BRIFE Blog

MFTとは!?歯並びに大きく影響する舌の機能異常と改善方法について

こんにちは。静岡市葵区呉服町の矯正歯科、ブライフ矯正歯科・歯科衛生士の髙橋です。

今回は舌癖(ぜつへき)についてお伝えします。

舌癖とは字の通り舌の癖です。
とは言っても舌の癖って何??ってなると思います。

舌癖というのは日常生活の中で、気づかないうちに歯の間から舌が出ていたり、舌を歯に押し付けているような動きをすることを指します。

気づいてないことが多いですが特に多いのは唾を飲み込んだり食べ物を飲み込むときに多く出る癖です。

ではまず舌癖があるとどうなるかというところからお話ししていきます。

 

舌癖があると

上下の歯の間に隙間ができる(開咬)、出っ歯(上顎前突)、すきっ歯(空隙歯列)などの歯並びの悪さに影響してきます。
どれもが舌癖だけが原因というわけではないですが、大きな原因の一つです。

開咬

出っ歯

 

舌癖になる原因

原因としては様々ですが、指しゃぶりの延長や乳歯の生え変わりの時に抜けた歯の隙間に舌を押し付ける癖が出てそれがそのまま残ってしまっている、また口呼吸で舌が正しい位置にとどまらなくなってしまっているなどが挙げられます。

では正しい舌の位置とはどこなのか説明します。

 

正しい舌の位置

安静時の正しい位置は舌の先がスポットと言われる★の位置についてる状態です。

嚥下時(物を飲み込むとき)はスポットに舌の先端があり舌全体が上顎に押し付けるようになっている状態が正しい状態です。

 

 

舌癖を治すトレーニング(口腔筋機能療法:MFT)

口腔筋機能療法(MFT)というお口周りの筋肉や舌の筋肉のトレーニングをすることで舌癖を改善する方法があります。

癖なのでなかなかすぐに治るわけではないですが少しづつトレーニングをして舌の正しいポジションを身体に覚えさせてうまくお口周りの筋肉を使えるようにすることで少しづつ舌を正しい位置に置くことができるようになります。

 

舌癖が強い場合に使う装置

タングクリブ

 

MFTをしても改善が見られなかった場合や、あまりに舌癖が強かったり場合には舌を前に出させないようにする装置をすることがあります。

装置についている柵のようなものが舌を前に出そうとしても出せないような形になっているので自然と舌を正しい位置に誘導させることができます。

 

 

まとめ

舌癖をそこまでして治す必要があるのかと疑問に思う方もいるかもしれません。

しかし、舌癖が原因の一つで悪くなった歯並びを矯正治療でせっかく治しても治してる最中から舌の圧で歯がなかなか動いてこない原因になったり、歯並びが綺麗になってもすぐに後戻りしてしまうことになります。

それを防ぐためにも舌癖はなおす必要があるのです。

トレーニングがめんどくさかったり、日々の継続が難しかったり、いろいろありますが少しずつでも舌癖が治るように努力をすることが大切になってきます。

 

静岡の矯正歯科|ブライフ矯正歯科

関連記事