「歯並びを治して笑顔に自信をもてるようになりたい。でも失敗が怖い」
そんな思いから、矯正歯科治療に踏み出せずにいる方も多いのではないでしょうか。
とくに、口元の変化が出やすいのが、出っ歯(上顎前突)や口ゴボ(上下顎前突)でお悩みの場合によく行われる抜歯矯正です。
口元をすっきり整えられる一方で「思った以上に引っ込んで老け顔になってしまった」と戸惑う声が聞かれることもあります。
治療で後悔をしないためには、起こりうる変化の理由を知り、対策を取ることが大切です。
本記事では、抜歯矯正で口元が引っ込みすぎてしまう理由や失敗を避けるためのチェックポイントを解説していきます。

ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)
東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。
矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着
抜歯矯正で口元が引っ込みすぎると顔はどうなる?

抜歯矯正で口元が想定以上に後退してしまうと、顔の印象にはどんな変化が現れるのでしょうか。
代表的な変化は次の3つです。
・老け顔に見える
・下顎がしゃくれて見える
・笑ったときに歯が見えにくくなる
以下からは顔の変化について、順番に詳しくみていきましょう。
老け顔に見える
顔がふっくらとしていると若々しく見えやすいのは、皮膚にハリがあり、シワやたるみが目立ちにくいためです。
前歯が後方へ下がると、今までは歯が内側から支えていた口周りの皮膚が余るような状態になります。
結果、皮膚のハリが弱まり、ほうれい線やたるみが目立つようになったと感じる方がいます。
とくに、年齢を重ねて肌の弾力が少しずつ低下してきている方や、もともと痩せ型の方ほど、変化を感じやすい傾向です。
矯正治療中は、一時的に噛み合わせが不安定になることから、咬筋が衰え、頬がこけたと感じることもあります。
治療後にしっかり噛めるようになると、自然と改善していくケースも多いです。
また、矯正治療中に食事の量や間食が減った結果、単に痩せて顔がこけて見えるケースも珍しくありません。
下顎がしゃくれて見える
出っ歯の抜歯矯正では、上の前歯を後ろ側へ移動させることで、口元の突出感を改善するのが一般的な治療法です。
ただし、上顎だけが引っ込みすぎると、相対的に下顎が前に出て見え「顎がしゃくれてきた」「顎が長くなった」と感じるケースもあります。
また、出っ歯や口ゴボの改善によって、口元の厚みが減ると、唇がEライン(鼻先と顎先を結んだ線)の内側に収まりやすくなります。
口元のボリュームが減ったぶん、顎の輪郭が際立って見えることも少なくありません。
笑ったときに歯が見えにくくなる
出っ歯や八重歯だった方が抜歯矯正をすると、治療前に比べて笑ったときに前歯が強調されにくくなることもあります。
明るく元気に見えていた笑顔が寂しげに感じられたり、口元の印象が暗くなったと感じる方も。
なかには、もともと出っ歯が気になっていたのに、いざ歯が目立たなくなると「自分らしさがなくなった」と戸惑う方もいます。
出ていた歯が、実は若々しさやかわいらしさを引き立てていたというケースもあるのです。
もちろん、笑顔が上品になったと前向きに受け取る方も多いです。
同じ変化であっても、受け止め方は人それぞれの価値観によって異なります。
抜歯矯正で口元が引っ込みすぎて見えやすい人の特徴

抜歯矯正での口元の変化は、感じ方に個人差があります。
一般的には次のような特徴のある方が、口元の引っ込みすぎを感じやすいです。
・【歯並び】出っ歯(上顎前突)や口ゴボ(上下顎前突)がある
・【骨格】下顎が小さい、または後退している
・【顔立ち】もともと唇が薄い
それぞれの特徴がなぜ引っ込みすぎて見えやすいのかを、ここから詳しく解説していきます。
【歯並び】出っ歯(上顎前突)や口ゴボ(上下顎前突)がある
出っ歯や口ゴボは、矯正歯科治療で口元を引っ込める行為そのものが治療目的になる歯並びです。
そのため、前歯を大きく後方に動かすケースが多く、治療による顔の変化も大きくなりやすいのが特徴です。
多くの場合、前から4番目の小臼歯を上下左右1本ずつ抜歯し、抜いたスペースを使って前歯をグッと後ろへ下げていきます。
出っ歯や口ゴボでも、歯並びのガタつきが少ない方は、抜歯でできたスペースの大部分を、前歯を後退させるために使います。
そのため、もともと歯並びが良い方のほうが、口元がしっかり下がりやすい傾向です。
一方、歯並びのガタガタ(叢生)が大きい方は、抜歯したスペースの一部を歯を並べるために使うので、結果的に口元の引っ込みは控えめになる傾向があります。
【骨格】下顎が小さい、または後退している
下顎の骨が小さい、または後ろに下がっている「アデノイド顔貌」のような方は、相対的に上顎が前に出て見えやすいです。
実際には口元が前に出ていないのに、下顎の小ささに合わせて歯を後退させると、かえって口元が奥まって見えることがあります。
下顎の骨格が小さすぎる場合は、下顎を前に移動させる外科手術が検討されることもあります。
【顔立ち】もともと唇が薄い
前に出ていた歯が後ろに下がると、歯に押されていた唇も一緒に内側に入ります。
歯の位置が変わることで唇のボリュームが減って見えるようになるのは、どなたにも起こり得る変化です。
唇の薄さを気にしていた方にとっては、わずかな変化でも「さらに薄くなった」と気になってしまうこともあります。
また、唇は年を重ねるとともに、自然と平たく薄くなっていくことが多いため、年齢が上がるほど治療後に唇の薄さを感じる傾向があります。
一方で、もともと唇に厚みがある方はボリューム感が残りやすく、変化を感じにくいです。
抜歯矯正で口元が引っ込みすぎる原因

口元が引っ込みすぎてしまう原因は、歯並びや骨格、顔立ちだけではありません。
治療計画の段階で、次のような原因が関係していることがあります。
・治療計画段階で顔全体のバランスを考慮していないから
・Eラインに過度にこだわってしまうから
・そもそも抜歯が不要だったから
ここからは、それぞれの原因を具体的にみていきましょう。
治療計画段階で顔全体のバランスを考慮していないから
矯正歯科治療は、単に歯をきれいに並べればいいわけではありません。
治療後の歯並びが、顔立ちとバランスがとれていることが大切です。
たとえば、唇が薄い人、鼻が低めの人、顎が小さい人など、顔のパーツや印象は人それぞれ異なります。
似たような歯並びの治療でも、年齢や骨格、顔の筋肉量の違いによって、矯正後の見た目の印象が変わってくるのです。
しかし、歯科医師が個々の特徴を考えずに、歯を後ろに下げることに集中した計画を立ててしまうと、口元の印象が寂しく見えてしまうことがあります。
矯正歯科治療は、一人ひとりの顔立ちに合わせた、丁寧な診断と計画が不可欠です。
Eラインに過度にこだわってしまうから
矯正歯科治療に関心のある方なら「Eライン」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。
Eラインとは、顔を横から見たときに、鼻の先端と顎の先を結んだ直線のことを指します。
一般的に、Eラインの内側に唇が収まっているか、ラインに軽く触れるくらいの位置にあるのが、美しい横顔の基準とされています。
とくに美意識の高い方の間では「Eラインを整えてモデルのような横顔にしたい」などの思いから、Eラインだけを治療の目標として設定してしまうケースが少なくありません。
しかし、Eラインという基準は、もともと鼻が高く、顎がしっかりしている欧米人の骨格を基準に作られたものです。
日本人は、欧米人に比べて鼻が低く、顎も小さい傾向があります。
骨格的な特徴を無視して、Eラインだけを目標に前歯を後退させてしまうと、不自然な印象になってしまうことがあるのです。
実際、もともとEラインからの突出がそれほど大きくなかった方が、理想を追求しすぎて抜歯矯正を行い「引っ込みすぎた」と後悔するケースも見られます。
横顔の美しさは、口元だけでなく、鼻や顎とのバランスによって決まるものです。
そもそも抜歯が不要だったから
歯を並べるスペースがないからといって、抜歯が必ず必要というわけではありません。
抜歯以外でも以下のような方法で、スペースをつくることができます。
| 方法 | 治療の内容 | 
|---|---|
| IPR | 歯と歯の間のエナメル質をわずかに(0.5mm程度)やすりがけのように削ってスペースを作る方法。 | 
| 歯列の拡大 | 歯列全体を横に広げることで、スペースを確保する方法 | 
| 奥歯の後方移動 | 奥歯を1番奥の歯から順に後方へ移動させて、前歯を並べるスペースを作り出す方法 | 
歯科医師は、患者さんの大切な歯をできるだけ残したいと考えています。
そのため、ほかの方法ではどうしてもスペースが確保できない場合や、患者さんの希望する仕上がりに届かない場合に、最終手段として抜歯を選ぶのが一般的です。
歯科医院によって、抜歯が必要かどうかの判断が分かれるのは、歯科医師の治療方針や技術の違いによるものです。
抜歯するかしないかは、治療後の仕上がりを左右する重要な決断になります。
抜歯を提案された際は、抜歯しない場合のメリット・デメリットを詳しく聞いたり、ほかの歯科医院でも相談したりするなど、慎重に判断することが大切です。
抜歯矯正で口元の引っ込みすぎを防ぐ矯正歯科選びのチェックポイント

口元の変化で後悔しない治療を受けるためには、歯科医院選びが重要です。
ここでは、歯科医院を選ぶときにチェックしておきたい4つのポイントを紹介します。
・精密検査を徹底して行ってくれるか
・カウンセリングで仕上がりのイメージをしっかり共有できるか
・実績・症例が豊富な矯正専門医かどうか
・セカンドオピニオンを拒否しないか
それぞれのポイントについて、次から詳しく見ていきましょう。
精密検査を徹底して行ってくれるか
抜歯を伴う矯正歯科治療において欠かせないのが、セファロ(頭部X線規格写真)とよばれる矯正に特化したレントゲンでの診断です。
セファロを撮影し、分析することで、以下のような情報が得られます。
・歯の傾きや位置
・上顎と下顎の骨の大きさ、位置関係
・唇や鼻とのバランス(Eライン)
たとえば、同じ出っ歯でも「歯だけが前に傾いている」「上顎の骨ごと前に出ている」「唇や鼻の形によって出て見える」など原因は人によって異なります。
セファロ分析によって、原因を調べたうえで、抜歯でできたスペースをどう使うかを細かく設計します。
スペース配分を見極めた設計図をつくることで、予定より引っ込みすぎたという事態を防ぐことができるのです。
カウンセリングで仕上がりのイメージをしっかり共有できるか
カウンセリングの場で、なりたいイメージを歯科医師としっかり共有しておくことがなにより大切です。
「きれいにしたい」「今よりスッキリさせたい」のようなあいまいな希望だけでは、歯科医師との間に認識のズレが生まれてしまう可能性があります。
たとえば、「口元を引っ込めすぎず自然に整えてほしい」「口元がスッキリしすぎて老けて見えるのは避けたい」などの希望は、抜歯するかの判断材料にもなり重要です。
また、詳細な検査後の診断時には治療計画がわかってくるので、遠慮せず次のように気になることを質問しましょう。
・抜歯は本当に必要ですか?非抜歯では難しいですか?
・抜歯した場合、前歯は何ミリくらい後ろに下がりますか?
・抜歯のメリットとデメリットは?
・治療後にほうれい線が深くなるようなことはありますか?
以上のような不安や疑問にしっかり向き合ってくれるかどうかが、治療後の満足度を左右します。
実績・症例が豊富な矯正専門医かどうか
抜歯を伴う矯正歯科治療は、顔全体のバランスの変化を正確に予測しながら進める必要があり、高度な知識と経験が求められる専門性の高い分野です。
専門性の高さを見極めるひとつの判断基準として「日本矯正歯科学会認定医」という資格があります。
認定医は、5年以上の専門的な研修を積み、厳しい審査と試験をクリアした歯科医師だけが取得できる資格です。
担当する歯科医師が認定医であるかをひとつの目安として確認してみるとよいでしょう。
認定医は、こちらの日本矯正歯科学会ホームページで検索できます。
セカンドオピニオンを拒否しないか
信頼できる歯科医院は、患者さんがほかの歯科医師の意見を聞くことを尊重する姿勢をもっています。
セカンドオピニオンを快く受け入れてくれる歯科医師ほど、診断や治療方針に自信があり、患者さん本位の対応をしているといえるでしょう。
複数の歯科医院で意見を聞くことで、より客観的に自分の状態を把握し、納得したうえで治療法を選ぶことができます。
費用や時間はかかるかもしれませんが、矯正歯科治療は顔全体の印象にも長く影響を与える大切な選択です。
後悔しないためにも、必要な自己投資ととらえて慎重に進めましょう。
もし複数の医院でいずれも「抜歯が必要」と診断された場合は、やはり抜歯が必要な状態であることが多いです。
抜歯矯正と口元の変化に関するよくある質問

最後に、抜歯矯正での口元の変化を気にされる方から寄せられた、次の3つのご質問を紹介します。
・治療中に「口元が引っ込みすぎかも」と感じたらどうすればいい?
・口元が引っ込みすぎて見えるのを治療後に改善する方法はある?
・ワイヤー矯正とマウスピース矯正で、引っ込みすぎのリスクは違う?
以下から、それぞれの疑問にお答えしていきます。
治療中に「口元が引っ込みすぎかも」と感じたらどうすればいい?
少しでも違和感や不安を感じたら、我慢したり遠慮したりせず、すぐに歯科医師に伝えてください。
治療の段階によっては、前歯を下げる動きを抑えたり、スペースを閉じる方法を変更したりと計画を修正できる可能性があります。
口元が引っ込みすぎて見えるのを治療後に改善する方法はある?
歯を再び前に動かす再矯正で改善できる可能性はあります。
ただし、歯の根に負担がかかるリスクや、抜歯したスペースにインプラントやブリッジなどの追加治療が必要になることもあります。
再矯正は高い技術がいるため、どの歯科医師でも対応できるわけではありません。
修正が可能かどうかは、治療前に担当の歯科医師に確認しておきましょう。
また、美容医療で唇にヒアルロン酸を注入してボリュームを補う方法や、表情筋トレーニングで口まわりの筋肉を鍛え、頬にハリをもたせる方法を試す方もいます。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正で、引っ込みすぎのリスクは違う?
ワイヤー矯正とマウスピース矯正のどちらを選んでも、口元が引っ込みすぎるリスクはゼロではありません。
重度の出っ歯や口ゴボなど、前歯全体を後ろに下げる必要がある場合には、ワイヤー矯正が選ばれることが多い傾向にはあります。
ただし、重要なのは「装置の種類」ではなく歯をどのように動かすかという「治療計画」です。
口元の引っ込みすぎを防ぐには、抜歯矯正の実績がある矯正歯科へ相談を

抜歯をともなう矯正では、口元の印象が変わり、笑顔に自信を持てるようになったと喜ばれる方も多いです。
しかし、変化があるぶん、治療計画を誤ると「口元が引っ込みすぎた」と感じてしまうこともあります。
後悔しないためには、歯並びや骨格を正しく診断し、顔全体のバランスを考慮した治療計画を立てられる歯科医師を選ぶことが大切です。
抜いてしまった歯はもとに戻せないため、少しでも不安を感じたら納得いくまで質問し、必要に応じてセカンドオピニオンを受けましょう。
静岡市のブライフ矯正歯科では、これまで多くの抜歯矯正を行ってきました。
精密検査の結果、歯を抜かずに治療できる可能性がある場合には、できるだけ歯を残す方向で慎重に検討しています。
他院での診断に迷われた方も、どうぞお気軽にご相談ください。
白.png?1761898743) 
  -1.png?1761898743) 
      