BRIFE Blog

マウスピース矯正で出っ歯は治療できる?期間や費用、注意点などを解説

前歯は、口の中で最も目立つ場所であり、第一印象にも影響します。

出っ歯のため「笑顔や会話に集中できない」と、気にしている方が多く、プライベートや仕事を充実させるために矯正歯科治療を望む方は少なくありません。

その際、マウスピース矯正とワイヤー矯正のどちらにするかで悩む方も多いでしょう。

この記事では、出っ歯でマウスピース矯正ができる症例やできない症例、マウスピース矯正をする際に知っておきたい注意点などを解説します。

ブライフ歯科 院長 / 日本矯正歯科学会認定医 平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。

矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着

マウスピース矯正で出っ歯は治療できる

出っ歯なので「見た目が悪い」「会話に集中できない」と、コンプレックスに感じる方の中には「マウスピース矯正で治療したい」と希望している人が多くいます。

結論として、出っ歯はマウスピース矯正で治療が可能です。

実際に、多くの方がマウスピース矯正で出っ歯の治療を受けています。

歯並びや噛み合わせが整うだけでなく、「前向きに行動できるようになった」と精神的な変化を感じる方も少なくありません。

ただし、一口に出っ歯といってもその原因や状態にはさまざまなタイプがあり、症例によってはマウスピース矯正が適さないケースも存在します。

そのため、自分で判断せず、まずは矯正歯科で精密な検査を受け、マウスピース矯正が適応できるかどうかを矯正歯科医に診断してもらうことが大切です。

マウスピース矯正で出っ歯を治療するメリット

出っ歯の症例によっては、マウスピース矯正で治療をした方が向いていることもあります。

マウスピース矯正は、歯槽骨上に歯をきれいに整えたり、奥歯を奥に移動させたりする動きが得意です。

特に奥歯を奥に移動させる際は、歯を傾けながら少しずつ動かしますが、ワイヤー矯正では難しく、マウスピース矯正の特徴となっています。

軽度から中度の出っ歯の矯正では、歯を奥に移動させてスペースを作ることが求められる症例も少なくありません。

こうした動きは、マウスピース矯正が得意とする動きであり、抜歯をせずに出っ歯を矯正できる可能性もあるのです。

また、マウスピース矯正はワイヤー矯正に比べて動かす距離が少なく、ゆっくりと歯を動かしていきます。

出っ歯の治療は前歯で、目立つ場所なので、慎重に治療を進められるメリットは大きいでしょう。

マウスピース矯正で出っ歯を治療できる症例

マウスピース矯正で出っ歯の治療ができる症例は、下記のとおりです。

・軽度〜中度の症例
・歯並びの傾斜が関係しているケース

出っ歯には、歯並びが関係しているケースと骨格が関係しているケース、歯並びと骨格の両方が関係しているケースがあります。

上の前歯が前方に傾いているため出っ歯になっています。

このタイプの出っ歯は、マウスピース矯正で対応できる可能性が高いです。

さらに、骨格が関係しているケースでも軽度や中度の症例の場合だと、マウスピースでの対応が可能です。

歯を全体的に奥に動かし噛み合わせを調整することで、出っ歯を治療できます。

ただし、マウスピース矯正のブランドによっても、出っ歯を治療できる症例は異なります。

自分の症例ではどのマウスピースのブランドが向いているのかについても、歯科医師と話し合い治療方針を決めていくことが大切です。

マウスピース矯正で出っ歯を治療できない症例

マウスピース矯正で出っ歯を治療できない症例を、下記にまとめました。

・重度の症例
・骨格が関係しているケース

重度の症例や骨格が関係しているケースでは、歯を大きく動かしたり、抜歯が必要となったりするケースが多いです。

特に骨格が関係している場合、顎の骨の手術後に歯を大きく動かさなければなりません。

マウスピース矯正は、ワイヤー矯正と比べると、歯根に圧力をかけて歯を大きく動かす動作が得意ではないため重度の出っ歯では「治療できません」と、診断されることも。

ただし、すべてのマウスピース矯正が重度の症例に非対応というわけではありません。

たとえば、インビザラインは世界的に広く採用されており、多くのマウスピース矯正ブランドの中でも対応できる症例の幅が広いとされています。

他院で「適応外」と診断された場合でも、当院では治療可能なケースも多くあるため、ぜひ一度ご相談ください。

治療方針に関しては、CTスキャンや、歯型、レントゲン撮影などの精密検査をして、適切に診断します。

また、矯正歯科によって取り扱うマウスピース矯正のブランドが異なりますし、歯科医師によって得意とする分野や経験も変わるため、診断が違うことも珍しくありません。

納得がいかない場合はセカンドオピニオンを聞くのも一つの方法です。

マウスピース矯正で出っ歯を治療する場合の費用

マウスピース治療で、出っ歯を治療する場合にかかる費用は10〜130万円です。

マウスピース矯正で出っ歯を治療する場合の費用は、症例や選んだマウスピースのブランドによっても異なります。

また、マウスピース矯正そのものにかかる金額以外にも、カウンセリング、精密検査などの費用が別途でかかることも多いため計算に入れておきましょう。

それぞれのケースや、費用の詳細を下記の表にまとめました。

内容
費用
矯正歯科治療前
カウンセリング費用 無料〜1万円程度
精密検査料・診断費 1〜7万5,000円
矯正歯科治療中
マウスピース矯正の費用 10〜130万円
調整料金 3,000〜1万円(1回)
矯正歯科治療後
リテーナー(保定装置)料金 1〜6万円
観察料金 3,000〜5,000円(1回)

マウスピース矯正は自由診療なので、矯正歯科治療にかかる費用と表記方法は矯正歯科によって異なります。

たとえば、カウンセリング費用や調整料金などを全て含めた金額を提示している矯正歯科もあれば、マウスピース矯正の費用のみを提示している矯正歯科もあるでしょう。

また、1回の来院ごとに調整費用が発生する矯正歯科や、調整料金は必要ない矯正歯科もあります。

マウスピース矯正を始めた後で「予定していた金額よりも大幅に高くなった」というトラブルを避けるためにも、治療を開始する前に治療にかかる詳細の金額や費用設定について詳しく確認しておきましょう。

矯正歯科によっては、トータルフィー制度を取り入れ、治療前から治療後の全ての費用を総合して支払います。

マウスピース矯正にかかる費用とともに、支払い制度についても理解しておくことも大切です。

ブライフ矯正歯科ではマウスピース矯正に対応しています。

料金の詳細は、こちらをご覧ください。

マウスピース矯正で出っ歯を治療する期間の目安

マウスピース矯正で出っ歯を治療する場合にかかる治療期間目安は、6か月〜3年です。

出っ歯の症例が軽度で、部分矯正で治療が可能な症例では、比較的早く治療が完了します。

一方、歯を奥に移動させたり、噛み合わせを調整したりする全体矯正が必要なケースでは、治療期間が長引くでしょう。

同じ症例の場合、ワイヤー矯正に比べてマウスピース矯正のほうが治療期間が長い、と言われることがありますが、

これについても歯科医院ごとに見解が違いますので注意しましょう。

マウスピース矯正が得意ではない歯医者の場合は長くなるでしょうし、当院においてはワイヤー矯正よりもマウスピース矯正の方が早く終了しています。

出っ歯の治療が完了した後は、後戻りを防ぎ、安定した歯並びを維持するために「リテーナー」と呼ばれる保定装置の装着が必要です。

リテーナーの装着期間は、通常1〜3年が目安ですが、最終的な判断は歯科医師の診断に基づいて決定されます。

マウスピース矯正で出っ歯を治療する際の注意点

マウスピース矯正で出っ歯を治療する際の注意点として、以下の6つがあります。

・マウスピースだけでは出っ歯を治療できない症例もある
・抜歯が必要になることが多い
・唇の突出感(口元の印象)が大きく改善されるとは限らない
・治療後の「後戻り」が起きやすい部分でもある
・前歯を内側に引っ込めると発音や見た目に違和感が出ることもある
・歯を後方移動するには精密な設計と力のコントロールが必要

それぞれ詳しく見ていきましょう。

マウスピース矯正だけでは出っ歯を治療できない症例もある

マウスピース矯正は、軽度〜中度の症例や、「歯性の出っ歯(歯の傾きが原因となって出っ歯になっている)」に対応しています。

特に、インビザライン以外のマウスピース矯正のブランドで矯正歯科治療をする場合は、歯を大きく動かす必要がある出っ歯の症例はできません。

精密検査の結果によっては、抜歯やワイヤー矯正との併用を進められることもあるでしょう。

骨格性の出っ歯はマウスピースだけでは治療が難しい

出っ歯は「歯の傾きによるタイプ」の他に「骨格(上顎の突出)によるタイプ」があります。

骨格性の出っ歯だと、歯並び自体は問題なく、顎そのものが前に出ているために出っ歯のように見えることもあるのです。

骨格が原因で出っ歯のように見えている場合、マウスピース矯正だけで治療をするには限界があります。

たとえば、症例が重度のケースでは、骨格の修正を行う外科的治療が必要な場合も。

このようなケースは「顎変形症」と呼ばれ、健康保険が適用されますが、ワイヤー矯正のみとなりマウスピース矯正は選択することができません。

自分の出っ歯が「歯の傾きによるタイプ」か「骨格によるタイプ」かは、矯正歯科医の診断が不可欠です。

抜歯が必要になることが多い

重度の出っ歯だと抜歯が必要となるケースが多いため、ブランドによってはマウスピース矯正では治療が難しいことがあります。

「歯の傾きによるタイプ」の出っ歯だと、前歯が前方に傾いた状態になっているため、整った歯並びにするためには歯列全体を後ろに引っ込めなければなりません。

引っ込めた前歯をきれいに並べるためには、後ろに十分のスペースを確保する必要があります。

軽度の出っ歯だと、マウスピース矯正で、全体的に歯を後方に移動させる治療が可能ですが、重度の出っ歯の場合、マウスピース矯正のみでは十分なスペースを確保できません。

第一小臼歯などを抜歯して、引っ込めた前歯を並べるスペースを確保し治療を進めます。

このように、重度の出っ歯だと、抜歯を前提にした治療計画が必要なため、抜歯不要の安価なマウスピース矯正では治療が難しいと判断されることがあります。

唇の突出感(口元の印象)が大きく改善されるとは限らない

「骨格によるタイプ」の出っ歯の場合、マウスピース矯正で出っ歯の角度が改善しても、Eラインや口元が大きく変わるとは限りません。

Eラインとは鼻先と顎の突き出た部分を結んだ線のことで、横顔の美しいラインを出す基準として使われます。

Eラインを結んだときに、口がラインに当たった状態だと、出っ歯の骨格である可能性が少なくありません。

マウスピース矯正のみならずワイヤー矯正であっても、歯並びの改善はできても骨格の改善はできないので、口元や横顔のイメージが変わらず、治療が終わっても納得のいく結果が得られない可能性もあります。

口元の見た目の改善が目的で出っ歯の治療をする場合は、治療効果に限界があると理解したうえで治療を始めることが大切です。

治療後の「後戻り」が起きやすい部位でもある

出っ歯は、矯正治療後に後戻りが起こりやすい部位であることをあらかじめ理解しておくことが大切です。

その理由として、歯列のバランスが崩れると前歯が突出しやすく、再び出っ歯の状態に戻ってしまう傾向があるためです。

特に、軽度の出っ歯に対して前歯のみを整える「部分矯正」を行った場合は、リテーナーを正しく使わないと後戻りのリスクが高まります。

また、横向きで寝る、頬杖をつくといった日常の癖も、前歯に継続的な圧力がかかりやすく、出っ歯が再発する要因となることがあります。

こうした後戻りを防ぐためには、歯科医師の指示に従ってリテーナーを長期間しっかり装着し、定期的に矯正歯科で経過を観察してもらうことが重要です。

前歯を内側に引っ込めると発音や見た目に違和感が出ることもある

前歯が内側に引っ込み、理想的な歯並びになった場合でも、発音や見た目に違和感が出る可能性も否定できません。

たとえば、「サ行・タ行」といった発音は舌を上の前歯につけて発音します。

前歯の位置が変化し、内側に引っ込むことによって、舌の動かし方や口の閉じ方などが微妙に変わります。

慣れるまでは、少し発音しづらいと感じる場合もあるでしょう。

また、軽度の出っ歯であった場合、その口元が「かわいい笑顔」として周囲に好印象を与えていたケースも考えられます。

歯並びの変化により、今までの「口元の特徴」が崩れ、見た目のイメージが変わることもあり得るのです。

歯を後方移動するには精密な設計と力のコントロールが必要

出っ歯の改善をするためには、前歯を内側に引っ込めたり、歯を全体的に後方へ動かしたりする複雑な動きが求められます。

マウスピース矯正は、歯を後方へ動かす動きが得意ですが、それでも難しく精密な治療計画が求められることには変わりありません。

治療計画が不十分だったり、適切に調整されていなかったりすると、計画通りに歯が動かず、理想的な仕上がりにならないことがあります。

特にマウスピース矯正はワイヤー矯正に比べて、歯の動きが計画からズレやすい傾向もあるため、信頼できる矯正歯科を選ぶことが重要です。

静岡市のブライフ矯正歯科は、豊富なマウスピース矯正の実績のあるクリニックです。

出っ歯をはじめとするさまざまな歯並びのお悩みに丁寧に対応しています。

「自分の出っ歯はマウスピース矯正で治る?」「自分に合った矯正方法が知りたい」とお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。

マウスピース矯正で出っ歯を治療する際によくある質問

ここまでは、マウスピース矯正で出っ歯を治療することについて解説しました。

この項目では、マウスピース矯正で出っ歯を治療する際に、多くの方が疑問に思う3つの質問について説明します。

前歯だけのマウスピース矯正でも出っ歯は治る?

軽度の出っ歯の症例であれば、前歯だけのマウスピース(部分矯正)でも治療可能です。

しかし、前歯だけのマウスピースだと、限られたスペースの中で内側に引っ込めた前歯を並べなければなりません。

矯正歯科治療後も隣の歯が押し合った状況になるため、後戻りするリスクが高まります。

そのため、リテーナーを長期間装着し、定期的にメンテナンスを受けることが重要です。

さらに、前歯を並べるのに十分なスペースを確保できないと判断された場合は、前歯だけのマウスピース矯正は難しいと診断されることも少なくありません。

出っ歯のマウスピース矯正は痛い?

一般的にワイヤー矯正に比べて、マウスピース矯正は痛みが軽いといわれています。

個人差がありますが、出っ歯の治療では、前歯を後ろに引っ込める必要があるため、痛みや圧迫感、違和感を感じることがあります。

ただし、痛みを感じやすいのはマウスピース矯正の初期のうちで、痛みの程度は軽度であることが多いです。

マウスピース矯正をしたら出っ歯がひどくなるのは本当ですか

一般的に、矯正歯科治療やマウスピース矯正に関する経験が豊富で、スキルの高い認定医が治療する場合、マウスピース矯正で出っ歯がひどくなることはありません。

しかし、マウスピース矯正は精密な計画が必要な専門性の高い治療です。

認定医でない歯科医師が治療に当たった場合、正しい診断ができずに症状が悪化する可能性も考えられます。

そのため、矯正歯科選びは重要です。

マウスピース矯正で出っ歯を矯正し、コンプレックスを解消しよう!

マウスピース矯正で出っ歯を矯正する前に、自分の出っ歯のタイプや症状の程度がどのレベルなのかを調べなければなりません。

自分では軽度の出っ歯だと思っていても、実際に検査してみると「骨格性の出っ歯で難しい症例だった」という可能性もあるでしょう。

反対に、難しいと思っていてもマウスピース矯正で十分に治療ができる場合も少なくありません。

出っ歯をコンプレックスに感じている方は、自分の症状や向いている治療法を知ることが大切です。

ブライフ矯正歯科は、マウスピース矯正とワイヤー矯正の双方の高いスキルと経験を持つ認定医が治療を行っています。

出っ歯に関しても丁寧に診断し、最も向いている治療法を患者さまと一緒に考えていきます。

出っ歯が気になっている方は、まずはご相談ください。

歯科医師が親身になって相談に乗りますので、マウスピース矯正で治療が可能か検討し、納得する方法で治療しコンプレックスを解消しましょう。

関連記事