BRIFE Blog

マウスピース矯正を10代で始めることは可能?|メリットや注意点について解説

歯並びはきれいにしたいけれど「装置が目立つのはイヤ」「部活や受験に影響がでないか心配」と感じている中高生や、親御さんも多いのではないでしょうか。

近年では、こうした悩みにこたえる方法として、取りはずしができて透明で目立ちにくい、マウスピース矯正が注目されています。

見た目が気になる年頃だからこそ、マウスピース矯正は気持ちの面でも続けやすく、10代に選ばれている理由のひとつです。

この記事では、マウスピース矯正を10代で始めるメリットや、学校生活にもなじみやすい理由、さらに気になる費用や治療中の注意点について解説します。

ブライフ歯科 院長 / 日本矯正歯科学会認定医 平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。

矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着

10代のうちにマウスピース矯正を始めるメリット

10代で始める矯正歯科治療には、心身ともに大きく成長する時期ならではの次のようなメリットがあります。

・歯が動きやすい
・抜歯のリスクを軽減できる
・コンプレックスを早いうちに解消できる
・虫歯・歯周病予防になる

こうした10代だからこそ得られるメリットについて、以下で詳しく解説します。

歯が動きやすい

矯正歯科治療で歯が動くのは、歯に力を加えることで、歯を支えているまわりの骨が少しずつ作りかえられていくからです。

歯が動く方向では骨がゆっくりと溶けてスペースができ、歯がそこへ移動したあとには新しい骨がつくられて、歯をしっかり支えるようになります。

10代は骨の作りかえがスムーズに起こるため、治療が効率よく進みやすいのがメリットです。

一方で、下顎の成長がまだ残っている段階で始めると、あとから下顎が成長して噛み合わせがずれてしまうこともあるため、慎重な判断が必要な時期でもあります。

いずれにしても、ご本人にとってのベストタイミングを逃すことのないよう、早めに歯科医院に相談をすることが大切です。

また、ひとくちにマウスピース矯正といっても、ブランドによって治療を開始できる年齢が異なります。

たとえば、国内でもシェア率が高いインビザラインは、成長を見越したマウスピースの設計が可能なため、他ブランドより早めの11歳頃から始められる場合があります。

抜歯のリスクを軽減できる

矯正歯科治療で抜歯をする理由は、多くの場合、歯がきれいに並ぶためのスペースが足りないためです。

しかし、成長期真っただなかの10代前半であれば、抜歯リスクを減らせる可能性があります。

矯正装置を使って顎の骨の成長をうながし、歯を並べるスペースを作れる場合があるからです。

10代で歯を抜くことには、ご本人も親御さんも抵抗を感じやすいものです。

10代の顎の成長力を活かすことで、できるだけ多くの歯を残しながら歯並びを整えられる可能性が広がります。

コンプレックスを早いうちに解消できる

思春期である10代は、他人の視線や評価を気にしてしまい、小さなことでも悩んでしまう多感な時期です。

歯並びがコンプレックスとなり、手で口元を隠したり、思いっきり笑えなくなったりすることは決して珍しくはありません。

10代のうちにコンプレックスの原因である歯並びを治すことで、学校生活はもちろん、将来の人間関係にも良い影響を与えます。

さらに、成人式や就職活動、結婚式など人生の大切な節目を笑顔で迎えられるのも、10代で治療を始めるメリットです。

虫歯・歯周病予防になる

歯並びが悪いと、歯が重なり合っている部分に歯ブラシが届きにくく、どうしても磨き残しができてしまいます。

結果、10代のうちから虫歯や歯肉炎が起こりやすくなり、こうした状態を放っておくと、大人になってから歯周病につながることもあります。

10代は、歯の色や歯並びといった見た目に関心はあっても、歯を失うことには現実味がなく、歯を守る意識がまだ低い傾向です。

矯正歯科治療を経験すると、自然と歯への関心が高まり、毎日の歯磨きや定期検診の大切さを実感するようになります。

若いうちに身につけた予防意識や習慣は、その後もつづきやすく、結果的に健康な歯を長く保つことにつながります。

マウスピース矯正が10代の学校生活に合っている理由

マウスピース矯正は、従来のワイヤー矯正で感じやすかった不便さを減らし、10代の生活にもなじみやすい治療法です。

学校生活と両立しながら、無理なく続けられる理由は、次の5つです。

・【見た目】周りに気づかれにくい
・【食事】取り外して好きなものを食べられる
・【衛生面】歯磨きがしやすい
・【部活動】つけたままでも可能
・【通院】通う回数が比較的少なく、勉強や習い事と両立できる

ここからは、それぞれの理由について詳しくお伝えします。【見た目】周りに気づかれにくい

マウスピースは、指で押すとしなる程度の柔らかさで、厚さわずか0.5mmほどの薄く透明な医療用プラスチックでできています。

はめると歯にピタッとフィットし、友人との会話距離(45cm〜1.2m程度)ではほとんど気づかれないほど自然です。

「歯並びを治したいけど、ギラギラした装置をつけるのはイヤだ」と感じているお子さんにとって大きなメリットとなります。

周囲の目を気にせずに治療が進められ、思春期のデリケートな心を守れます。

【食事】取り外して好きなものを食べられる

成長期で食べ盛りの10代にとって、好きなものを食べられないのはストレスになることがあります。

ワイヤー矯正は、ほうれん草などの繊維質の多い野菜や肉類は装置にからまりやすく、粘着性のあるガムや餅はくっついてしまい、取るのにひと苦労です。

さらに、カレーやミートソースなどは、装置のゴムやプラスチック部分に色がついてしまうため、見た目が気になる場合は控えたほうが安心です。

一方、マウスピース矯正は食事のときに自分ではずせるため、基本的にいつも通りのものが食べられます。

家族や友人と同じメニューを気兼ねなく味わうことができ、食事の時間を楽しめます。

【衛生面】歯磨きがしやすい

中高生になると、親による仕上げ磨きを卒業し、歯のケアを自分でするようになります。

同時に、スポーツドリンクやジュース、お菓子などの間食が増えることで、虫歯になりやすい環境がそろってしまいます。

とくに、乳歯から生え変わったばかりの永久歯はまだやわらかく、虫歯になりやすい特徴があるため、生え変わりの時期は念入りな歯磨きが必要です。

ワイヤー矯正の場合、装置のまわりに食べかすや歯垢(プラーク)がたまりやすく、すみずみまで磨くのは大人でもむずかしいことです。

結果、装置と歯の隙間から虫歯が見つかることも少なくありません。

マウスピース矯正なら、装置をはずしていつも通りに歯磨きやフロスができます。

大切な永久歯を虫歯から守り、清潔な状態を保ちやすいのは、親御さんにとっても安心できるポイントでしょう。

【部活動】つけたままでも可能

ワイヤー矯正の場合、サッカーやバスケットボール、ラグビー、柔道などの接触の多いスポーツでは、ぶつかった際に唇や頬の内側を装置で切ってしまうリスクがあります。

マウスピース矯正の装置は表面がなめらかで、歯にフィットします。

したがって、装着したまま運動しても口の中を傷つける心配はほとんどありません。

一方、格闘技などのより強い接触のあるスポーツでは、別途スポーツ用マウスガードを使うと安心です。

また、吹奏楽部で管楽器を演奏するお子さんの場合、ワイヤー装置は唇に違和感を感じることがあります。

マウスピースなら比較的影響が少なく、装着したまま演奏している方もいます。

もし吹きにくさを感じるようであれば、演奏中だけ一時的にはずすといった柔軟な対応が可能です。

ただし、自己判断で長時間はずしてしまうと治療期間がのびる原因になるため、どのくらいの時間ならはずしてよいのか、事前に歯科医師と相談しておく必要があります。

【通院】通う回数が比較的少なく、勉強や習い事と両立できる

マウスピース矯正は、治療開始時に作られた複数枚のマウスピースを、歯科医師の指示どおり約1〜2週間ごとに自分で交換しながら進めていきます。

順調に進んでいれば2ヶ月に一度ほどの通院で済むケースが多く、忙しい学校生活や部活、習い事とも両立しやすいのが特徴です。

最近では、スマートフォンのアプリと撮影キットを使って、自宅で週に1回程度、口の中の写真を撮り、撮影データを歯科医師に送信する「デンタルモニタリング」というシステムを導入する医院も増えています。

デンタルモニタリングの活用で通院回数を減らせるだけでなく、歯の動きが計画からずれた場合にも早めに気づくことが可能です。

※当院では、マウスピース矯正(インビザライン)を行う患者さまにデンタルモニタリングシステムを導入しています。

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

軽度〜中度の歯並びに効果的

マウスピース矯正は、すきっ歯や前歯の軽いガタつきなど、軽度から中度の歯並びの乱れにとくに向いている治療です。

1枚のマウスピースで動かせる距離は約0.25㎜とごくわずかなため、大きな移動には不向きな場合があります。

一方で「歯の角度をそろえる」「小さなすき間を閉じる」など細かな調整では効果を発揮します。

軽度の乱れなら計画通りに歯が動きやすく、ワイヤー矯正と比べても治療期間が短く済むこともあり、通院回数を抑えられる点もメリットです。

「受験勉強で忙しくなる前に治療を終わらせておきたい」などの希望が叶うこともあるので、早めに相談しておくとよいでしょう。

10代のマウスピース矯正の費用と期間など事前に知っておくべきこと

10代でマウスピース矯正を検討する場合には、次のことを知っておくことが大切です。

・基本的に親のサポートが必要
・矯正方法ごとの比較
・治療費以外の費用
・支払い方法と医療費控除の活用

あらかじめ理解しておくことで、親子で安心して治療を進めやすくなります。

ここからは、それぞれの項目について、詳しく見ていきましょう。

基本的に親のサポートが必要

マウスピース矯正で効果を得るには、毎日きちんと装着時間を守るというご本人の努力が欠かせません。

とはいえ、10代のお子さんだけに任せきりにするのは難しく、親御さんの協力が不可欠です。

費用の面でも、マウスピース矯正は決して安い治療ではありません。

治療費の支払い方法を考えるときには、家計とのバランスを意識し、将来の教育費なども含めて無理のない計画を家族で話し合うことが大切です。

また、学校のテスト期間や部活の大会なども考慮しながら、無理なく通院できるスケジュールを一緒に整えていくことも必要になります。

そして何より大切なのは、毎日の装着時間を守れているか、装置を丁寧に扱えているかを見守りながら、モチベーションを高めてあげる精神的な支えです。

マウスピース矯正は、お子さんだけでなく、家族みんなで取り組む治療といえます。

矯正方法ごとの比較

マウスピース矯正にかかる費用や治療期間は、もとの歯並びの程度によって大きく変わります。

10代であっても、永久歯に生え変わってからの本格的な矯正歯科治療となると、大人と同じ費用がかかるのが一般的です。

次の表では、代表的な矯正方法である「マウスピース矯正」「表側ワイヤー矯正」「裏側ワイヤー矯正」に関する費用や期間の目安を比較しました。

矯正方法 全体矯正の費用/期間 部分矯正の費用/期間
マウスピース矯正 60〜110万円程度/
1年半〜3年程度
10〜60万円程度/
3ヶ月〜1年程度
表側ワイヤー矯正 60〜100万円程度/
2〜3年程度
15〜60万円程度/
半年〜1年程度
裏側ワイヤー矯正 100〜150万円程度/
2〜3年程度
40〜80万円程度/
半年〜1年程度

※ブライフ矯正歯科の料金表は、こちらをご覧ください。

なお、部分矯正は前歯数本の軽度なズレに対応しており、歯並びや噛み合わせの状況によって適応できないことがあります。

また、小学生で顎の成長をコントロールする「一期治療」を受けている場合、同じ歯科医院であれば「二期治療」として、すでに支払った分を差し引いてもらえるケースがほとんどです。

二期治療については、こちらをご覧ください。

治療費以外の費用

治療費以外にも、一般的に以下のような費用が発生します。

治療費以外の費用 費用
初回相談料 無料〜5,000円程度
精密検査・診断料
(レントゲン、顔写真撮影・歯型とりなど)
2〜6万円程度
調整料・観察料(通院ごとにかかる費用) 5,000円程度/1回
保定装置代(治療後の後戻りを防ぐ装置) 1〜6万円程度

こうした費用が別途必要なのか、それとも総額に含まれているのかを、契約前に必ず確認しましょう。

支払い方法と医療費控除の活用

マウスピース矯正は高額な治療になることが多いため、多くの歯科医院では分割払いやデンタルローンに対応しています。

また、10代の矯正歯科治療は、見た目だけでなく、噛み合わせの改善などの医療目的で行われることが多く、ほとんどのケースで医療費控除の対象となります。

申請には領収書が必要になるので、必ず保管しておきましょう。

治療費の負担を軽減する方法は、次の表のとおりです。

費用負担の軽減策 詳細
デンタルローン 比較的低い金利(3%程度〜)で、長期の分割払い(最大7〜10年)が可能な歯科治療専門ローン
院内分割払い 歯科医院独自の分割払い制度で、金利がかからない場合が多い
医療費控除 年間医療費の合計が10万円以上の場合、所得税の一部が戻る制度

国税庁 No.1128 医療費控除の対象となる歯の治療費の具体例

歯の治療に伴う一般的な費用が医療費控除の対象となるかの判断

(2)発育段階にある子供の成長を阻害しないようにするために行う不正咬合の歯列矯正のように、歯列矯正を受ける人の年齢や矯正の目的などからみて歯列矯正が必要と認められる場合の費用は、医療費控除の対象になります。しかし、同じ歯列矯正でも、容ぼうを美化するための費用は、医療費控除の対象になりません。

引用元:国税庁|No.1128 医療費控除の対象となる歯の治療費の具体例

10代のマウスピース矯正で知っておきたい4つの注意点

マウスピース矯正を成功させるために、あらかじめ親子で知っておいてほしい注意点は次の4つです。

・1日20時間以上の装着時間を守る強い意志が必要である
・紛失・破損のリスクがある
・重度の乱れなど適応できない歯並びがある
・後戻り防止装置の装着が必須である

ここからは、4つの注意点について、それぞれ詳しく解説していきます。

1日20時間以上の装着時間を守る強い意志が必要である

マウスピースは、1日20時間以上(食事と歯磨き以外の時間)装着し続けなければ、計画通りに歯は動きません。

「装着を忘れて寝てしまった」「はめる前の歯磨きがめんどくさい」などの理由で装着時間が短くなると、治療期間がのびてしまいます。

なぜマウスピース矯正をしたいのか、最後までできるのかを、治療を始める前に家族で真剣に話し合うことが大切です。

紛失・破損のリスクがある

自分ではずせるというメリットは、紛失や破損のリスクと隣り合わせでもあります。

とくに注意が必要なのは、自宅以外の場所ではずすときです。

「給食ではずしてティッシュにくるんだら、ゴミと間違えて捨ててしまった」「そのままポケットに入れたら、座ったときに割れてしまった」などはよくある失敗例です。

マウスピースを紛失・破損して作り直しが必要になった場合には、届くまでに数週間かかり、そのぶん治療期間がのびます。

はずしたら必ず専用ケースに入れるという習慣を徹底することが大切です。

重度の乱れなど適応できない歯並びがある

近年では、主にインビザラインでのマウスピース矯正で、抜歯をともなうような複雑な歯並びにも対応できるようになっています。

とはいえ、すべての症例で適応できるわけではありません。

歯の重なりやねじれが極端に大きい、顎の骨格や上下の噛み合わせや大きなズレがある場合などには、マウスピース矯正では計画どおりに進まないことがあります。

10代前半はまだ顎の成長途中にあるため、どの治療法が合っているか、いつ始めるべきかの判断はとくに重要です。

まずは矯正歯科で精密検査を受け、自分の歯並びがマウスピース矯正に適しているのかどうかを、しっかり診断してもらうことから始めましょう。

後戻り防止装置の装着が必須である

マウスピース矯正に限らず、矯正歯科治療は歯並びがきれいになったら終わりではなく、むしろそこからが勝負です。

動かしたばかりの歯の周りの骨はまだ安定していないため、歯はもとの位置に戻ろうとする「後戻り」が起こりやすい状態です。

後戻りを防ぎ、きれいな歯並びを維持するために、治療後には「後戻り防止装置(リテーナー)」を約2年装着します。

最初のうちは、食事と歯磨きの時間以外は装着し、徐々に寝るときのみにしていくのが一般的です。

リテーナーの装着期間も、矯正歯科治療の一部として考えておきましょう。

10代のマウスピース矯正に関するよくある質問

10代で行うマウスピース矯正について、よくある質問は以下の通りです。

・マウスピース装着中は痛みがありますか?
・学校で食後すぐに歯磨きできない場合はどうしたら良いですか?
・受験に影響はありますか?

ここからは、親御さんやご本人から聞かれることの多いご質問それぞれにお答えしていきます。

マウスピース装着中は痛みがありますか?

マウスピース矯正は、一度に歯を動かすペースが穏やかなことから、ワイヤー矯正に比べると痛みが少ない傾向です。

ただし、新しいマウスピースに交換した直後の2〜3日は、歯が押されるような違和感や軽い痛みを感じることがあります。

痛みは一時的である場合が多く、通常は数日で慣れていきます。

どうしても痛みがつらい場合は、痛み止めを服用したり、硬い食べ物を避けたりすることで対処できるケースが多いです。

学校で食後すぐに歯磨きできない場合はどうしたら良いですか?

どうしてもすぐに磨けないときは、まず水で口を強くすすぎ(ぶくぶくうがい)、食べかすをできるだけ取りのぞいてからマウスピースを装着してください。

帰宅後にできるだけ早く丁寧な歯磨きをするように心がけましょう。

受験に影響はありますか?

マウスピース矯正は、通院回数が3〜4ヶ月に1回程度で済むことが多いため、勉強のスケジュールが立てやすく、受験への影響が比較的少ない治療法です。

新しいマウスピースに交換した際の痛みや違和感も数日でおさまるケースがほとんどです。

影響が心配な場合は、テスト期間や受験直前日を避けて交換日を設定することもできます。

大事な時期を迎える前に、あらかじめ歯科医師に相談し、通院やマウスピース交換のタイミングを調整しておくことをおすすめします。

10代のマウスピース矯正は、親子で矯正歯科へ相談してみよう

見た目を気にしやすい10代にとって、透明で目立ちにくいマウスピース矯正は、心理的な負担が少なく、学校生活にもなじみやすい治療法です。

柔軟な骨の動きを活かせるため、効率よく歯並びを整えられるだけでなく、コンプレックスを早めに解消できることや、将来の虫歯・歯周病予防につながる点も大きなメリットです。

一方で、決められた装着時間の管理や、紛失・破損のリスクなど、10代ならではの注意点もあります。

マウスピース矯正は、お子さん本人の努力だけでなく、親御さんの理解とサポートがあってこそ成り立つ治療です。

また、心身ともに変化の大きい10代の矯正歯科治療では、身体の成長と将来の健康を見据えた、正確な診断が欠かせません。

静岡市にあるブライフ矯正歯科では、精密な検査・診断を行い、矯正を始めるタイミングをしっかり見極めたうえで、お子さんに合った治療方法をご提案しています。

いつから治療を始めるべきか迷われている方も、どうぞお気軽にご相談ください。

ご予約はこちらから

関連記事

10月12日発売の「美人百花」11月号

最近の記事

  1. BRIFE矯正歯科 症例集

  2. マウスピース矯正を10代で始めることは可能?|メリットや注意点について解説

  3. インビザラインによるマウスピース矯正の特徴やメリット!普通のマウスピース矯正と何が違う?

  4. 矯正歯科医がマウスピース矯正をおすすめしない人の特徴とは?

  5. 歯がガタガタなのは大丈夫?原因や放置リスク、治療方法や費用を解説