「前歯が大きい気がする」「笑ったときに前歯だけ目立つのが気になる」
そんな悩みをお持ちではありませんか。
前歯は顔の印象を左右する重要なパーツで、少しの大きさの違いで印象が変わります。
しかし、実際に歯が大きい場合だけでなく、歯並びや口の大きさなどによって相対的に大きく見えている可能性もあるのです。
本記事では、前歯が大きく見える原因や、治療方法についてわかりやすく解説します。

ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)
東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。
矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着
「前歯が大きい?」をチェック!平均的なサイズは何mm?

日本人の場合、前歯の幅の平均は男性が8.6mm、女性が8.2mmとされています。
そのため、前歯の幅がおよそ9mmを超えると、前歯が大きいと判断されることが多いです。
とくに上の前歯2本は目立ちやすく、わずかなサイズの違いでも印象が大きく変わります。
ただし、前歯が大きく見えるからといって、必ずしも歯そのものが大きいとは限りません。
平均的なサイズの歯であっても、口の大きさや歯並びのバランスによって相対的に大きく見えることがあるためです。
そのため、見た目だけで判断するのではなく、歯が大きく見える原因を正しく見極めることが大切です。
前歯が大きいように見える原因

前歯が大きく見える主な原因は、以下の通りです。
・遺伝により前歯自体が大きい
・隣の歯が小さい
・顎や口(唇の厚さなど)が小さい
・歯並びが悪い
・歯茎が下がっている
以下からは、5つの原因について、詳しく解説していきます。
遺伝により前歯自体が大きい
前歯が大きくなるのは、遺伝が要因であることが多いです。
歯のサイズや形は生まれつきの特徴として親から子へ受け継がれやすく、両親や祖父母の前歯が大きい場合、子どもの歯も大きくなる可能性が高いです。
また、歯の発育過程で形の個人差が生じたり、歯の成長が強く進んだりすることで、平均より大きく見えることもあります。
隣の歯が小さい
前歯そのものが平均的な大きさであっても、周りの歯が小さいと相対的に前歯が大きく見える可能性があります。
特に隣の2番目の前歯は、通常よりも小さいサイズの方が多くいらっしゃり、そうすると中央の前歯が強調され、バランスが崩れて見えるのです。
通常よりも歯が小さい状態を「矮小歯」といい、遺伝や歯の発育期におけるビタミンDなどの栄養不足が関係するとされています。
顎や口(唇の厚さなど)が小さい
顎や口が小さいと、前歯が実際よりも大きく見えてしまうことがあります。
顔が小さい方や唇が薄い方は、同じ大きさの歯でも存在感が強調されやすく、相対的に大きく見えるためです。
とくに前歯は目立つ位置にあるため、印象が左右しやすい部位です。
また、顎の骨格が小さいと歯が並ぶスペースが不足し、歯が前方へ押し出されるため、歯が突出して大きく見える場合もあります。
歯並びが悪い
歯並びの乱れも、前歯が大きく見える原因のひとつです。
歯の傾きや位置が乱れると、前歯が強調されて見えることがあるためです。
たとえば、「叢生」と呼ばれる歯が重なり合って生える状態は、歯の向きが不揃いになることで光の当たり方も変わり、前歯だけが目立ってしまうことがあります。
また、歯並びが乱れると歯列のバランスが崩れ、噛み合わせにも影響しかねません。
歯茎が下がっている
歯茎が下がると、歯が大きく見える可能性があります。
歯茎が下がることを「歯肉退縮」といい、本来は歯茎に覆われている歯根が露出している状態です。
歯肉退縮は加齢や歯周病、ブラッシングの力が強すぎることなどが主な原因とされています。
歯肉退縮は見た目の印象が変わるだけでなく、知覚過敏や歯のぐらつきといったトラブルを引き起こしかねません。
一般的に、男性は歯冠(歯の見える部分)がやや幅広く、女性は縦に長い傾向があるため、歯肉退縮が進むとより目立ちやすくなる傾向があります。
一度歯茎が下がってしまうと、セルフケアだけでの改善が難しいため、早めに治療を受けることが大切です。
予防としては、やさしい力でのブラッシングや、定期的なメンテナンスが効果的です。
前歯が大きいことによるリスク

前歯が大きいと、見た目だけでなく健康面にもさまざまな影響が及ぶことがあります。
主なリスクは以下の通りです。
・見た目がコンプレックスになる
・噛み合わせが悪くなる
・虫歯や歯周病になりやすい
・口呼吸になりやすい
・発音がしづらくなる
以下からは、5つのリスクについて詳しく解説していきます。
見た目がコンプレックスになる
前歯が大きいと、見た目の印象に影響するため、コンプレックスを感じてしまう方も少なくありません。
前歯が目立つことで、人前で話すことに抵抗を感じたり、口元を手で隠したりしてしまう方も多い傾向があります。
歯の大きさによっては、たとえ前に出ていなくても出っ歯のように見えることがあり、口元全体のバランスが崩れたように感じる可能性もあります。
見た目の悩みは心理的なストレスを生み、自信を持って笑えない原因になりかねません。
場合によっては表情や雰囲気にまで変化を及ぼす可能性があるため、早めに対処することが大切です。
噛み合わせが悪くなる
前歯が大きいと、噛み合わせが悪くなる可能性があります。
顎の幅に対して歯のサイズが大きすぎる場合、歯の並ぶスペースが不足し、前歯が押し合うようにして重なり合うことがあります。
歯が重なって生える「叢生」は、歯列全体のバランスが崩れる要因になるのです。
歯列が乱れると、食事や会話がしづらくなるなど、日常生活に影響が出ることがあります。
また、食事の際に片側の歯に負担が集中したり、顎の筋肉に不自然な力が加わったりすることで、顎関節の痛みや肩こりにつながる場合もあります。
さらに、歯列の乱れを放置すると、歯の摩耗や歯茎へのダメージにつながるため、早めの対処が必要です。
虫歯や歯周病になりやすい
前歯が大きく、歯並びが乱れていると、歯磨きで汚れをしっかり落としにくくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
歯と歯の重なり部分やすき間に歯垢が残りやすく、時間の経過とともに歯石が形成され、細菌の温床になってしまうためです。
たとえば、前歯が出ていると歯ブラシの毛先が届きにくく、磨き残しが慢性的に発生しやすくなります。
さらに、歯周病が進行すると歯茎が下がり、知覚過敏や歯のぐらつきにもつながります。
口腔内の健康維持のためには、毎日の丁寧なブラッシングや、定期的な歯科検診を受けることが重要です。
歯の重なりが強い部分は、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、リスクを軽減しやすくなります。
口呼吸になりやすい
前歯が大きいと、口が閉じにくくなり、無意識のうちに口呼吸の習慣がつきやすくなるのがリスクです。
口呼吸が続くと、口腔内が乾燥して唾液の分泌が減少し、細菌が繁殖しやすい環境になります。
唾液には自浄作用があり、口の中の汚れや細菌を洗い流す役割を担っています。
しかし、自浄作用が十分に働かなくなると、虫歯や歯周病、さらには口臭の原因にもつながるのです。
また、口呼吸は風邪やウイルス感染のリスクを高めます。
乾燥した粘膜は防御機能が低下し、細菌やウイルスが侵入しやすくなるためです。
口が閉じにくいと感じている方や、無意識のうちに口呼吸をしている方は、早めに原因を特定し、適切な対策をとることが重要です。
発音がしづらくなる
前歯が大きい場合、発音や口の動きにわずかながら影響が出ることがあります。
とくに「た行」や「ら行」など、舌先が歯の裏側に触れる音は、歯の突出度や形によって空気の抜け方が変わるため、音が強く響いたり、発音が不自然に感じられることがあります。
ただし、発音のしづらさは医学的に問題があるわけではなく、発音の特徴として個性の範囲に収まるものです。
しかし、人前で話すときに気になってしまい、発声に自信を持てなくなる方も少なくありません。
自分の歯の形が発音や口元の動きにどの程度影響しているかを理解することで、会話時の印象をより自然にできます。
前歯が大きい場合の治療方法

前歯が大きいと感じる場合、選択できる治療方法は以下の2通りです。
・歯を削って小さくする
・矯正歯科治療で歯並びを整える
ここからは、2つの治療方法について解説します。
歯を削って小さくする
1つ目の治療方法は、歯を削って小さくする方法です。
歯の表面を覆うエナメル質を薄く削ることで、歯の幅や形を整え、前歯の大きさを目立たなくすることが可能です。
短期間で印象を変えたい方に向いています。
ただし、注意点もあります。
歯の表面はエナメル質でコーティングされており、一度削ると元に戻せません。
また、歯の内部には神経が通っているため、削る範囲には限界があります。
過度に削ると知覚過敏や虫歯のリスクが高まるおそれがあるため、削る量は慎重な判断が必要です。
歯を削る量が多い場合には、「ラミネートベニア」や「セラミッククラウン」を併用することがあります。
ラミネートベニアは、歯の表面を薄く削り、上から薄いセラミックを貼り付けて自然な見た目にする方法です。
セラミッククラウンは、歯全体を覆う被せ物で、形や色をしっかり調整したい場合に適しています。
どちらも削った部分を保護できるのが特徴です。
ただし、保護をしても健康な歯を削ることに変わりはありません。
歯科医師としっかり相談し、治療のメリットとリスクを理解した上で、治療計画を立てることが大切です。
矯正歯科治療で歯並びを整える
2つ目の治療方法は、矯正歯科治療で歯並びを整える方法です。
歯の位置や角度を正しい位置に動かすことで、見た目のバランスを自然に整えられます。
矯正歯科治療には、ワイヤー矯正とマウスピース矯正の2種類があります。
ワイヤー矯正は、複雑な歯並びにも対応しやすい点がメリットです。
しかし、矯正装置が目立ちやすい点がデメリットといえます。
マウスピース矯正(マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置)は、装置が透明素材で作られており、従来のワイヤー矯正よりも目立ちにくい傾向。
しかし、複雑な歯並びには対応しにくい点がデメリットといえます。
多くの矯正歯科治療は歯を削らないため、見た目だけでなく、健康な歯を守りながら根本的な改善ができる点が魅力です。
ただし、治療期間は数ヶ月〜数年かかる場合があり、即効性を求める方には向かない場合もあります。
前歯だけを整えたい場合は、部分矯正を選べる可能性があり、全体矯正に比べると治療期間や費用を抑えられる傾向にあります。
どの矯正方法が最適かは、歯列の状態や骨格、生活習慣などによって異なるため、矯正歯科医の精密な診断を受けてから治療計画を立てることが大切です。
前歯が大きいことに関するよくある質問

大きい前歯に関して多く寄せられる質問は次の通りです。
・大きい前歯は自然に小さくなることはある?
・大きい前歯の矯正歯科治療は保険適応になる?
・子どもの前歯が大きく見えるのは治療が必要?
ここからは、それぞれの質問について詳しく解説します。
大きい前歯は自然に小さくなることはある?
歯そのものの大きさが自然に小さくなることはありません。
一度生えた永久歯の大きさは基本的に変わらないため、時間の経過によって小さくなることはないのです。
ただし、顎の成長や顔立ちの変化によって、相対的に前歯の大きさが目立たなくなる場合もあります。
たとえば、成長期の子どもは、顎が発達することで歯列全体のバランスが整う可能性があります。
一方、成人の場合は顎の成長による変化はほとんどありません。
そのため、大きく見える前歯を改善したい場合は、矯正歯科治療や歯を削る治療が必要です。
歯のサイズや歯並び、骨格のバランスを矯正歯科医に確認してもらい、最適な治療方法を選びましょう。
大きい前歯の矯正歯科治療は保険適応になる?
見た目の改善を目的とした矯正歯科治療は、基本的に保険適用外です。
ただし例外として、特定の疾患が原因で噛み合わせや歯並びに問題が生じている場合には、保険適用となることがあります。
たとえば唇顎口蓋裂や顎変形症など、厚生労働省が定める疾患に該当する場合です。
保険の対象になるかどうかは、個人の症状や原因によって異なります。
そのため、まずは矯正歯科で診断を受け、保険の適用可否について確認することが重要です。
子どもの前歯が大きく見えるのは治療が必要?
子どもの前歯が大きく見えるのは、成長過程でよくある現象です。
そのため、必ずしも治療が必要になるとは限りません。
永久歯は乳歯よりも大きく、生え換わり初期の段階で生えることが多いため、一時的に前歯だけが目立って見えることがあります。
他の永久歯が生えそろい、顎の成長が進むと全体のバランスが整い、前歯の大きさが気にならなくなることが多いです。
そのため、永久歯がすべて生えそろうまでは、基本的には経過観察で問題ありません。
ただし、前歯が大きく出ている場合や、噛み合わせが大きくずれている場合は、早めに矯正歯科に相談することがおすすめです。
「前歯が大きい」とお悩みの方はブライフ矯正歯科へご相談ください

本記事では、前歯が大きく見える原因や、治療方法について解説しました。
前歯が大きく見える理由は、実際に歯が大きいだけでなく、歯並びや口の大きさ、歯茎の状態など、さまざまな要因が関係しています。
そのため、見た目だけでなく、噛み合わせや歯の健康を守るためにも、専門的な診断に基づいた治療を行うことが大切です。
治療方法には、歯を削って小さくする方法や、矯正歯科治療による歯列改善などがあります。
ブライフ矯正歯科は、静岡市にある矯正歯科の専門院です。
ワイヤー矯正やマウスピース矯正(マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置)など、さまざまな治療方法の中から一人ひとりに合った最適なプランを提案しています。
見た目の印象や噛み合わせ、将来的な歯の健康を考慮した治療を行っています。
前歯の大きさや歯並びでお悩みの方は、ぜひ一度ブライフ矯正歯科へご相談ください。
