BRIFE Blog

歯列矯正で歯が動きやすい人の特徴は?治療を早く終わらせるコツを解説

「歯列矯正は時間がかかるもの」というイメージを持つ方は多いのではないでしょうか。

美しい歯並びと正しい噛み合わせを手に入れるまでには一定の期間が必要です。

しかし、人によっては想定より早く治療が進む場合もあります。

同じような治療内容であっても、短期間で終わる方とそうでない方がいるのは、いくつかの要因が影響しているためです。

本記事では、歯列矯正で歯が動きやすい人の特徴や、治療が長引く原因、治療を早く終わらせるためのコツについて解説します。

ブライフ歯科 院長 / 日本矯正歯科学会認定医 平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。

矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着

歯列矯正で歯が動きやすい人の特徴

歯列矯正で歯が動きやすい人には、以下のような特徴があります。

・年齢が若い
・歯並びの悪さが軽度である
・歯を動かすスペースがある
・歯並びに影響する舌や口周りの癖がない
・歯根や歯周組織が健康である
・新陳代謝が良い
・強い歯ぎしりや食いしばりがない
・喫煙習慣がない
・矯正歯科医の指示を守って治療を進めている

9つの特徴について、解説していきます。

年齢が若い

歯列矯正は、年齢が若いほど歯が動きやすい傾向にあります。

とくに成長期の子どもは、顎の骨がやわらかく、歯を支える歯根膜や歯槽骨の新陳代謝も活発なため、歯列矯正に適した環境が整っています。

この時期は顎の成長を活かした噛み合わせの改善も可能です。

成長期を過ぎると骨が硬くなり、歯の移動速度が遅くなるため、できるだけ早い段階で歯列矯正を始めることが望ましいでしょう。

歯並びの悪さが軽度である

歯並びのズレやガタつきが軽度であれば、歯の移動距離が短く済むため、治療期間を短縮できる可能性があります。

たとえば、前歯だけのわずかな出っ歯や軽いすきっ歯であれば、部分矯正で対応できることも多く、数ヶ月から1年程度で完了する場合もあります。

また、軽度の症例の場合、抜歯を伴わず治療できる場合が多く、歯や歯茎への負担も比較的少なく済ませることが可能です。

ただし、放置すると悪化することもあるため、早いうちに矯正歯科へ相談することが重要です。

歯を動かすスペースがある

歯列矯正で歯を動かすには、ある程度のスペースが必要となります。

顎の大きさに対して歯が小さい方や、もともと歯間に隙間がある方は、抜歯や拡大装置を使わずに治療できる場合が多く、効率的な歯の移動が可能です。

また、過去に歯列矯正を受けた経験があり、その際に確保したスペースを再利用できる場合もあります。

逆に、顎が小さく歯がぎっしり詰まっている場合は、スペースを確保するための治療が必要となり、治療期間が延びる傾向にあります。

歯並びに影響する舌や口周りの癖がない

舌や口周りに悪い癖がない方は、歯列矯正で歯が動きやすいです。

舌で前歯を押す舌癖や頬杖、口呼吸、唇や爪を噛むなどの習慣は、歯に継続的な圧力をかけ、歯の移動を妨げる原因となります。

このような癖は歯列矯正の効果を弱め、治療後の歯並びを安定させにくくする可能性もあります。

とくに舌癖は開咬や出っ歯の原因となり、見た目のバランスだけでなく噛み合わせなどの機能面にも影響を与えるため注意が必要です。

悪習慣を取り除くことで、歯列矯正の効果が十分に発揮され、歯が動きやすくなります。

歯根や歯周組織が健康である

歯根や歯周組織が健康な方は、歯列矯正をスムーズに進めやすい傾向があります。

歯周組織とは、歯を支える歯茎や骨、歯根膜のことです。

これらが健康であれば、矯正装置から加わる力が歯にきちんと伝わり、歯を計画通りに動かせます。

一方、炎症や歯周病があると骨が弱くなり、歯が思うように動かず、治療が遅れたり中断しなければならなくなったりするリスクがあります。

歯を動きやすくするには、歯列矯正を始める前に歯周病の治療や歯石除去など、口腔環境を整えておくことが重要です。

新陳代謝が良い

新陳代謝が良い方は、歯列矯正の治療スピードが比較的早くなる傾向があります。

代謝が活発であれば、歯を支える歯槽骨が生まれ変わるサイクルも早まり、矯正力が効率的に作用するためです。

日常的に運動を行っている方や栄養バランスの取れた食事を心がけている方は、骨や歯周組織の再生がしやすく、歯が移動しやすいといえます。

代謝が活発だと骨の再生も促されやすいと考えられていますが、個人差があります。

強い歯ぎしりや食いしばりがない

強い歯ぎしりや食いしばりがない方は、歯を動かしやすいです。

歯ぎしりや食いしばりの習慣は、歯に強い力を加え、矯正装置の働きを妨げるだけでなく、歯を支える骨の再生にも悪影響を与えます。

とくにマウスピース矯正の場合、歯ぎしりや食いしばりによって矯正装置が変形・破損するリスクが高まり、治療の遅れにつながる可能性があります。

歯ぎしりや食いしばりの予防策としては、就寝前に顎や首まわりの筋肉をほぐすストレッチを行ったり、深呼吸でリラックスしたりすることが効果的です。

こうした対策で歯への負担を減らすことが、歯列矯正による歯の動きやすさを高めるポイントになります。

喫煙習慣がない

喫煙習慣がない方は、歯列矯正がスムーズに進みやすい傾向があります。

タバコに含まれるニコチンは血流を悪化させ、歯茎や歯槽骨への酸素や栄養の供給を妨げるためです。

そうなると骨や歯茎の代謝を遅らせ、歯の移動スピードも落ちてしまうのです。

さらに、喫煙は歯周病のリスクを高めます。

普段喫煙している方も、歯列矯正期間は禁煙することで、治療を順調に進めやすくなるでしょう。

矯正歯科医の指示を守って治療を進めている

矯正歯科医の指示を守って治療を進めることで、歯が動きやすい状態を保てます。

矯正装置の装着時間や通院スケジュールを守らないと、歯の移動が遅れたり、治療計画を修正せざるを得なくなる可能性があるためです。

たとえば、マウスピース矯正は1日20時間以上の装着が推奨されており、装着時間が不足すると歯の移動が遅れやすくなります。

また、歯列矯正後に必要な、歯の位置を安定させる装置であるリテーナー(保定装置)の使用を怠った場合、せっかく整えた歯並びが後戻りするおそれもあるのです。

日々の自己管理を心がけることで、歯列矯正が計画通り進みやすくなるとされています。

歯列矯正で治療が長引く原因

歯列矯正で歯が動きやすい方がいる一方、予定より時間がかかる方もいます。

治療期間が長引きやすくなる原因は、主に以下の通りです。

・歯並びの悪さが重度である
・虫歯や歯周病の症状がある
・アンキローシスの症状がある
・矯正歯科医の技術不足

4つの原因について解説します。

歯並びの悪さが重度である

歯並びの乱れや上下の噛み合わせのズレが重度である場合、治療期間は延びやすくなります。

動かさなければならない距離が長いと、歯を支える骨や歯周組織に大きな負担がかかるため、一度に強い力を加えることはできません。

そのため、安全に治療を進めるためには、弱い力を少しずつかけながら段階的に歯を動かす必要があります。

たとえば、全体的に歯がねじれている場合や、上下の顎の位置関係が大きくずれている場合には、通常よりも多くの工程が必要になるのです。

顎の骨格に問題がある場合は、外科的処置を併用する必要が出てくることもあります。

このように症状が複雑になるほど、計画的かつ慎重な治療が求められるため、期間が長くなるのです。

虫歯や歯周病の症状がある

虫歯や歯周病があると、歯科治療を優先する必要があり、歯列矯正の進行が遅れることがあります。

歯列矯正中は矯正装置が付いているため、歯磨きやデンタルフロスなど、口腔内のケアがしにくく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

症状が悪化した場合、一時的に歯列矯正を中断し、歯科治療を行う必要が出てくるため、歯列矯正前から口腔環境を整えておくことが重要です。

アンキローシスの症状がある

アンキローシス(骨性癒着)の症状がある場合、歯列矯正の効果は大きく制限されます。

アンキローシスとは、歯の根が顎の骨と直接くっつき、動かなくなってしまう状態を指します。

通常、歯は歯根膜というクッション状の組織に包まれていますが、アンキローシスの症状では歯根膜が部分的に無くなり、骨と癒着するため、力を加えても全く動きません。

その場合、治療が進まないだけでなく、周囲の歯の並びや噛み合わせにも悪影響を与える可能性があります。

必要に応じて、癒着して動かない歯を亜脱臼(癒着した歯根を骨を剥がす)させ動かせる状態にするか、重度の場合は抜歯しその空いたスペースを利用して周囲の歯を理想的な位置に動かさなければなりません。

こうした追加の処置が必要になると、その分だけ治療期間も長くなる可能性があるのです。

矯正歯科医の技術不足

矯正歯科医の技術不足も、治療が長引く原因となります。

治療計画が適切でなかったり、歯に加える力の方向や強さが不適切だと、思うように歯が動きません。

必要以上に強い力をかければ歯や歯周組織にダメージを与え、逆に弱すぎると効果が出にくくなってしまいます。

また、骨格や噛み合わせの分析が不十分だと、途中で計画を変更せざるを得ず、治療期間が延びることもあります。

歯列矯正を効率的に進めるには、信頼できる矯正歯科医を選ぶことが重要です。

矯正歯科医の学会専門医資格の有無や症例実績を確認すると安心できます。

歯列矯正を早く終わらせるためのコツ

歯列矯正の治療期間を短くするためには、日常生活の中で意識できるポイントがあります。

具体的には、以下のコツを押さえることが大切です。

・口腔内を清潔に保つ
・生活習慣を改善する
・舌癖や口周りの悪い癖を改善する
・矯正歯科医の指示を守る
・実績豊富な矯正歯科を選ぶ

5つのコツについて解説していきます。

口腔内を清潔に保つ

歯列矯正を予定通りに進めるためには、口腔内を清潔に保つことが重要です。

矯正装置には、歯の表面や細かい隙間に食べかすやプラークが付着しやすく、放置すると虫歯や歯周病の原因となります。

こうしたトラブルが発生すると、治療を一時的に中断する必要があり、予定よりも期間が延びるおそれがあります。

予防のためには、毎日の丁寧なブラッシングに加え、デンタルフロスや歯間ブラシを使うのが効果的です。

仕上げとしてフッ素入りの洗口液を活用すると、虫歯予防効果が高まります。

また、矯正歯科の定期検診でクリーニングを受けることで、自己ケアでは落としきれない汚れも除去できます。

自宅と矯正歯科のケアを組み合わせることで、健康な口内環境を維持しながら、スムーズに矯正治療を進めることが可能です。

生活習慣を改善する

歯の動きを促進し、歯列矯正をできるだけ短期間で終えるためには、生活習慣を整えることが大切です。

睡眠不足や栄養バランスの偏りは新陳代謝を低下させ、歯の動きを遅くする要因となります。

効率的な歯列矯正を目指すには、以下の点に気を付けて生活してみましょう。

・1日7〜8時間の質の高い睡眠をとる
・骨の再生を促すカルシウムやタンパク質、ビタミンDを含む食品を、栄養のバランスを意識しながら取り入れる
・代謝を高めるために、ウォーキングやストレッチなど軽い運動を取り入れる

こうした生活習慣の積み重ねが、計画通りの治療へとつながります。

舌癖や口周りの悪い癖を改善する

歯並びに影響する舌癖や口周りの癖がある場合は、正しい使い方を習慣化し、悪い癖の改善が必要です。

舌で歯を押す、口呼吸、頬杖、唇を噛むといった習慣は、歯に余分な力を加えて動きを妨げ、治療期間を延ばす原因になります。

改善のためには、MFT(口腔筋機能療法)を取り入れ、舌や唇、頬の筋肉をバランス良く鍛えるのが効果的です。

MFTとは、舌や唇、頬など口周りの筋肉を鍛え、正しい位置や動かし方を身につけるためのトレーニングです。

たとえば、舌で前歯を押す癖を直し、舌を上顎の正しい位置に置く習慣をつけると、歯にかかる力が適切な方向に働きやすくなります。

また、日常生活で鼻呼吸を意識し、頬杖や爪噛みといった悪い癖を取り除くことで、歯列矯正の効果が高まりやすくなります。

矯正歯科医の指示を守る

矯正歯科医から受けた指示はしっかりと守る必要があります。

歯列矯正はひとりひとりの歯並びや噛み合わせの状態に合わせて治療を進めるため、自己流で進めてしまうと歯の動きが乱れ、治療期間が延びる恐れがあります。

そのため、歯列矯正のスケジュールに沿った定期的な通院や、毎日のセルフケアを欠かさず行うことが大切です。

マウスピース矯正の場合は1日20時間以上の装着時間を守り、食事や歯磨きでマウスピースを外す際も長時間放置しないよう心がけましょう。

実績の豊富な矯正歯科を選ぶ

歯列矯正を計画通りに、かつ確実に進めるには、実績の豊富な矯正歯科を選ぶことが重要です。

症例数が多く、専門性の高い矯正歯科は、さまざまな歯並びや噛み合わせに対応してきた経験があり、最適な治療計画を立てやすくなるためです。

矯正歯科を選ぶ際は、症例写真の確認や、導入している矯正装置、治療の流れを確認するようにしましょう。

カウンセリングで疑問や不安に丁寧に答えてくれるかどうかも重要な判断材料となります。

豊富な経験と知識を持つ矯正歯科であれば、トラブルのリスクを減らしつつ、より短期間で理想の歯並びを目指せるでしょう。

治療が進まないときの対処法

もし治療の進行が想定より遅いと感じる場合は、まず担当の矯正歯科医に相談することが大切です。

治療の遅れには一時的なものもあれば、治療計画そのものの見直しが必要な場合もあります。

必要に応じてセカンドオピニオンを受けることで、治療計画の修正や新しい方法(たとえばアンカースクリューや加速矯正装置の導入)が提案されることもあります。

関連記事:矯正歯科治療のセカンドオピニオンを受けるタイミングは?流れや費用を解説

歯が動きやすい環境をつくって理想の歯並びを目指そう

本記事では、歯列矯正で歯が動きやすい人の特徴や、治療を早く終わらせるためのコツについて解説しました。

歯が動きやすいかどうかは、年齢や歯並びの程度、スペースの有無、歯根や歯周組織の健康状態などの身体的条件だけでなく、舌癖や口周りの習慣、生活習慣、口腔内の衛生管理といった日々の行動にも左右されます。

日々の習慣・意識の積み重ねが、歯を動きやすい状態に保ち、治療の遅れを防ぎながら理想的な歯並びを目指せます。

実績が豊富な矯正歯科の選択や、矯正歯科の指示を守ることも重要です。

ブライフ矯正歯科では、多くの症例に対応してきた実績と高い専門性を持ち、ひとりひとりに合わせた治療計画を提案しています。

カウンセリングでは、治療内容や期間、費用について丁寧な説明を行い、不安や疑問を解消したうえで安心して通院できます。

歯列矯正を検討している方は、ぜひブライフ矯正歯科のカウンセリングにお越しください。

ご予約はこちらから

関連記事

10月12日発売の「美人百花」11月号

最近の記事

  1. 歯並びが悪いと起こる6つのリスクとは?原因から対処法まで解説

  2. インビザライン矯正を徹底解説|費用や流れ・後悔しないための注意点を紹介

  3. 歯列矯正で顔はどう変わる?八重歯・出っ歯などのタイプ別変化と注意点を解説

  4. 歯列矯正で歯が動きやすい人の特徴は?治療を早く終わらせるコツを解説

  5. 下の歯だけの矯正は可能?治療方法や費用・メリットを徹底解説