BRIFE Blog

歯列矯正で顔の輪郭が変わるのは本当?理由や注意点を解説!

「矯正をすると顔の輪郭まで変わるって本当?」「歯並びが整うだけじゃないの?」と歯列矯正を検討している方の中には、こんな疑問を抱く方も少なくないでしょう。

実際に、歯並びや噛み合わせを改善することで、顔の輪郭がすっきりと見えたり、印象そのものが変化したりするケースは多くあります。

本記事では、歯列矯正によって顔の輪郭がどのように変わるのか、変化を感じやすいタイミングや理由について、わかりやすく解説します。

ブライフ歯科 院長 / 日本矯正歯科学会認定医 平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。

矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着

歯列矯正で輪郭が変わる?よくあるケースを紹介

歯列矯正で具体的に生じる輪郭の変化は、次のとおりです。

・Eラインやスマイルラインが整う
・エラ張りが改善される
・口元の印象が変わる
・顎の位置が変わる
・顔の左右のバランスが整う

5つのケースを詳しく見ていきましょう。

Eラインやスマイルラインが整う

Eラインやスマイルラインが整うと、横顔美人になり、笑顔のイメージも変わります。

それぞれのラインの結び方や理想的なラインは、下記のとおりです。

結ぶ線
理想的なライン
Eライン
鼻先から顎の先を結んだライン Eラインを結んだときに、唇が線に触れる位置にある
スマイルライン
口角が上がって上の歯が見えたときに先端に沿ったライン 下唇のラインと、スマイルラインのカーブのバランスが整っている

Eラインは、噛み合わせや歯並びを整える際にきれいな横顔の基準になるラインです。

歯並びや噛み合わせが悪いと、Eラインも崩れて横顔のバランスが悪いと感じますが、Eラインが理想に近づくと整った顔立ちになります。

スマイルラインと下唇のラインのバランスが整っていると、ニコっと笑ったときに好印象を与えます。

エラ張りが改善される

歯列矯正で噛み合わせが整うと、それまで顎の骨やその周辺の筋肉にかかっていた負担が減り、その結果、エラ張りが改善される可能性があります。

エラ張りが起こる原因は下記のとおりです。

・噛み合わせが悪く奥歯で噛み締める傾向がある
・顎の骨の形が生まれつき張っている

噛み合わせが原因でエラ張りの状態になっている方は、噛み合わせが整い、顎周辺の筋肉にかかる負担が減ると、エラ張りが自然に改善されます。

その結果、顔全体がシャープになり、輪郭まで変化したような印象を受けるのです。

ただし、顎の骨の形が原因でエラ張りになっている場合は、歯列矯正だけでは改善されません。

口元の印象が変わる

歯列矯正によって唇がしっかりと閉じられるようになったり、口元の筋肉のバランスが整ったりするため、口元の印象が変わり、顔つきにも変化が出ます。

たとえば歯並びや噛み合わせが悪いことが原因で、口元が下記のような状況になっていることがあります。

・出っ歯やすきっ歯で上唇が引っかかり口が閉じられない
・口周辺の筋肉が衰え、口角が下がっている
・受け口で口元がしゃくれて不機嫌そうに見える
・上の歯茎が目立つ

出っ歯やすきっ歯などの歯列不正の方は、上の歯が邪魔になって口がしっかりと閉じられないことも。

いつも口がぽかんと空いているので、周囲にぼんやりとした印象を与え、悩んでいる方もいらっしゃいます。

また口をしっかりと閉じられなかったり、しっかりと噛んだりできなかったりすることが原因で口周辺の筋肉も衰え、口角が下がることもあります。

さらに受け口だと、口元がしゃくれたような印象を与えることも少なくありません。

このように口角が下がったり、しゃくれたりすると、不機嫌な印象を与え印象が悪く見られがちです。

歯列矯正をすると、口がしっかりと閉じられるようになりますし、筋肉のバランスが整うことで唇の形が変わったように感じることもあります。

顎の位置が変わる

歯列矯正により、下顎の位置関係や噛み合わせの変化によって、フェイスラインが整って見えます。

フェイスラインとは、頬から下顎にかけて線を引いたときのラインですが、噛み合わせや歯並びが悪いと、フェイスラインが左右で異なったり、角ばったりすることがあります。

歯列矯正の後、フェイスラインから角ばりがなくなり、少しシャープになる方は少なくありません。

顎と首の境界線もはっきりと出やすいため、若々しく小顔の印象を与えやすくなります。

顔の左右のバランスが整う

噛み合わせや歯並びが悪いと、顔全体の筋肉のバランスが崩れたり、骨格自体が歪んだりするため顔が左右で異なることがありますが、歯列矯正により左右のバランスを整えられます。

顔の左右のバランスが歪むと、目の位置や口角の位置までズレることも少なくありません。

強張っていた筋肉が緩んだり、今まで使われていなかった筋肉を使えるようになったりするため健康的な顔つきになるでしょう。

目や口角の位置、顎の位置のバランスが整うと、顔のシルエットが大きく変わったように感じます。

歯列矯正で輪郭まで変わる理由

歯列矯正でフェイスラインまで変わる下記の理由を解説します。

・噛み合わせを整えることで筋肉のバランスが変わるから
・Eラインを整えることで横顔のラインや印象が変わるから
・前歯の位置が変わるから

「矯正歯科治療をするだけなのになぜ顔の輪郭が変わるのだろう?」と疑問に思う方は少なくありません。

しかし、歯列矯正は歯並びを整えることを目的とするだけでなく、顎の骨のバランスや噛み合わせなど機能的なことも重視して治療をするため、顔立ちも変わることがあります。

噛み合わせを整えることで筋肉のバランスが変わるから

歯列矯正で、顔の筋肉のバランスが変わると、顔の輪郭も変化します。

顔には30種類以上の表情筋があり、話したり食事をしたり笑ったりするたびに、複雑に動いています。

人の表情がコロコロと変わったり、特に意識しなくても硬いものから柔らかいものまで器用に噛んだりできるのは、表情筋がバランスよく動いているからです。

これらの表情筋は、手足の筋肉と同様に、頻繁に使用すると発達しますし、動かす頻度が少なければ発達しません。

たとえば毎日のように奥歯で噛み締める習慣があると、顎周辺の筋肉に負担がかかり、過剰に発達します。

筋トレを毎日欠かさずに行っている運動選手の腕や足の筋肉が発達している状態をイメージすると分かりやすいでしょう。

噛み合わせの治療をすると筋肉のバランスもよくなりますので、自然に顔つきのバランスが整ってきます。

Eラインを整えることで横顔のラインや印象が変わるから

横顔美人という言葉もあるほどに、人は横から見える顔のラインや印象を意識しています。

歯列矯正で噛み合わせを整える際に重要視するポイントの1つもEライン、つまり、横顔のラインです。

不正咬合とEラインは大きく関係していて、たとえば前歯が前に突出している出っ歯の症状では、Eラインを引いたときに唇が前に出ています。

反対に受け口の方は、下顎自体が前方に出ているため、Eライン自体が崩れがちです。

また、開口や口ボコ(口元が前に出ている状態)の方も、唇が閉じにくく唇の位置が変わります。

歯列矯正では、歯並びを整える過程でEラインもしっかりと確認して治療を進めていくため、横顔が整っていきます。

前歯の位置が変わるから

歯列矯正をすることにより、前歯の位置が大きく変わることも少なくありません。

たとえば、出っ歯の方が歯列矯正をすると前歯が奥に引っ込みますし、叢生(そうせい:ガタガタ)の前歯や、すきっ歯の方が歯列矯正をすることによりスマイルラインに綺麗なカーブができるでしょう。

また、受け口の方が歯列矯正をするときは、歯の噛み合わせも大きく動かし、出っ張りすぎている前歯を奥歯に引っ込めるケースも少なくありません。

歯列矯正においてスマイルラインが重視されることからも分かるように、前歯の位置やカーブは第一印象に大きく影響します。

笑ったときや会話をしているときに最も目立つパーツである前歯の位置が変化し、理想的なスマイルラインになるでしょう。

歯列矯正で輪郭が変わりやすい症例

歯列矯正で特に輪郭が変わりやすい症例をまとめました。

・受け口
・出っ歯
・叢生

では、それぞれの症例について詳しく見ていきましょう。

受け口

受け口は、奥歯で噛み合った状態で下の前歯が上の前歯に覆い被さっている状態のことです。

一般的には、上の前歯が被さる形になるので、真逆の噛み合わせだといえます。

受け口を矯正するにあたり、抜歯したり下顎の位置を後方に移動させるための矯正処置が必要となる場合があります。

重度の症例や、骨格が関係している症例の場合は、手術を併用するケースもあるでしょう。

そのため、受け口の治療後は、治療前に比べるとEラインやフェイスラインが大きく変化します。

出っ歯

出っ歯は正式には上顎前突と呼び、奥歯が噛み合った状態で上の前歯が大きく出ている状態のことです。

出っ歯だと、笑ったときや会話の途中で、前歯が目立ちやすくフェイスラインにも大きく影響します。

また、唇が歯に当たってうまく閉じられないことも多く、Eラインと比較すると、唇が出ていることも少なくありません。

歯列矯正によって、上の前歯を奥に引っ込めるため、フェイスラインがきれいに整います。

さらに、Eラインが整い、唇の位置がEライン上に揃いやすくなるため、口を開けたときや横顔のシルエットが変わりやすいでしょう。

叢生

叢生とは、ガタガタした歯並びのことで、八重歯(犬歯)が目立つ歯並びも叢生の一部です。

特に八重歯を含む前歯の叢生の症状を治療する場合や、重度の叢生の歯列矯正をする場合は、顔のシル

エットが変わりやすいでしょう。

前歯の歯並びが整うことに伴い、スマイルラインが大きく変化するからです。

また、重度の症例では抜歯を伴うケースも多いですが、抜歯によって歯列全体を大きく移動させ、噛み合わせが変化するフェイスラインやEラインも変わります。

顔の印象が良くなることも!歯列矯正で得られる輪郭以外のポジティブな変化

顔立ちが変化すると聞くと、少し不安な気持ちになる方もいらっしゃるでしょう。

しかし、実際には歯列矯正後「矯正して良かった」「自信を持てるようになった」とポジティブな感想を持っている方も多いのです。

具体的には、以下のような反応が多くみらます。

・表情が明るく、自然な笑顔になる
・歯の健康意識が高まる
・発音・滑舌が良くなる
・姿勢や体のバランスにも良い影響を与える
・自己肯定感が高まる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

表情が明るく、自然な笑顔にくなる

歯列矯正をした後に、自分の表情が明るくなり自然に笑顔になったと感じる方は少なくありません。

治療前は「歯並びが悪くて口を開けて話すのが恥ずかしい」と思っていた方も「笑顔に自信を持てるようになった」「手を当てずに笑えるようになった」と感じています。

歯並びだけでなく、フェイスラインがきれいになって顔周りがすっきりした印象になったり、気になっていたエラ張りが改善されたりすることも関係しています。

歯の健康意識が高まる

もともと歯並びが悪いと、歯ブラシの毛先が届きにくかったり、デンタルフロスが通しにくかったりして、毎日のケアが大変です。

しかし、歯列が整うことで口の中が清掃しやすくなり、歯みがきがしっかりできるようになります。

その結果、「歯を大切にしたい」という気持ちがさらに強まり、毎日丁寧にケアしたり、定期的に歯科検診を受けたりする方も増えています。

発音・滑舌が良くなる

歯並びが良くなると、発音や滑舌が良くなるメリットもあります。

日本語の発音の中には「サ行」「タ行」のように、舌を上の歯につけて発音するものも多く、出っ歯やすきっ歯の方にとって発音するのが難しい問題がつきものです。

出ていた歯が奥に引っ込むことで舌を正しい位置に固定しやすくなりますし、すきっ歯がなくなることで発音する際に空気が漏れる問題がなくなります。

歯列矯正よって歯並びが整うと、発音や滑舌も改善され、人と話すストレスが減ったと感じる方は少なくありません。

姿勢や体のバランスにも良い影響を与える

歯列矯正によって姿勢や体の調子がにも良い影響があります。

噛み合わせが悪いと、猫背になりがちで、その結果、肩こりや頭痛などの悪影響が出ることがあります。

また、しっかり噛めないため、よく噛まずに食べる傾向がある方も多く、胃腸に負担がかかりがちです。

噛み合わせが整うと、姿勢が良くなり、肩こりや頭痛も軽減する可能性があります。

さらに、良く噛んで食べられるようになると、胃腸の調子も整うと同時に、よく噛むことで脳内でセロトニンの分泌が促され、精神の安定や睡眠の質の向上に関係することが知られています。

食事を味わって楽しめるようになるだけでなく、幸福指数もアップするため、ポジティブな思いを保ちやすくなるでしょう。

自己肯定感が高まる

歯並びが治ったり、エラの張りが改善されたりすると、コンプレックスだった外見が改善されて積極的な気持ちになれる方は少なくありません。

表情が明るくなり、笑顔が増えたことで、気持ちまで明るくなったと感じる方も。

また、発音が改善されたため、人前で話すストレスが減った、仕事の会議や取引先との話し合いでも躊躇なく話せるようになる方もいます。

自分のコンプレックスが改善されることで、自己肯定感が高まりポジティブに行動できるようになるでしょう。

歯列矯正で輪郭が変わることに関するよくある質問

ここまでは歯列矯正と輪郭の関係性について考えてきました。

ここからは、歯列矯正で輪郭が変わることに関してよくある質問について考えましょう。

歯列矯正で輪郭が変わって老けたと感じることはありますか?

歯並びや噛み合わせが整ったことで、ほうれい線が目立ったように感じる方はいらっしゃいます。

また、気になっていた部分が改善されたことで、今までは気にならなかったことが急に気になりだすケースもあるでしょう。

特に重度な症例の場合、歯並びの変化も大きいため戸惑う可能性も考えられます。

もともと丸顔は幼く見られやすく、シャープな顔立ちは大人びて見られやすい傾向があります。

丸顔で可愛らしい顔立ちだった方が、フェイスラインがシャープになることで老けたように感じることもあるでしょう。

いつ頃から輪郭の変化を感じやすいですか?

歯列矯正は、整形治療ではないので、治療を開始後、劇的に顔に変化は起こりません。

治療が進み、歯が順調に動き始めた1年〜1年半ほどの間で、変化を感じる方が大勢います。

とはいえ、顔立ちの変化には個人差がありますし、少しずつ起こる変化なので、周囲に気づかれないこともあるでしょう。

自分の症例だとどの程度、輪郭に変化があるのか知りたいです。

出っ歯や、受け口、叢生の症例の方は輪郭に変化が感じやすいですが、症例や度合いによっても異なります。

重度の症例の方は、軽度に比べると輪郭に変化を感じやすいでしょう。

フェイスラインがどれくらい変わるのか心配な方は、治療を開始する前に歯科医師に相談することをおすすめします。

矯正歯科によっては3Dシミュレーション器具(例:インビザラインのクリンチェック)が用意されているため、歯並びと口元の変化を画面上で確認できます。

シミュレーションをした後で治療をすると、安心して治療に臨みやすいでしょう。

納得のいく歯列矯正をしよう

歯列矯正によって、横顔の印象や、フェイスライン、スマイルラインなどが改善されるため、顔立ちが変化したように感じることがあります。

この変化により、コンプレックスが改善され、「自信を持って笑えるようになった」「自己肯定感が上がった」と感じる方は少なくありません。

とはいえ、顔の輪郭が変わることに関して戸惑いを感じ、歯列矯正に踏み切る勇気を持てない方もいらっしゃるでしょう。

納得して治療をするためには、歯科医師としっかりとコミュニケーションをとって、治療の開始前に不安な点を伝えることが大切です。

ブライフ矯正歯科はシミュレーションができる設備を取り入れ、経験豊富な歯科医師が歯列矯正をしています。

患者さまとの不安に寄り添い、コミュニケーションを大切にしながら治療を進めています。

輪郭についての悩みともしっかりと向き合い、患者さま一人ひとりに適した治療法を一緒に考えますので、ぜひカウンセリングにお越しください。

関連記事