BRIFE Blog

歯並びが悪いと歯周病の原因になる?リスクが高い歯の状態や予防法を解説

「八重歯のあたりから血がでる」「昔より歯並びが悪くなった気がする」といったお悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。

もしかすると、それは歯周病のサインかもしれません。

歯並びと歯周病は密接に関係しており、放置すると、どちらも悪化する可能性があります。

この記事では、歯並びと歯周病の関係をわかりやすく解説し、歯の健康を守るための予防と対策についても紹介します。

ブライフ歯科 院長 / 日本矯正歯科学会認定医 平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。

矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着

歯並びが悪いと歯周病になりやすい?

歯並びが悪いと、歯と歯の間に食べかすや歯垢(プラーク)が溜まりやすくなり、歯ブラシの毛先が届きにくくなるため、歯周病を引き起こしやすい環境を作ってしまいます。

歯周病は、初期段階では歯茎の腫れや出血といった「歯肉炎」として現れますが、放置すると歯を支える骨が破壊される「歯周炎」へと進行し、最終的には歯が自然に抜けてしまうこともあります。

厚生労働省による、全国2,345の歯科医院で行われた抜歯原因を調査した結果では、歯を失う原因の第1位が歯周病でした。

さらに、歯並びと歯の健康寿命の関係性を示すデータとして、竹内史江氏らによる「8020運動」の2005年調査結果があります。

これは、80歳で20本以上の歯を保つことを目標とした日本の予防歯科活動です。

調査の中では、以下のような傾向が見られることが明らかになりました。

・正常な噛み合わせの方の84%が、80歳で20本以上の歯を維持
・出っ歯の方は15.4%、すきっ歯の方は5%と達成率が大幅に低下
・受け口、開咬、上顎前歯の叢生(がたつき)のある方は、達成者の中に一人もいなかった

この結果からも、歯並びや噛み合わせが悪いと、生涯に渡って自分の歯を保つことが難しくなることがわかります。

さらに、歯周病が進行すると歯が動きやすくなり、歯並びがますます悪くなるという悪循環が生じます。

つまり、歯並びと歯周病は互いに影響しあう関係にあり、どちらかの状態が悪いともう片方にも悪い影響が及びやすいのです。

参考:厚生労働省「歯の喪失の原因」

参考:Dental Prescalewo®︎を用いた8020達成者の咬合調査

歯並びが悪いと歯周病になりやすいのはなぜ?

歯並びが悪いと歯周病になりやすい主な理由として、以下の3つが挙げられます。

・歯磨きがしづらいから
・噛み合わせのバランスが崩れるから
・口の中が乾燥しやすいから

以下からは、それぞれの理由について詳しく解説します。

歯磨きがしづらいから

歯周病予防で最も大切なことは、毎日の歯磨きで歯垢(プラーク)をしっかり取り除くことです。

プラークとは、食べかすではなく細菌が集まってできた物質で、放置すると歯茎に炎症を起こす要因になります。

もちろん虫歯の原因もプラークです。

しかしながら歯並びが悪かったり、歯が重なっている部分では、歯ブラシの毛先がうまく届かず、どうしても磨き残しが発生しやすくなります。

こうした部分に残ったプラークには、歯周病を引き起こす細菌が多数含まれており、その細菌が出す毒素が歯茎に炎症をもたらしてしまうのです。

時間が経つと、除去しきれなかったプラークは唾液中のミネラルと反応して硬くなり、「歯石」へと変化します。

この歯石はプラークに比較して硬く、通常の歯ブラシでは除去できません。

さらに、歯石の表面および内部には細かい穴が開いており、細菌が再び付着しやすいため、歯石がある場所ほど細菌の温床となり、歯周病の進行が加速するリスクが高まります。

噛み合わせのバランスが崩れるから

歯並びが悪くなると、上下の歯が正しくかみ合わなくなり、噛み合わせのバランスが崩れやすくなります。

本来、噛む力は全体の歯に均等にかかることで、歯や歯茎に余計な負担がかからない状態が理想です。

一部の歯に負担が集中してしまうと、その歯を支える骨が徐々に減り「歯周ポケット」と呼ばれる溝が深くなっていきます。

深くなった歯周ポケットには歯周病菌が溜まりやすく、歯肉の炎症や歯のぐらつきを引き起こす原因になります。

また噛み合わせが悪いと、食事の際にしっかり噛めないことが増えてしまいます。

噛む回数が減ると唾液の分泌量も減少し、細菌が繁殖しやすくなるため、歯周病がさらに悪化しやすくなります。

口腔内が乾燥しやすいから

出っ歯や受け口のような歯並びでは、口がしっかり閉じにくいケースが多いです。

このような状態では、知らないうちに口で呼吸する「口呼吸」が癖になりやすく、口呼吸が続くと、口の中が乾きやすくなります。

本来、口の中には唾液があり、細菌を洗い流したり、歯茎を守ったりする働きをしています。

しかし、乾燥して唾液が少なくなると、この働きが弱まってしまい、細菌が増えやすくなります。

その結果、歯茎に炎症が起きたり、歯周病がさらに進行してしまうこともあるのです。

口呼吸が長く続くと、口の中の「pH(ペーハー)」が下がって酸性の状態になりやすくなります。

これは、虫歯の原因にもなり、口臭が強くなる原因の一つでもあります。

特に、朝起きたときに口の中がネバネバしていたり、のどが乾いていたりする方は、寝ている間に口呼吸になっている可能性が高いでしょう。

そうした方は、早めに歯科で相談することが大切です。

このように、歯並びと呼吸の癖そして口の中の乾きは、すべてが繋がりがあることで、歯茎の健康に深く関係しています。

歯周病が歯並びを悪化させることもある

実は歯周病が進むことで、歯並びがさらに悪くなってしまうこともあります。

歯周病が進行すると、歯を支えている骨が少しずつ減少してしまいます。

すると、歯がグラグラして位置が変わりやすくなり、今まできれいに並んでいた歯が少しずつ動いてしまうのです。

具体的には、歯周病の悪化により、以下のような歯並びの変化が見られます。

歯の状態
変化の仕方
すきっ歯 歯周病や加齢により歯肉が下がることで隙間ができる
出っ歯 奥歯の歯周病の進行によって前歯に負担がかかり、前歯が押し出される
歯の傾斜 歯が抜けたまま放置すると、隣の歯が抜けた部分に倒れ込む

歯周病によって歯並びが悪化すると、汚れが溜まりやすくなり、さらなる歯周病の悪化につながる悪循環を生んでしまうのです。

歯周病リスクが高い歯並びの特徴

次のような歯並びの方は、歯周病になりやすい傾向があります。

・叢生(そうせい)
・出っ歯
・受け口
・開咬

以下からは、それぞれの特徴と、歯周病になりやすい理由を解説します。

叢生(そうせい)

叢生とは、八重歯のようにでこぼこした歯並びのことです。

歯が重なり合っていたり、傾いていたりするため、歯ブラシがすみずみまで届きにくくなります。

歯ブラシの毛先が届きにくいと、歯と歯の間に汚れやプラークが残りやすくなります。

そのままにしておくと、細菌が増えやすくなり、歯茎に炎症が起きやすくなるでしょう。

歯ブラシだけでは足りないため、糸ようじや歯間ブラシも使った丁寧なケアが必要です。

出っ歯

出っ歯の方は口が閉じにくいため、無意識のうちに口が開いたままになることが多く、口の中が乾きやすくなります。

乾燥した口の中では、唾液がもつ自浄作用や抗菌作用が十分に発揮されません。

唾液には、細菌を流したり、歯茎を守ったりする大事な働きがあります。

口の中が乾燥していると、自浄作用が低下しプラークが形成されやすくなります。

また、前歯が乾きやすいため、飲みものや食べものの色がつきやすく、見た目の変化も起きやすくなります。

受け口

受け口とは、上下の前歯のかみ合わせが逆になっている状態です。

下の前歯が前に出ていて、噛みにくくなります。

受け口の方も、口が開きやすく、口呼吸になりがちなので、口の中が乾いて細菌が増えやすくなります。

さらに、かみ合わせのバランスがくずれ、奥歯に強い力がかかりやすくなるため、奥歯の歯茎がダメージを受けやすいです。

その結果、奥歯の歯周病が進みやすくなるといえます。

開咬

開咬は、奥歯で噛んでも前歯がかみ合わず、すき間ができるかみ合わせです。

小さいころの指しゃぶりや、舌で歯を押す癖が原因になることが多いです。

前歯がかみ合っていないため、奥歯ばかりに力がかかります。

強い力がかかり続けると、奥歯の周りの骨が減って歯がぐらつきやすくなり、ひどくなると歯が抜けてしまうこともあります。

歯を守るためには、早めに治療を考えることが大切です。

矯正歯科治療によって噛み合わせを整えることで、奥歯の負担を減らし、歯の寿命を延ばせる可能性があります。

歯並びが悪い場合の歯周病対策

歯周病や歯並びの悪化を予防する対策として、次の4つの方法があります。

・歯磨きを徹底する
・定期的にクリーニングを受ける
・口呼吸を改善する
・矯正歯科治療をする

以下からは、それぞれの対策方法を詳しく解説します。

歯磨きを徹底する

歯並びがでこぼこしていると、歯ブラシが届きにくくなり、汚れが残りやすくなります。

特に歯と歯の間や歯茎の境目に汚れが溜まります。

1日に3回、食後に磨くのが理想です。

もし、それまで歯磨きの習慣がなかった場合、そのうち1回は、鏡を見ながら丁寧に磨きましょう。

前歯が重なっている部分は、毛先をきちんと当てて、1本ずつ縦に動かしてみがくと、汚れをしっかり落とせます。

歯茎を守るには、やわらかい歯ブラシを使って、歯と歯茎のさかい目をやさしく細かく動かしてみがくのがコツです。

ただし、口の中の状態は人によって違います。

自分に合った道具や磨き方を歯科医に教えてもらうことも検討しましょう。

日本歯科医師会によると、歯ブラシで磨くだけでは不十分とされており、補助用品などを使った、道具の使い分けが推奨されています。

歯磨きの際におすすめの補助的ケア用品は、以下の表の通りです。

補助的ケア用品
特徴
タフトブラシ ブラシがコンパクトで、歯のガタつき部分や歯間部も磨きやすい
歯間ブラシ 歯の隙間に合わせてサイズが選べ、歯間部の汚れを効率よく除去できる
デンタルフロス
(糸ようじ)
歯と歯の接触面や浅い歯周ポケットのプラークが除去できる
デンタルリンス 口の中の細菌を減らし歯周病予防効果を高める

定期的にクリーニングを受ける

毎日の歯磨きでは取りきれない汚れが溜まると、歯周病になりやすくなります。

したがって、歯科医院で定期的に掃除をしてもらうことが大切です。

一般的には、こうした歯科医院での掃除は1〜3か月に一回が目安です。

歯並びが悪い方ほど汚れが溜まりやすいため、間隔を短くするほうが安心です。

歯科医院では、機械を使って歯石やバイオフィルムという細菌の膜を取りのぞきます。

バイオフィルムは、汚れが長い時間口の中に残ることでできるもので、通常の歯磨きではほぼ落とせません。

バイオフィルムが残っていると、歯茎がはれたり、出血したりする原因になります。

口呼吸を改善する

口で呼吸する癖があると、唾液が少なくなり、細菌が増えやすくなります。

唾液には、細菌を流したり、歯茎を守ったりする大切なはたらきがあります。

まずは、普段から鼻で呼吸することを意識しましょう。

寝ているときに口が開いてしまう方は、くちびるに専用のテープを貼ると、口を閉じやすくなります。

また、口のまわりの筋肉を鍛えると、自然と口が閉じやすくなり、鼻呼吸がしやすくなります。

もし、アレルギーや鼻づまりがある方は、耳鼻科に行って治療を受けることも大切です。

こまめに水を飲むことも、口の中を潤すために効果的です。

特に食事中に水を飲むと、食べものが残りにくくなり、唾液も出やすくなります。

矯正歯科治療をする

歯並びを整えることで、歯磨きがしやすくなり、汚れが溜まりにくくなります。

すると、歯周病の進行を遅らせることが可能になります。

歯をできるだけ長く健康に保つことは、しっかり噛んで食べることや、食べ物の味を楽しむことにもつながり、全身の健康にも良い影響を与えます。

歯並びが悪いままだと、歯磨きに時間と手間がかかり続けます。

さらに、歯科でのクリーニングもむずかしくなり、通院回数が増えることもあるのです。

そのため、最初に矯正をしてしまえば、将来的なケアの手間が減り、長い目で見ると体も気持ちも楽になることがあります。

ただし、すでに歯周病が進んでいる方は、まず歯周病の治療を開始してから矯正の計画を立てましょう。

歯並びが悪いと、毎日のケアと歯医者での治療の両方に時間とエネルギーがかかります。

だからこそ、早いうちにできることから治療を始めて、負担を減らしていくことが大切です。

歯並びと歯周病についてのよくある質問

ここまで、歯並びと歯周病の関係や、歯周病になりやすい歯並び、歯周病の予防方法について解説してきました。

最後に、歯並びと歯周病に関する、以下のよくある質問にお答えします。

歯周病と言われましたが、矯正歯科治療はできますか?

歯周病の症状がある場合には、まずその歯周病の治療をしっかり行ってから、矯正歯科治療を始めるのが一般的です。

歯茎に炎症があるまま矯正歯科治療をすると、歯を支える骨がさらに減ってしまい、歯がぐらつきやすくなるおそれがあります。

歯周治療の中には、減少した歯槽骨を再生するためのものもあります。

一方で症状が軽く、炎症がコントロールされている場合には、歯茎のケアをしながら矯正歯科治療を進ることが可能です。

このときは、歯科医師が歯の状態やレントゲン検査をもとに、慎重に治療の計画を立てます。

治療を始める前には、必ず骨の状態や歯茎の健康状態をしっかりと調べることが必要です。

矯正歯科治療中に歯周病が進行することはありますか?

矯正歯科治療中のケアが不十分な場合には、歯周病が進んでしまうことがあります。

特にワイヤーを使う矯正では、装置のまわりに汚れが溜まりやすく、歯ブラシが届きにくくなります。

磨き残しが増えると、歯茎に炎症が起きやすくなってしまうのです。

マウスピース型の矯正では、装置を外して歯磨きができるため、清掃しやすいものの、しっかり磨かないまま装着すると、細菌が増えやすくなってしまいます。

そのため、矯正歯科治療中はいつも以上に丁寧なセルフケアが必要です。

さらに、歯科医院での定期的なクリーニングも欠かさず受けましょう。

歯周病ですきっ歯になることはありますか?

歯周病が進むと、歯茎が下がったり、歯を支える骨が減ったりして、歯と歯の間にすき間ができることがあります。

つまり、歯周病の進行により、すきっ歯になる場合があるのです。

こうなると、見た目の変化だけでなく、歯に食べものが挟まりやすくなったり、噛みにくくなったりするといった機能面の問題も引き起こします。

歯周病の治療が落ち着いたあとであれば、矯正歯科治療で歯並びを整えることが可能です。

ただし、歯周病が原因で歯が動いてしまった場合は、矯正後に歯が元に戻りやすくなるため、保定(矯正歯科治療で動かした歯が元の位置に戻らないように、その位置にしっかりと安定させること)期間を長く取る必要があります。

場合によっては生涯に渡って保定を継続することもあります。

歯並びや歯周病が気になる方は矯正歯科へ相談を

今回は、歯並びと歯周病の関係について解説しました。

歯の健康を守るためには、毎日の丁寧な歯磨きと、歯科医院での定期的なクリーニングを習慣にすることが大切です。

ただし、歯並びがでこぼこしていると、歯ブラシの毛先が隅々まで届きにくくなります。

そのため、汚れやプラークが残りやすくなり、細菌がふえて歯茎が腫れたり、歯がグラグラしたりすることがあります。

こうした状態を防ぐためにも、矯正歯科治療はおすすめです。

歯並びを整えることで、歯が磨きやすくなり、歯周病を防ぎやすくなります。

また、噛み合わせが良くなることで、食べものをしっかり噛めるようになり、消化を助けたり、あごや肩にかかる負担が減ったりすることもあります。

このような改善は、全身の健康にもつながる大切なポイントです。

「自分の歯でおいしくごはんを食べたい」と感じる方には、矯正歯科治療は良い選択です。

ブライフ矯正歯科では、見た目を整えるだけでなく、歯茎や体の健康まで考えた治療を大切にしています。

治療を始める前には、必ず精密な検査を行い、患者さま一人ひとりに合った治療計画をご提案しています。

少しでも不安がある方は、まずはご相談ください。

早い段階での相談によって、治療の方法や選択肢も広がります。

関連記事