矯正歯科治療を計画している中で、マウスピース矯正かワイヤー矯正かで悩むことは少なくありません。
マウスピース矯正にもワイヤー矯正にもメリットとデメリットがあるので、両方を理解した上で自分の症例やライフスタイルにあった治療法を決めることが大切です。
この記事では、マウスピース矯正のデメリットとメリット、治療できる症例について解説します。
自分の状況やライフスタイルと照らし合わせ、歯科医師と相談して最も向いている治療法に決めましょう。

ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)
東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。
矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着
マウスピース矯正の8つのデメリット
マウスピース矯正には下記の8つのデメリットがあります。
・全ての症例に適応しているとは限らない
・自己管理が必要
・歯ぎしりや食いしばりのある人には向いていない
・イメージ通りの仕上がりにならないこともある
・飲食のたびに取り外す必要がある
・装着中に違和感を感じることがある
・発音に影響が出る可能性がある
・マウスピースを紛失したり破損したりする
どんなことがデメリットとなるのか、自分のライフスタイルにどのように影響する可能性があるのかイメージしながら、確認してください。
全ての症例に適応しているとは限らない
マウスピース矯正のブランドの多くは、歯並びの程度が軽度から中度のときに治療効果を発揮し、重度の症例には適応していない場合があります。
ただ、矯正歯科によっても考え方が異なりますので必ずしも重度のケースが適応外というわけではありません。
軽度の症状とは、歯並びが少しだけデコボコしている症状のことで、多くの場合噛み合わせは問題ないと診断されます。
症状によっては部分矯正での治療が可能です。
全体矯正をする場合でも1〜2年ほどで治療が終了します。
中度の症状は、軽度に比べて歯並びがガタガタとしているのが目立つものの「噛み合わせが悪すぎて食事もできない」「唇を閉じるのが難しい」などの日常生活に出るほどではない状態です。
一方で重度の症例では、骨格や噛み合わせが関係していることも多く、歯並びや噛み合わせが悪いことが原因で日常生活に支障が出ることも少なくありません。
実際の歯並びの症状は、見た目だけでは判断がつかないため、口全体の写真を撮ったり噛み合わせを確認したりと精密検査を行います。
その後、マウスピース矯正が適応しているかどうかについて判断します。
使用するマウスピースのブランドや歯科医師によっても適応範囲が異なりますので、自分では「難しいかもしれない」と感じていた症例でもマウスピース矯正ができる可能性もあるでしょう。
自己管理が必要
マウスピース矯正とワイヤー矯正の大きな違いは、自己管理の方法です。
ワイヤー矯正でもマウスピース矯正でも自己管理が必要であることは同じですが、マウスピース矯正の場合は、矯正装置の扱い方、装着の仕方などの管理も必要です。
例えば、マウスピース矯正では1〜2週間に一度のペースで装置を交換して歯を少しずつ動かします。
しかしながら、通院頻度は1〜2か月に一度であることも多く、マウスピースの交換は自己責任で行わなければなりません。
交換の時期を忘れないことはもちろんですが、順番を守って装着することも大切です。
また、マウスピースの保管場所を確保し、無くさないように管理する必要もあるでしょう。
加えて、毎日マウスピースを装着する際は、1日20時間以上の装着が求められます。日本臨床矯正歯科医会のホームページには下記の記載があります。
マウスピース型矯正装置による治療の結果は、装着時間(推奨される装着時間は1日20時間以上)に大きく左右されることをご存知ですか?
上記のように、マウスピース矯正は1日20時間以上の装着が推奨されており、治療結果に影響するため装着時間を守ることは非常に重要です。
歯科医師や歯科衛生士が逐一指示をしませんので、責任が大きく、マウスピース矯正がスムーズに進まない問題も起こります。
歯ぎしりや食いしばりのある人には向いていない
歯ぎしりや食いしばりがある場合、ワイヤー矯正のほうが向いている可能性も考えられます。
歯ぎしりとは上下の歯を擦り合わせることで、食いしばりは、上下の歯をギュッと噛み締めることです。
どちらも睡眠中や集中しているとき、何も考えていないときなど、無意識にしていることが多いでしょう。
歯ぎしりや食いしばりをするさい、歯や歯茎、骨には自分の体重とほぼ同様の力がかかるとされ、場合によっては、それ以上の力がかかることもあります。
健康な成人男性( 20 - 30 歳) 42 名を対象に、かみしめ時に奥歯(下顎第一大臼歯)にかかる力(咬合力)を測定した研究によると、最小では 27.5kg 、最大では 100kg もの値を記録し、その平均は 59kg でした。その後、前歯や犬歯の咬合力も測定されています。 20 歳代の成人男性 150 名の右側前歯、犬歯および奥歯の咬合力はそれぞれ 15.66kg 、 27.74kg 、 66.90kg と記録されています。これらのデータからも、歯を食いしばった時には、自分自身の体重に匹敵するくらい大きな力が奥歯にかかっていることが分かります。
そのため、食いしばりが原因で歯槽骨が吸収されることもあるほどです。
一方、普通に食事をするときの咬合力は、噛みしめたときにかかる力の2分の1〜4分の1とされています。
マウスピース矯正に使われるマウスピースは薄いプラスチック製で、歯ぎしりや食いしばりの治療に使用する丈夫なマウスピースとは異なります。
そのため、歯ぎしりや食いしばりで普段の食事の2〜4倍もの力がかかることにより装置が破損するリスクが高くなるでしょう。
また、マウスピースを外した際に奥歯が噛み合わなくなってしまうこともありますので注意が必要です。
イメージ通りの仕上がりにならないこともある
マウスピース矯正の多くは軽度から中度の症例に適応していますが、難しい症例の中で無理やりマウスピース矯正をするとイメージ通りの仕上がりにならない可能性も出てきます。
例えば、抜歯が必要な症例なのに抜歯をせずに無理やりマウスピース矯正をした場合、前歯が出たように感じたり、後戻りしやすくなったり、隙間が出てきたように感じたりすることもあります。
抜歯せずに歯を並べるスペースを確保するために、両隣の歯を少しずつ削るIPR(歯と歯の間を少しだけ削ってスペースを作る処置)という処置をするためです。
歯を削る量と、実際に動いた位置にズレが生じ、歯に隙間ができる可能性があります。
また、抜歯せずに隙間を確保するために歯を全体的に前に移動させざるを得ずに、結果的に歯が出たように感じるのです。
さらに、無理やり力がかかったため、歯茎や骨に必要以上のダメージがかかり歯茎が下がったような症状が出ることもあります。
飲食のたびに取り外す必要がある
マウスピース矯正では取り外しができることは、メリットとして言われやすい点ですがデメリットにもなり得ることを理解しておきましょう。
飲食のたびにマウスピースを取り外す必要がありますが、学校や仕事に通っている日常生活の中で、スムーズに取り外しにくい状況も生じる可能性を考えることも大切です。
例えば、子どもの場合、給食の前にマウスピースを外し、歯磨き後に再装着しなければなりません。
「保護者がいないときに忘れずに装着できるか」「友達の目が気にならないか」など考える必要があるでしょう。
仕事をしている場合も、急に飲み物や食べ物が出された場合、マウスピースを外して対応しなければなりません。
また、仕事の飲み会が多いケースでは、どのタイミングでマウスピースを外すのか考えることも大切です。
このように、飲食のたびにマウスピースを取り外す必要があるため、自分の生活スタイルで支障になるものはないかとシミュレーションすることが欠かせません。
装着中に違和感を感じることがある
治療中に違和感を訴える人は、比較的少ない傾向にあります。
しかし、慣れるまでは口の中に異物が入っているような違和感を覚えることもあるでしょう。
また、もともと嘔吐反射が激しい傾向にある方は、奥歯までしっかりカバーするマウスピース矯正が向かないこともあります。
マウスピース矯正は全体矯正も部分矯正も、全顎をカバーするタイプのマウスピースを使用します。
嘔吐反射が激しい方が部分矯正をする場合は、ワイヤー矯正の方が違和感を覚えにくいケースもあるでしょう。
発音に影響が出る可能性がある
マウスピース矯正の装置に慣れるまでは、発音に影響が出る可能性があります。
口の中は敏感で、ごまや食物繊維といったほんの小さなカケラが残っているだけでも察知します。
薄いとはいえ、マウスピースを装着することで、舌の使い方や口の動かし方に戸惑う可能性が出てくるからです。
今までは会話する際に何気なく動かしていた舌や唇も、装置が中に入ったことで今までと全く違うように感じることも少なくありません。
そのことが原因となり「タ行」「サ行」の発音がしにくくなったり、舌が回らなくなったりすることもあるでしょう。
多くの場合、発音に影響が出るのは治療の初期の頃で、徐々に慣れてきます。
マウスピースを紛失したり、破損したりするリスクがある
マウスピースの自己管理がきちんとできていない場合は、紛失したり破損したりするリスクも高くなります。
例えば、マウスピースを取り外した後、適当な場所に置いたり、ティッシュに包んで置く癖がある場合、紛失や破損しやすくなります。
どこに置いたか分からなくなったり、ゴミと間違えて捨てたり、誰かが物を置いてたりして、紛失や破損するリスクが高くなるからです。
また出張や旅行が多い方は、宿泊先にうっかりマウスピースを置き忘れる可能性もあります。
さらに、マウスピースは指で押して装着しますが、噛んではめる癖があると破損しやすくなるため、要注意です。
マウスピースが紛失したり破損したりすると、治療が予定より遅れる可能性があります。
取り外した後はすぐにマウスピース専用のケースに入れる、正しく装着するなど、自分なりのルールを守って治療を進めることが大切です。
マウスピース矯正はデメリットだけではない!5つのメリット
マウスピース矯正には、デメリットを上回る5つのメリットもあります。
・目立ちにくい
・取り外しができる
・ワイヤー矯正に比べて痛みが少ない
・食事を楽しめる
・手入れしやすい
デメリットだけでなく、メリットについてもよく理解し、マウスピース矯正をするかどうかについての決定をすることが大切です。
では、それぞれのメリットについて具体的に考えましょう。
目立ちにくい
笑ったり話したりするときに、口元にキラリと光る矯正器具が目立つことが気になって矯正歯科治療に踏み切れなかった方も少なくありません。
マウスピース矯正は、従来の矯正治療で気になりがちだった見た目の問題が解消されるケースが多く、目立ちにくいとされる矯正方法のひとつです。
透明なプラスチック製のマウスピース装置はとても薄く、口元で装置が光ることもありません。
ブランドによってはツヤ消しも施されているものもあり、近くで見てもほとんど気づかれない場合も多いでしょう。
営業や受付などでお客様を相手に話す機会が多い、大勢の人の前で話す機会が多い、結婚式を控えているなど、見た目を重視したいと考えるシチュエーションもあります。
目立ちにくい歯科矯正治療を望んでいる方にとっては、マウスピース矯正は大きなメリットとなるでしょう。
取り外しができる
先ほどマウスピースが取り外しができることをデメリットとして紹介しましたが、もちろん取り外しができるからこその利点も少なくありません。
食事中はもちろん、歯磨きのさいにも取り外せるため、食事を楽しめるだけでなく、口腔ケアがしやすくなります(食事を楽しめることについては後ほど詳しく紹介します)。
固定式のワイヤー矯正だとブラケット装置やワイヤーに食べかすやプラークが溜まりやすく、歯ブラシの毛先も届きにくいことが不都合な点です。
口腔ケアがしっかりとできずに虫歯や歯周病になった場合、歯科矯正治療を中断しなければならず、治療が遅れます。
一方で、取り外しができるマウスピース矯正だと今までどおりの口腔ケアができるため虫歯や歯周病のリスクを抑えやすいとされています。
ワイヤー矯正に比べて痛みが少ない
ワイヤー矯正に比べると、マウスピース矯正は痛みが少ない矯正だと言われています。
これは、ワイヤー矯正に比べると一度の調整で歯を動かす距離が小さいからです。
矯正装置を使って歯を動かす際、歯や歯茎、骨に力がかかることが痛みの原因となります。
ワイヤー矯正では一度の調整で歯を大きく動かすためその分、歯や歯茎、骨に負担がかかります。
一方でマウスピース矯正は、少しずつゆっくりと歯を動かしていくため、歯茎や骨にかかる負担が少なく痛みが少ないと感じる方も多いようです。
歯科矯正治療で痛みが出るのが不安だと感じる方に、特に注目されています。
食事を楽しめる
飲食の際に装置を取り外しが可能なマウスピース矯正は、メニューを選ぶ必要がないため今までのどおりに食事を楽しめるメリットもあります。
ワイヤー矯正だと痛みが出やすいため、硬い食べ物を噛んだときに痛みが出る可能性が高く、矯正治療中はメニューを選ばなければなりません。
特にすでに社会人として仕事を始めている場合、上司や取引先との食事など自分でメニューを選べない状況もあるでしょう。
一方で、マウスピース矯正だと、比較的なんでも食べやすいと感じる方が多く、食事のときに大きな問題にぶつかるリスクが少なくなります。
また、繊維質の食べ物が矯正装置に引っかかって、違和感を覚えることもありません。
手入れしやすい
マウスピースの主な手入れ方法は、装置を取り外したときに流水下で洗って乾かすことです。
1週間に1〜2回ほどの頻度で、専用の洗浄液で消毒します。
このように毎日のケアや特別なケアの方法はとても簡単で、口腔ケアのついでに行えます。
複雑な手入れをせずに治療を続けられることも、マウスピース矯正の大きなメリットだと言えるでしょう。
マウスピース矯正にデメリットが多いと感じたらワイヤー矯正も検討しよう!
「マウスピース矯正にデメリットが多い」「マウスピース矯正は適用しなかった」などの状況でも、
矯正歯科治療自体を諦める必要はありません。
マウスピース矯正にデメリットが多い場合は、ワイヤー矯正を検討できます。
マウスピース矯正とワイヤー矯正との違いを、下記の表にまとめました。
マウスピース矯正 |
ワイヤー矯正 |
|
---|---|---|
治療方法 |
・マウスピース装置を装着して理想の位置へ歯を誘導する ・1週間から2週間に1度マウスピースを交換し徐々に歯を動かす ・取り外し式の装置 |
・歯にブラケット装置を装着し、そこにワイヤーを通して歯を動かす ・固定式の装置 |
通院頻度 |
3〜6か月に一度 | 1か月に一度 |
適応する症例 |
初期から中度の症例 (インビザラインの場合適用範囲が広い) |
重度を含むほとんどの症例に対応している |
治療期間 |
2か月から3年 | 2か月から3年 |
日常生活への支障 |
・ほとんど問題なく日常生活を送れるが、飲食の前にマウスピースを外す必要がある ・マウスピースを管理しなければならない ・治療開始直後は特に、発音に支障が出る可能性がある |
・硬いものや繊維質の食べ物が食べられないことがある ・発音に支障が出る可能性もある ・矯正装置が目立ちやすい |
痛みの具合 |
・ワイヤー矯正に比べて痛みが出にくい ・マウスピースを交換した直後に痛みを感じることもある |
痛みが出やすい |
口腔ケアの方法 |
・マウスピースを外して行う ・普段の口腔ケアとほとんど変わらない |
・ブラケットや、ワイヤー周辺は磨き残しが多くなりがち ・タフトブラシやデンタルフロスを併用して口腔ケアを行う |
部分矯正の有無 |
有 | 有 |
マウスピース矯正のデメリットについてのQ&A
これまではマウスピース矯正のデメリットに関する、基本的な情報について解説しました。
この項目では、マウスピース矯正のデメリットについて考える際に、多くの方がいただく質問の答えについてお伝えします。
マウスピース矯正の適用症例は何ですか?
マウスピース矯正の適用症例は、軽度から中度のケースだとされていますが、具体的には主に下記の症例です。
・叢生:歯がデコボコしている状態
・上顎前突:出っ歯
・下顎前突:受け口
・開咬:奥歯で噛んだ状態で前歯が開いていること
・過蓋咬合:奥歯で噛んだ状態で、下の歯がほとんど見えないくらいに上の前歯が覆い被さっていること
・空隙歯列:すきっ歯
これらのケースで、骨格の手術が必要などの重度な症例でない場合、対応できる可能性があります。
もちろん、症例はそれぞれ異なりますので、最終的に歯科医師が診断します。
マウスピースが破損したらどうしたら良いですか?
マウスピースが破損した場合、早めに矯正歯科に来院してください。
矯正歯科で破損したマウスピースを見せた結果、程度によっては修理をして使うことがあります。
また、すぐに来院できない場合も、矯正歯科に連絡して指示を仰ぎましょう。
マウスピースが破損したまま使用し続けたり、勝手に修理したりするのは避けてください。
多くの場合、破損したマウスピースの1段階前か後のマウスピースを装着して対応しますので、交換後のマウスピースは捨てずに保管しておくことも大切です。
噛んで装着したり、専用ケースに入れずに適当な場所に置いたり、装着したまま食事をしたりすることは破損の原因になります。
20時間以上装着するのを忘れたらどうなるのですか?
食事前に外した後で、うっかり装着するのを忘れることもあるでしょう。
1日ほどであれば、20時間以上装着するのを忘れても大きな影響が出る可能性は少ないです。
しかし、装着時間が短すぎるのが当たり前になり、長期間続くと歯が計画通りに動きません。
治療が遅れる原因となりますので、リマインダーなどを利用して忘れないようにする対策も大切です。
デメリットを理解してマウスピース矯正を開始しよう!
マウスピース矯正では、デメリットとメリットがあります。
また取り外しができるマウスピースの特徴が、自己責任で管理すること、飲食のたびに取り外す必要があること、破損や紛失の原因となることなどのデメリットともなり得ます。
一方で、口腔ケアをしやすい、食事を楽しめるなどのメリットもあるため、自分のライフスタイルに合わせてメリットとデメリットのどちらが大きいかを考えることも大切です。
ブライフ矯正歯科では、経験豊富でスキルの高い歯科医師が、マウスピース矯正とワイヤー矯正の治療をしています。
治療前、治療中のカウンセリングを大切にし、一人ひとりのライフスタイルや口腔状況に合わせて治療するため、納得して治療に専念していただけます。
相談も受け付けているので、マウスピース矯正に興味がある方はぜひお気軽にお問い合わせください。