BRIFE Blog

歯並びが悪いと起こる6つのリスクとは?原因から対処法まで解説

「歯並び、気になるけどこのままでも大丈夫かな」そう迷いながらなんとなく放置していませんか?

歯並びは見た目だけの問題と思われがちです。

しかし、実は見た目以上にさまざまなリスクが隠れていることもあります。

この記事では、歯並びが悪いことで起こりうるリスクをはじめ、原因や対処法、矯正歯科治療の選択肢まで詳しく解説していきます。

ブライフ歯科 院長 / 日本矯正歯科学会認定医 平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。

矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着

歯並びが悪いとどうなる?6つのリスク

歯並びの悪さは、健康や日常生活にもさまざまな影響を及ぼします。

ここでは、歯並びが悪いまま放置することで起こりうる、6つのリスクを解説します。

・見た目、第一印象に影響する
・虫歯・歯周病・口臭リスクの増大
・滑舌や発音が悪くなる
・噛みにくく、胃腸への負担が増える
・ゆがみ・肩こり・頭痛など全身の不調につながる
・年齢とともに歯並びが悪化し、歯の本数に影響がでることも

具体的にどんなリスクがあるのか、以下から詳しくみていきましょう。

見た目、第一印象に影響する

日本臨床矯正歯科医会が、2009年に10〜50代1000名に行った「歯並びと矯正歯科治療に関する意識調査」では、72.6%の人が「歯並びは第一印象を左右する」と回答しています。(「思う」20.4%+「やや思う」52.2%)

同じ調査で、歯並びが美しい人に対して抱く印象として最も多かったのは「清潔感がある」(78.7%)という回答でした。

さらに「健康的」「上品」「育ちが良い」という印象を持たれることも多く、歯並びが人柄の評価にまで影響を与えていることがわかります。

もちろん、歯並びや見た目がすべてではありません。

しかし、面接や営業、婚活など第一印象が重要視される場では、大切なチャンスを逃してしまう可能性もあるのです。

虫歯・歯周病・口臭リスクの増大

歯並びが悪く歯が重なっている部分は、歯ブラシの毛先が届きにくく、プラーク(歯垢)がたまりやすいため、虫歯ができやすい場所です。

同じところにプラークがたまり続けると、数日で石灰化が始まり1〜2週間後には歯石へと変化し、歯周病のリスクも一気に高まります。

また、前歯が出ていて口が閉じにくい場合や、口呼吸の癖がある方は、口の中が乾燥しやすく、唾液による自浄作用が十分に働きません。

その結果、細菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病、口臭のリスクがさらに高くなります。

口臭の原因の8割以上は口の中にあると言われていて、その中でも特に多いのが、歯周病と「舌苔(ぜったい)」と呼ばれる舌の汚れです。

舌苔は、歯の磨き残しだけでなく、口呼吸や舌の位置が正しくない場合にもつきやすくなるため、歯並びの悪さが間接的に口臭の原因となることもあります。

滑舌や発音が悪くなる

前歯のすきっ歯(空隙歯列)や出っ歯(上顎前突)、受け口(反対咬合・下顎前突)は「サ行やタ行がうまく言えない」「息がもれて聞きとりにくい」など発音に影響がでることがあります。

これは、発音するときに必要な舌の位置が、歯並びの悪さによってずれて当たってしまうためです。

言葉が不明瞭になり、人前で話すことに不安を感じる方も実際に多くいます。

噛みにくく、胃腸への負担が増える

歯並びが悪く噛み合わせに問題があると、自然と噛む回数が減ってしまうことも少なくありません。

その結果、唾液に含まれるアミラーゼ(消化酵素)の分泌が減り、食べ物が十分に分解されないまま胃に送りこまれてしまいます。

消化に時間がかかり、胃腸へ過度な負担がかかることで、消化不良や体調不良につながる可能性があります。

ゆがみ・肩こり・頭痛など全身の不調につながる

歯並びが悪いと噛み合わせのバランスもずれていることが多く、顎に余計な力がかかりやすいです。

たとえば、片側ばかりで噛む癖があると、片側の筋肉だけが緊張したり、逆に使われない側の筋肉が弱まったりして左右差が生まれます。

このアンバランスさが、顎に近い位置にある首や肩の筋肉にも広がって、肩こりや頭痛につながることがあるのです。

年齢とともに歯並びが悪化し、歯の本数に影響がでることも

年齢を重ねるにつれ、歯を支える骨が衰えたり歯周病が悪化したりすると、歯が動いて歯並びが悪化することがあります。

アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社が2017年に60代以上の男女400名を対象に行った「歯並びと歯の残存数に関する意識調査」では、歯並びが良い人の残っている歯の本数は平均21.9本、悪い人では19.6本と、2本以上の差があることがわかっています。

健康的に食事ができる目安は「20本」と言われているため、歯並びの悪さがそのラインを下回る原因になる可能性もあるのです。

悪い歯並び(不正咬合)の種類

「歯並びが悪い」とひとことで言っても、タイプはさまざまです。

まずは、ご自身の歯並びがどのタイプか確認してみましょう。

以下に、トラブルが起きやすい代表的な不正咬合の種類と、それぞれにひそむ見た目以外の問題点をまとめています。

悪い歯並び(不正咬合)の種類 問題点
八重歯(犬歯低位唇側転位)やガタガタの歯並び(叢生/そうせい) 歯磨きがしにくく、虫歯や歯周病になりやすい
出っ歯(上顎前突) 口呼吸の習慣化や前歯の外傷リスクがある
受け口(下顎前突・反対咬合) サ行・タ行の発音がしにくい。噛みにくい
顎の関節に負担がかかり顎関節症のリスクがある
開咬(前歯が噛み合わない) 奥歯に負担がかかり、歯が欠けたり割れたりする原因になりやすい
口の中が乾燥することによって、虫歯・歯周病・口臭のリスクが高まる

これらの不正咬合は自然に改善することはほとんどなく、放っておくと虫歯や歯周病、噛み合わせや発音への影響など、生活の質に関わるトラブルにつながることがあります。

なぜ歯並びは悪くなる?知っておきたい5つの原因

歯並びが悪くなる原因には、遺伝のように避けられないものもあります。

それでも日々の習慣を見直すことで、悪化を防げるケースも少なくありません。

まずは以下の5つの原因を知り、自分にできることを見つけていきましょう。

・遺伝的要因
・無意識の癖
・歯のトラブル
・親知らず
・現代的な食生活

原因と対処法を詳しく解説していきます。

遺伝的要因(顎骨や歯の大きさ)

歯並びが直接遺伝するわけではないです。

しかし、顎の骨や歯の大きさは遺伝の影響を受けやすいとされています。

たとえば、小さな顎や大きな歯を受け継いだ場合は、歯が並ぶスペースが足りずガタガタの歯並びになりやすい傾向です。

とはいえ、歯並びを乱す遺伝的要因は3割程度。

実際には生活習慣や癖などの後天的な要因も関わっています。

無意識のクセ(口呼吸・舌癖・指しゃぶり)

顎の成長段階である幼少期に、口呼吸、舌癖、指しゃぶりなどの癖が長期間続くと、顎の発育や歯の向きに影響がでることがあります。

クセの種類 影響
口呼吸 常に口が開いていることで、唇が前歯を押さえる力が弱まり、前歯が出やすくなる
舌癖 舌が常に前歯に当たっていると、舌で前歯を押してしまい、前歯が出る原因になる
指しゃぶり 3歳以降も続いた指しゃぶりは、開咬(前歯が噛み合わない)をまねく原因になる

大人になっても続く口呼吸や舌癖は、歯並びをさらに悪くする原因のひとつです。

意識的に鼻で呼吸し、舌を上顎につけるように意識するだけでも、歯にかかる余計な圧力を減らせます。

歯のトラブル(虫歯・歯周病・抜歯の放置)

歯並びは虫歯や歯周病を放置することでも崩れてきます。

たとえば、虫歯で歯の頭の部分がなくなってしまった場合や、歯周病などの理由で歯を抜いたまま長期間放置しているケースです。

この場合、空いたスペースに隣の歯が倒れ込んだり、噛み合っていた反対側の歯が伸びてきたりして、噛み合わせや歯並びがズレてしまいます。

こうした変化は少しずつ進むため、気づいたときには歯並びが大きく変わっていることがあります。

フロスや歯間ブラシも併用した毎日のケアに加え、歯科医院での3〜6ヶ月ごとにチェックやクリーニングを受けることが、トラブルを未然に防ぐためにも重要です。

親知らず

二十歳前後で生えてくる親知らずが、歯並びが悪くなるひと押しになることがあります。

すべての親知らずが歯並びを悪くするわけではなく、影響があるのは狭いスペースにぐいぐいと押しながら生えてくる親知らずです。

「若い頃はきれいに並んでいたのに、大人になってから下の前歯がズレてきた」という方は、このケースも考えられます。

歯科健診や定期健診では、お口全体が写るパノラマレントゲンを撮影する機会があります。

このレントゲンで親知らずの生え方もチェックできるので、気になる場合は歯科医師に相談し、将来のリスクを早めに知っておきましょう。

現代的な食生活(子どもの場合)

現代では、やわらかくて食べやすい食事が増えたことで、噛む回数が少なくなっている子どもが多いです。

成長段階にある子どもは「よく噛む」ことで顎が育ち、歯がきれいに並ぶための丈夫な土台がつくられます。

ハンバーグやグラタンなどやわらかい食事に偏らず、噛みごたえのあるお肉や、大きめに切った野菜などを積極的に取り入れてみましょう。

悪い歯並びを改善するには?対応策は矯正歯科治療!

成長途中の子どもは、癖や食生活の改善で正しい歯並びや噛み合わせに導くこともできます。

しかし、骨格が完成している大人では、悪化は防ぐことができても、自力で歯並びを改善するのはほぼ不可能です。

歯並びを根本から改善したい場合は、矯正歯科治療が有効とされています。

方法は大きく分けて、ワイヤー矯正とマウスピース矯正の2種類があり、歯並びの状態によっては部分矯正という選択肢もあります。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯の表面に小さなボタンのような装置をつけて、そこに通したワイヤーで歯を少しずつ引っ張り動かしていく、古くから行われている治療法です。

装置が目立つのが難点です。

しかし、複雑な歯並びや難しい症例でも対応できるため、幅広い層から選ばれています。

装置の見た目が気になる方は、白や透明のものにする方法や、歯の裏側に装置をつける「裏側矯正」を選ぶことで目立ちにくくすることも可能です。

ワイヤー矯正

マウスピース矯正

透明なマウスピースを、1〜2週間ごとに次の型のものに交換しながら、歯を少しずつ動かしていく治療法です。

自分で取り外しできて、つけている間も目立たない点が最大のメリットで、近年人気が高まっています。

1日20時間以上の装着が必須となり、歯科医師の指示どおりに自分で交換していくため、徹底した自己管理が必要です。

マウスピース矯正

部分矯正

部分矯正は、前歯の軽度なズレを治すのに適した方法で、全体矯正に比べて治療期間が短く、費用も抑えられるため、手軽に始められる選択肢として人気があります。

ただし、奥歯まで動かすケースや、噛み合わせも治す必要がある場合には適応できません。

そのため、誰でも受けられるわけではないので、適応可能かは歯科医師による正確な判断が必要です。

部分矯正

矯正歯科治療の費用相場

ワイヤー矯正(表側・裏側)、マウスピース矯正、部分矯正にかかる期間・費用の目安と特徴は以下の表をご覧ください。

治療法 見た目 費用目安 期間目安 特徴
ワイヤー矯正
(表側)
目立つ 60〜100万 1.5年〜3年 ・多くの症例に対応
・白い装置も選べる
ワイヤー矯正
(裏側)
見えない 100〜150万 2〜3年 ・見た目重視の方に合う
・慣れるまでは発音しにくい場合も
マウスピース矯正 目立ちにくい 70〜110万 1.5〜3年 ・取り外し可能で衛生的
・自己管理が重要
部分矯正 装置による 30〜60万 3ヶ月〜1年 ・前歯の軽度なズレのみなど適応症例が限られる

※矯正歯科治療は自由診療のため、費用は歯科医院によって異なります。

上記以外に検査・診断料や調整料、保定装置代が別途かかる場合があるので、契約前に歯科医院に確認が必要です。

ブライフ矯正歯科の料金表はこちら

歯並びが悪いと気にする方からのよくある質問

ここまで、歯並びが悪いことによるリスクや原因、起こりやすいトラブルについてお伝えしてきました。

最後に、矯正歯科治療を迷っている方からよくいただく質問にお答えします。

矯正歯科治療は痛いですか?

痛みには個人差があります。

しかし、ワイヤー矯正だと装置を調整したあとの2〜3日は、歯が締め付けられるような痛みを感じることがあります。

やわらかい食事を選んだり、必要に応じて鎮痛剤を使って乗り切る方が多く、1週間ほどで落ち着くケースがほとんどです。

マウスピース矯正は、一度に動かす量が少ないため、ワイヤー矯正に比べると痛みが少ない傾向です。

痛みの程度や期間には個人差があります。

治療に年齢制限はありますか?

ワイヤー矯正は、永久歯が生えそろう12歳ごろからスタート可能、マウスピース矯正は小学校低学年から始められるタイプもあります。

大人になってからでも、歯肉や骨が健康であれば何歳からでも始められ、実際に50代以降で治療を始める方もいます。

ただし、成長期の子どもや若い方のほうが歯が動きやすく、スムーズに治療が進む傾向があるので、気になったタイミングでの相談がおすすめです。

矯正した方がいいのか、どう判断すればいいですか?

なんらかの症状がある場合は、歯並びや噛み合わせが原因で将来的なトラブルにつながる可能性があります。

特に、以下のようなケースです。

・前歯でうまく噛みきれない(奥歯が割れるリスク)
・口が閉じにくい(口呼吸による虫歯・歯周病・口臭リスク)
・顎が痛い(噛み合わせのズレや食いしばりによる顎関節症の可能性)
・歯磨きしにくく、歯肉から出血する(歯周病リスク)

見た目の問題だけでないため注意しましょう。

早めに歯科医院で相談してください。

歯周病は歯を失う原因の第一位とされており、見過ごせない問題なのです。

日本臨床矯正歯科医会の「vol.31 中高年の矯正歯科治療ー8020達成を目指してー」によれば、受け口、開咬のある方には、80歳で20本以上の歯を残せた人は一人もいなかったと報告されています。

つまり、歯並びや噛み合わせが将来の歯の本数を左右することがあるのです。

今すぐ治療が必要かどうかを知るためにも、まずは歯科医院でチェックしてもらうことが大切です。

歯並びの悪さが気になったら、相談だけでもお早めに

悪い歯並びの放置は、見た目のコンプレックスだけでなく、虫歯や歯周病、全身の不調などの大きなリスクを抱えることにつながります。

大人の歯並びは自然に治ることはなく、年齢とともに悪化する可能性もあります。

「いつか治そう」と考えているうちに、治療の選択肢が狭まったり、大切な歯を失って後悔するかもしれません。

顎や噛み合わせに違和感がある方はもちろん、治療すべきか迷っている方も、一度歯科医師に相談されることをおすすめします。

静岡市のブライフ矯正歯科では、患者さまの治療への不安や疑問がなくなるまで、じっくりとお話する時間を大切にしています。

矯正歯科治療が必要なのかの判断も含めて、まずはご相談だけでもお気軽にお越しください。

ご予約はこちらから

関連記事

10月12日発売の「美人百花」11月号

最近の記事

  1. 歯並びが悪いと起こる6つのリスクとは?原因から対処法まで解説

  2. インビザライン矯正を徹底解説|費用や流れ・後悔しないための注意点を紹介

  3. 歯列矯正で顔はどう変わる?八重歯・出っ歯などのタイプ別変化と注意点を解説

  4. 歯列矯正で歯が動きやすい人の特徴は?治療を早く終わらせるコツを解説

  5. 下の歯だけの矯正は可能?治療方法や費用・メリットを徹底解説