成人矯正

矯正治療中の歯磨きで注意すべきこと!治療内容別のコツと気をつけるべきポイントについて

こんにちは。静岡市葵区呉服町の矯正歯科、ブライフ矯正歯科・歯科衛生士の高橋です。

今日は矯正治療中の歯磨きについてお話しします。
矯正治療を始めるにあたって患者様の心配事で多いのが歯磨きのしにくさです。
確かに、矯正のブラケットやワイヤー、他の装置などがお口の中に入ると磨きにくいです。
さらに歯磨きができてないと虫歯ができてしまいます。

矯正治療の途中で虫歯の治療に行くことになったり、
せっかく矯正治療が終わって綺麗な歯並びになったのに
虫歯だらけ、、、、なんて嫌ですよね。。。

そうならないために歯磨きのやり方について今日はお伝えします!

まずはブラケット矯正の歯磨きの仕方です。

まず、汚れが溜まりやすい場所を覚えて歯磨きをしましょう。
汚れが溜まりやすい場所はブラケットの周り、歯と歯肉の間です。
歯ブラシを色々な方向から当てて汚れを落としましょう。

矯正治療中のブラッシング:歯の矯正治療について|静岡市の矯正歯科・歯列矯正・歯の矯正・目立たない矯正なら矯正歯科サンクチュアリ

そして歯ブラシ以外の補助用具を使う。
補助用具とは歯間ブラシやタフトブラシです。

歯ブラシにプラスして補助器具を使うようにしましょう。

矯正中の歯みがきの方法|デンタルフロス、歯間ブラシの使い方も紹介 | Lidea(リディア) by LION

タフトブラシ

 

 

 

 

 

次はインビザライン(マウスピース矯正)の歯磨きです。
インビザラインは取り外して磨けるので普段通りの歯磨きで大丈夫です。
しかしフロス(糸ようじ)などは使いましょう。
歯と歯の間に汚れが残ったままインビザラインをしてしまうと
そこから虫歯になるリスクが高くなってしまいます。

どんな矯正治療を行うにしても重要になる歯磨きは少し手間ですよね。
虫歯になってから後悔しても遅いので一緒に頑張りましょう。
ブライフ矯正歯科に来院された時にはしっかり指導もさせて頂きます。
やり方がわからない などの疑問もいつでも聞いてくださいね。

静岡の矯正歯科|ブライフ矯正歯科

関連記事

10月12日発売の「美人百花」11月号

最近の記事

  1. BRIFE矯正歯科 症例集

  2. マウスピース矯正を10代で始めることは可能?|メリットや注意点について解説

  3. インビザラインによるマウスピース矯正の特徴やメリット!普通のマウスピース矯正と何が違う?

  4. 矯正歯科医がマウスピース矯正をおすすめしない人の特徴とは?

  5. 歯がガタガタなのは大丈夫?原因や放置リスク、治療方法や費用を解説