもあります。

プラスチックブラケットは、審美性を重視しながらも、なるべく費用を抑えたい方に向いているブラケットです。

セラミックブラケット

セラミックブラケットは、白や半透明のセラミック素材を使用しており、歯の色になじみやすいのが特徴です。

飲食物による変色がなく、長い治療期間でも清潔感を保ちやすいメリットがあります。

強度は高いものの、硬い食べ物を噛むと破損するリスクがあるため、注意が必要です。

また、硬い素材であることから、装着時に口の中に当たると痛みを感じる人もいます。

費用はメタルやプラスチックブラケットに比べてやや高くなる傾向です。

セラミックブラケットは、自然な見た目と安定した治療効果を求める方に人気です。

ジルコニアブラケット

ジルコニアブラケットは、セラミックの中でも強度に優れた「ジルコニア」という素材を使ったブラケットです。

ジルコニアブラケットは耐久性が高く、破損や熱に強い特徴があります。

審美性に配慮した素材で作られており、歯に近い自然な色合いを再現。

また、変色しにくいため、美しい状態を保ちやすくなっています。

ただし、他のブラケットに比べて治療費が高額になりやすい点がデメリットです。

ジルコニアブラケットは、強度と審美性を両立させたい方におすすめです。

リンガルブラケット

リンガルブラケットは、歯の表側ではなく裏側に装着するブラケットです。

外からは矯正装置が見えにくく、矯正歯科治療していることを周囲に気づかれる心配はほとんどありません。

ただし、矯正装置を舌側に装着するため、慣れるまで発音がしづらかったり、舌に違和感が出たりする可能性があります。

また、技術的に高度な処置が必要となるため、他のブラケットよりも費用は高額になる傾向があります。

治療費が高くなっても、見た目を最優先にしたい方におすすめです。

ブラケットを用いた矯正歯科のメリット

ブラケットを使った矯正歯科治療には、以下のようなメリットがあります。

・あらゆる症例に対応できる
・研究が進んでいる
・審美性の高いブラケットも選べる

以下からは、3つのメリットについて解説します。

あらゆる症例に適応できる

ブラケットを用いた矯正歯科は、さまざまな歯並びや噛み合わせに対応できる点がメリットです。

たとえば、歯が重なり合って並ぶ叢生や、上顎が前に出る出っ歯、下顎が前に出る受け口など、マウスピース矯正では難しいとされる複雑な症例にも適応可能な場合が多くあります。

ブラケットとワイヤーを使うことで、歯に加える力の方向や強さを細かくコントロールできるため、計画通りに歯を動かしやすく、仕上がりをイメージしやすい点も特徴です。

そのため、歯並びの悪さが重度の方や、噛み合わせを改善したい方でも効果を得やすい治療方法といえます。

研究が進んでいる

ブラケットを用いた矯正歯科は、長年の臨床実績が蓄積されている治療方法です。

症例数やデータが豊富にあるため、根拠に基づいた治療を受けられる点がメリットといえます。

さらに、技術の進歩によって、従来よりも痛みや違和感が軽減され、治療時の不快感に配慮した矯正装置が開発されるようになりました。

ブラケットを用いた矯正歯科は、実績や安心感を重視する方におすすめの治療方法です。

審美性の高いブラケットも選べる

ブラケットを用いた矯正歯科は、かつては銀色のメタルブラケットが主流でした。

しかし、現在は見た目に配慮されたブラケットを選べるようになった点がメリットです。

歯の色になじみやすいセラミックブラケットやジルコニアブラケットは、自然な印象で矯正歯科治療中でも目立ちにくいのが特徴です。

また、歯の裏側に装着するリンガルブラケットを選べば、周囲に矯正歯科治療をしていることがほとんど気づかれません。

審美性の高いブラケットは、接客業などの人と接する機会が多い方でも、ライフスタイルに合わせて安心して治療を続けられます。

ブラケットを用いた矯正歯科のデメリット

ブラケットを用いた矯正歯科は、以下のようなデメリットもあります。

・マウスピース矯正と比べると目立つ
・審美性の高いブラケットは費用が高い
・異物感や痛みを感じやすい
・虫歯になりやすい

以下からは、4つのデメリットについて解説します。

マウスピース矯正と比べると目立つ

ブラケットを用いた矯正歯科は、マウスピース矯正と比べると目立ちやすい点がデメリットです。

セラミックブラケットやジルコニアブラケットなど、白や歯に近い色合いの矯正装置もあります。

しかし、透明なマウスピースと比較すると、ブラケットを用いた矯正歯科はどうしても装着していることが分かりやすく、存在感が出てしまいます。

そのため、できるだけ目立たない方法で矯正歯科治療をしたい方にとっては気になるポイントとなるでしょう。

ただし、ブラケットを用いた矯正歯科は、マウスピース矯正では適応が難しい複雑な歯並びにも効果を発揮しやすいという強みもあります。

見た目を重視するか、治療効果を優先するか、希望に合わせて治療方法を選ぶことが大切です。

審美性の高いブラケットは費用が高い

審美性の高いブラケットは、費用が高くなりやすい点がデメリットです。

セラミックブラケットやジルコニアブラケットは、金属製のメタルブラケットに比べると費用が上がる傾向にあります。

また、外側から矯正装置が見えないリンガルブラケットは、専門的な技術が必要となるため、治療費がさらに高額になりやすいです。

矯正歯科治療中であることをできるだけ隠したいのか、それとも口を開けたときに目立たなければ十分なのか、優先度によって選ぶブラケットは変わってきます。

そのため、見た目の希望と予算のバランスを取りながら検討することが大切です。

異物感や痛みを感じやすい

ブラケットを用いた矯正歯科は、ブラケットを歯の表面に装着するため、最初のうちは異物感や痛みを感じやすい点がデメリットです。

たとえば、装着直後や調整後に歯が押されるような痛みが出やすく、食事のときに噛みにくさを感じる方もいます。

個人差はありますが、痛みは数日から1週間ほどで落ち着くことが多く、次第に違和感も和らいでいきます。

痛みが強いときには痛み止めを服用したり、ブラケットが頬や唇に当たる部分に「矯正用ワックス」という保護材を貼って摩擦を和らげたりするなどの対処法があります。

矯正用ワックスは矯正歯科で用意してもらえることが多く、簡単に使えるアイテムです。

我慢できないほどの痛みが続く場合は、矯正装置を調整する必要な場合もあるため、矯正歯科医に早めに相談しましょう。

ブラケットやワイヤーによる痛みや不快感は一時的なものであり、慣れるまでのデメリットといえます。

虫歯や歯周病になりやすい

ブラケットを用いた矯正歯科は、虫歯や歯周病のリスクが高くなりやすい点がデメリットです。

ブラケットやワイヤーの周りには食べかすや歯垢がたまりやすく、歯ブラシの毛先が届きにくいためです。

磨き残しが増えると、虫歯や歯周病だけでなく、口臭の原因にもなります。

また、虫歯や歯周病を発症すると、矯正装置を一時的に外し、虫歯や歯周病の治療を優先しなければならず、治療期間が延びてしまう可能性もあります。

矯正歯科治療中は、口腔内のトラブルが起こりやすいため、注意が必要です。

ブラケットを用いた矯正歯科治療を成功させるポイント

ブラケットを用いた矯正歯科を円滑に進めるには、以下のポイントを意識することが大切です。

・ライフスタイルと予算のバランスを考慮してブラケットを選ぶ
・オーラルケアを徹底する
・矯正歯科医の指示を守る

ここからは、3つのポイントについて詳しく解説します。

ライフスタイルと予算のバランスを考慮してブラケットを選ぶ

ブラケットを用いた矯正歯科は、ライフスタイルと予算を考慮してブラケットを選ぶことが大切です。

矯正歯科は数年にわたって治療することが多いため、費用だけでなく見た目も長期間影響することになります。

たとえば「メタルブラケットよりも少し目立たなければ良い」と考える方であれば、高額なジルコニアブラケットやリンガルブラケットを選ばなくても、プラスチックブラケットで十分に対応が可能です。

一方、接客業の方や、矯正歯科治療期間中であることを周囲に知られたくない方は、見た目を最優先にしてセラミックやリンガルブラケットを選ぶ傾向があります。

矯正歯科治療を無理なく続けるために、ライフスタイルや経済的負担のバランスを取りながら、自分に合うブラケットを選びましょう。

オーラルケアを徹底する

ブラケットを用いた矯正歯科治療を成功させるには、オーラルケアの徹底が欠かせません。

ブラケットやワイヤーの周囲は食べかすや歯垢がたまりやすく、歯ブラシが届きにくいため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

そのため、毎日の歯磨きを丁寧に行い、矯正専用の歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシを活用することが大切です。

また、食事の際には柔らかい食品を選ぶこともポイントです。

柔らかい食品は、矯正装置を壊しにくいだけでなく、噛みにくさや痛みをやわらげる効果があります。

たとえば、煮物やスープ、豆腐や卵料理などは矯正歯科治療中でも安心して食べることが可能です。

さらに、発音の練習を行うと、矯正装置を付けたことによる違和感を和らげやすくなります。

本を声に出して読む、ゆっくり話すといった工夫を続けると、会話のしづらさも軽減されるでしょう。

定期的に矯正歯科で検査やクリーニングを受けることも大切です。

日常のケアでは落としきれない汚れを取り除くことで、口腔内を清潔に保ち、虫歯や歯周病のリスクを最小限に抑えられます。

矯正歯科医の指示を守る

矯正歯科治療は、矯正歯科医の指示をしっかり守ることが重要です。

治療計画に沿った通院や生活上の注意を守ることで、矯正歯科治療が予定通りに進められるためです。

たとえば、決められた通院間隔を守ることで、適切なタイミングでワイヤーの調整が行え、歯を効率的に動かすことにつながります。

定期的に矯正歯科で検査してもらうことで、もし虫歯や歯周病が発症していても、早期に発見し、適切な対処が可能です。

矯正歯科医の指示を守ることで、矯正歯科治療の遅れを防げます。

理想の歯並びにするために、矯正歯科医の指示をしっかり守りましょう。

また、矯正歯科治療中、ブラケットが外れたり違和感を覚えたりした場合には、そのまま放置せず早めに矯正歯科へ連絡することが大切です。

ブラケットを用いた矯正歯科に関するよくある質問

ブラケットを用いた矯正歯科に関して多く寄せられる質問は次の通りです。

・ブラケットは外せる?
・ブラケット矯正は食事に制限はある?

ここからは、それぞれの質問について詳しく解説します。

ブラケットは外せる?

ブラケットは基本的に自分で外すことはできません。

矯正装置は専用の接着剤で歯に固定されており、無理に外そうとすると歯やブラケットを傷つけるおそれがあります。

もし矯正装置が外れかけていたり、強い違和感があったりする場合には、すぐに矯正歯科医に相談し、適切な処置を受けることが大切です。

矯正歯科治療中のトラブルは自己判断せず、必ず矯正歯科に相談しましょう。

ブラケット矯正は食事に制限はある?

ブラケット矯正では、食事にいくつかの制限があります。

とくに注意が必要なのは、変色や装置の破損につながる食品です。

たとえば、カレーやワインのような色素の濃い食べ物は、ブラケット(プラスチック製)やゴムが着色しやすいため、控えましょう。

また、ナッツやせんべいなどの硬い食品はブラケットやワイヤーを壊す原因になります。

ガムやキャラメルのような粘着性のある食べ物も矯正装置に絡みつき、虫歯や歯周病のリスクを高める可能性があります。

そのため、矯正歯科治療中は、柔らかい食品を中心に取り入れるのがおすすめです。

食事に制限があると不便に感じる方も少なくありません。

しかし、工夫すれば食事を楽しみながら矯正歯科治療を進められます。

矯正歯科医のアドバイスを参考に、治療を妨げない食生活を意識することが大切です。

ブラケットを用いた矯正歯科治療を検討中の方はブライフ矯正歯科へ相談しよう

本記事では、矯正歯科で用いられるブラケットの種類や、ブラケットを用いた矯正歯科治療を成功させるポイントを解説しました。

ブラケットにはメタルブラケットやプラスチックブラケット、ジルコニアブラケットなどの種類があります。

それぞれに特徴があるため、自分に合ったブラケットを選ぶことが大切です。

ブラケットを用いた矯正歯科は、研究が進んでいるため、安心して治療を受けられる点や、複雑な歯並びにも対応できるメリットがあります。

一方で、マウスピース矯正と比べると矯正装置が目立ちやすい場合があることや、異物感や痛みを感じやすいというデメリットも理解しておく必要があります。

それぞれの特徴をしっかり踏まえてブラケットを選ぶことで、治療期間中も快適に過ごしながら理想的な歯並びを目指すことが可能です。

静岡市にあるブライフ矯正歯科は、初めての方でも安心して矯正歯科治療を始められるよう、丁寧なカウンセリングを行っています。

ブラケットの種類や費用、治療の流れについてもしっかり説明し、ひとりひとりの希望に合わせた最適な治療方法を提案しています。

ブラケットを用いた矯正歯科に関するお悩みがある方は、ぜひブライフ矯正歯科へお気軽にご相談ください。

ご予約はこちらから

関連記事