「歯並びを治したら、口元を隠さず思いっきり笑えるようになった」
矯正歯科治療を受けた多くの方が、そんなうれしい変化を実感しています。
矯正歯科治療のメリットは、見た目の改善だけにはとどまりません。
歯並びが整うことでむし歯や歯周病のリスクが減り、生涯にわたって自分の歯を多く残せる可能性が高まります。
矯正歯科治療は、今だけでなく未来の健康につながるステップなのです。
この記事では、矯正歯科治療がもたらす長期的なメリットなどについて詳しくお伝えします。

ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)
東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。
矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着
矯正歯科治療の5つのメリット
矯正歯科治療は、見た目の変化に加えて、体の健康や心にもさまざまなメリットがあります。
矯正歯科治療で得られるメリットは、次の5つです。
・口元や顔全体のバランスが整うことで笑顔に自信がもてる
・正しい噛み合わせで健康的な生活が送れる
・虫歯や歯周病のリスクを減らせる
・発音がクリアになり会話がスムーズになる
・将来の医療費を抑えられる可能性がある
ここからは、矯正歯科治療のメリット5つを順番に詳しく説明します。
口元や顔全体のバランスが整うことで笑顔に自信がもてる
歯並びが整うことで、口もとの印象が変わり、自信をもって笑えるようになります。
笑顔に自信がもてるようになれば、自然と表情が明るくなり、人とのコミュニケーションも一段と楽しくなるはずです。
近年では、横顔の美しさをはかる基準の一つとして「Eライン(エステティックライン)」が注目されるようになりました。
Eラインとは、鼻の先とあごの先を結んだラインのことで、人差し指や定規を当ててみると簡単にチェックできます。
出っ歯の場合は唇がこのラインより前に出てしまい、受け口だと唇がラインの内側に引っ込んでいます。
日本人の骨格では、唇がこのEラインに軽く触れている状態が理想的とされているのです。
矯正歯科治療を始める前には「セファロ」と呼ばれる横顔のレントゲン写真を撮影し、口元のバランスも考慮した治療計画を立てていきます。
また、歯並びや噛み合わせを整えることで、横顔だけでなく顔の左右差やゆがみが改善されるケースも少なくありません。
たとえば、八重歯や歯の重なりが気になる場合も、口元がスッキリと整い、顔立ちがより洗練された印象になることも期待できます。
正しい噛み合わせで健康的な生活が送れる
矯正歯科治療は歯並びを整えるだけでなく、正しい噛み合わせをつくることも重要な目的です。
噛み合わせが乱れていると、ある一部の歯だけに強い力がかかってしまい、歯茎に炎症が起きやすくなったり、歯にひびが入ったり欠けたりする原因になることがあります。
そのままにしておくと、歯を支える骨にも負担がかかり、最終的には歯を失ってしまう可能性もあるでしょう。
正しく噛めるようになると、食べ物をしっかり細かくできるため、胃や腸への負担が軽くなります。
すると、消化不良や便秘などの体調トラブルも起きにくくなります。
また、噛み合わせのずれがあると、あごや首の筋肉に余計な力がかかり、肩こりや頭痛の原因になることもありますが、矯正によってあごの動きが安定すれば、そうした不調が軽くなりやすくなるでしょう。
虫歯や歯周病のリスクを減らせる
矯正歯科治療によって歯並びが整うと、歯磨きがしやすくなり虫歯や歯周病のリスクを減らせます。
特に、歯が重なっている部分や、歯と歯のすき間が狭いところは、歯ブラシの毛先が届きにくく、汚れが溜まりやすい場所です。
そのため、磨き残しが出やすく、プラークが残って虫歯や歯茎の炎症につながりやすくなります。
こうした場所は、一度治してもまた虫歯になってしまう人が多いのです。
また、前歯が極端に前に出ていると口が閉じにくく、口呼吸が習慣化しやすいです。
口呼吸が続くと、唾液の量が減って口の中が乾きやすくなり、虫歯や歯周病の原因菌が増えやすい環境になります。
唾液には、細菌を洗い流したり、歯の表面を守ったりする働きがあります。
しかし、口の中が乾燥すると、こうした自浄作用がうまく働かなくなってしまうのです。
矯正歯科治療によって歯並びが整い、口を自然に閉じられるようになると、口の中の乾きも改善されます。
その結果、唾液の働きが戻り、細菌の増殖を抑えやすくなります。
発音がクリアになり会話がスムーズになる
歯並びは、見た目だけでなく発音にも関係します。
すきっ歯や出っ歯などで前歯のあいだにすき間があると、話すときに空気が漏れやすく、サ行の音がこもって聞こえることがあります。
たとえば、「ス」が「シュ」や「スー」と不自然に聞こえたり、言いにくさを感じたりすることもあるでしょう。
また、反対咬合(受け口)の人では、舌先がうまく上あごにつかず、「タ行」や「ナ行」など、舌を使って発音する音がはっきり出しにくくなることがあります。
このような状態では、言葉が聞き取りにくくなったり、発音に気を取られて会話がぎこちなくなったりすることもあるでしょう。
歯並びが整うと、こうした発音のひっかかりやこもりが減り、言葉が自然とクリアに聞こえるようになります。
特に、接客業や教育現場、プレゼンなど人前で話す機会が多い職業の人にとってはメリットです。
話しやすさは、会話のスムーズさだけでなく、自信を持って人と向き合えるきっかけにもつながります。
将来の医療費を抑えられる可能性がある
矯正歯科治療はまとまった初期費用がかかりますが、長い目でみると治療費の節約につながる可能性があります。
歯並びが悪いままだと、歯磨きがしづらくなります。
すると、虫歯や歯周病になりやすく、それに伴う被せ物や入れ歯などの治療費がかさんでしまうのです。
また、噛み合わせが悪いと顎関節症や肩こりを引き起こすことも考えられます。
こうした症状が悪化すれば、歯科だけでなく整形外科や口腔外科での診察・治療が必要になる場合もあり、時間的・経済的な負担は決して小さくありません。
矯正歯科治療を行うことで、将来的な医療費を抑えられる可能性があるのです。
矯正歯科治療はメリットだけではない!デメリットや注意点
矯正歯科治療を始める前に、デメリットや注意点も理解しておくことで、途中で思いがけない不安や後悔を感じることを防げます。
矯正歯科治療で気をつけたいポイントは、次の通りです。
・痛みや不快感を感じることがある
・食事の制限や食べにくいものがある
・歯磨きが大変でケアに手間がかかる
・歯肉退縮・歯根吸収のリスクがある
・2〜3年の期間がかかることが多い
・費用が高額になりやすい
以下からは、それぞれの詳しい内容や解決策を紹介します。
痛みや不快感を感じることがある
ワイヤー矯正では、装置の調整直後や、マウスピース矯正では新しいマウスピースに替えた直後に、歯が動くことによる痛みや違和感を感じることがあります。
ほとんどのケースでは2〜3日程度で痛みが和らぎますが、その間は柔らかいものを食べるなどして負担を減らす工夫が必要です。
どうしても痛みが強い場合は、ワイヤーを調整してもらうか、痛み止めの薬を使って対処できます。
また、ワイヤー矯正では、ブラケット(歯につける小さな留め具)やワイヤーが唇や舌に当たって口内炎ができることがあるかもしれません。
そのような時は「矯正用ワックス」を使えば、装置が直接当たるのを防げます。
担当の歯科医師に相談すれば、ワイヤーの先を丸めたり、装置の位置を調整したりして痛みを和らげてくれることもあります。
特に初期段階の痛みは多くの患者が経験しますが、装置に慣れてくると痛みは軽くなりやすいです。
食事の制限や食べにくいものがある
矯正歯科治療中は食べ方や食べ物に少し気をつける必要があります。
ワイヤー矯正中は特に、装置にダメージを与えたり、歯に過度な負担をかけたりする以下のような食べ物に注意が必要です。
注意したい食べ物 |
理由 |
---|---|
キャラメル・ガム・グミ | 粘着性があり矯正装置がはずれる原因になる |
硬いせんべい・ナッツ・フランスパン | 歯に負担がかかり痛みがでる場合がある |
セロリ・ほうれん草 | 繊維がワイヤーに絡まりやすく歯磨きが大変になる |
カレー | 装置のゴムやプラスチック部分が黄色くなる |
ただし、こうした食べ物を完全に避ける必要はありません。
特にカレーなどの着色は見た目の変化だけなので、ワイヤー交換日に新しいゴムに取り替えればきれいな状態に戻ります。
矯正歯科治療中は装置への影響を意識して、工夫しながら食事を楽しむことが大切です。
マウスピース矯正では食事の制限はありませんが、食後すぐの歯磨きが必須となるため外食時などに手間を感じることもあります。
歯磨きが大変でケアに手間がかかる
矯正中は、口の中に装置が増えるため、食べかすや汚れが溜まりやすくなります。
特にワイヤー矯正では、ブラケットやワイヤーの周囲に食べ物が引っかかりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
普通の歯ブラシだけでは届きにくい部分もあるため、ヘッドの小さなタフトブラシや歯間ブラシを使い分けて磨くことが重要です。
磨き方が不十分だと、歯茎が腫れたり、治療後に歯の表面に白い斑点(脱灰)として跡が残ることもあります。
マウスピース矯正の場合も、食事のたびにマウスピースを外しての歯磨きが必要です。
特に外出先では、時間や場所の制約から手間に感じることがあるかもしれません。
最近では矯正用の電動歯ブラシも市販されており、上手に活用すればケアの負担を軽減できます。
歯肉退縮・歯根吸収のリスクがある
歯を動かすことで、まれに「歯肉退縮」や「歯根吸収」が起こることがあります。
歯肉退縮とは、歯茎が下がって歯の根元が露出する状態のことで、見た目が気になるほか、知覚過敏の原因になることもあります。
また、歯根吸収は、歯の根っこの部分が短くなっていく現象のことです。
多くの場合、歯が抜けてしまうというような見た目や機能に大きな問題は起こりませんが、長期間の治療や過度な力がかかった場合にリスクが高くなります。
こうしたリスクは、歯の根の形や骨の厚さといった個人差にも影響されます。
そのため、治療前にはレントゲンやCTなどの検査を行い、リスクを見極めたうえで治療計画を立てることが大切です。
セファロ分析などの事前診断を丁寧に行うクリニックを選ぶことで、リスクを最小限に抑えることができます。
2〜3年の期間がかかることが多い
矯正歯科治療は歯や骨に力をかけて、少しずつ歯を動かすため、ある程度の期間が必要です。
全体矯正では、およそ2〜3年の治療期間が一般的です。
さらに、歯並びが後戻りしないようにするための「保定期間」として、治療後も1〜2年は保定装置(リテーナー)を装着する必要があります。
治療を効率よく進めるためには、ワイヤー矯正であれば決められた間隔での通院(3〜6週間ごと)、マウスピース矯正では1日20時間以上の装着をしっかり守ることが重要です。
加えて、経験豊富な歯科医師のもとで治療を受けることも大切です。
費用が高額になりやすい
矯正歯科治療は、見た目の改善だけでなく咬み合わせの改善などが含まれ、高度な技術が必要となります。
そのため、保険適用外の自由診療となり、費用が高くなりやすいです。
全体矯正では平均して60〜130万円前後、部分矯正でも10〜60万円ほどかかるのが一般的です。
費用は、矯正歯科によって異なります。
したがって、治療を始める前に複数の医院で見積もりを取り、納得したうえで選ぶことが大切です。
また、矯正歯科治療費は医療費控除の対象になる場合があり、確定申告で一部が還付される可能性があります。
矯正歯科治療の種類
大人の矯正歯科治療の方法は、大きく分けて次の2種類があります。
・ワイヤー矯正
・マウスピース矯正
以下からは、それぞれの特徴や、メリット・デメリットについて解説します。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯の表面に「ブラケット」と呼ばれる小さな留め具を接着し、その間にワイヤーを通して力を加えることで歯を動かしていく治療法です。
矯正と聞いて多くの方が思い浮かべる、昔から使われてきた方法です。
ワイヤー矯正にはいくつかのタイプがあります。
一般的なのは「表側矯正」で、装置が歯の表側に見えるタイプです。
目立ちにくくしたい場合には「裏側矯正(リンガル矯正)」や、上の歯だけ裏側に装置をつける「ハーフリンガル矯正」も選択肢になります。
ワイヤー矯正のメリットは、重度の歯並びの乱れにも対応でき、効率よく歯を動かせる点です。
また、固定式のため自分で管理する必要がありません。
一方で、装置が目立ちやすく、食事や歯磨きのときに不便さを感じやすいというデメリットもあります。
ワイヤー矯正のメリット・デメリットは、以下の表の通りです。
メリット |
デメリット |
---|---|
・幅広い症例に対応できる ・大きくずれた歯並びも効率的に治せる ・固定式のため装置の自己管理がいらない |
・特に表側矯正は装置が目立ちやすい ・歯磨きがしにくく、虫歯リスクがある ・マウスピース矯正より痛みがでやすい |
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明なプラスチック製の装置を使って歯を少しずつ動かしていく治療法です。
複数のマウスピースをあらかじめ作成し、1〜2週間ごとに順番に交換しながら進めていきます。
ここ10年ほどで技術が大きく進歩し、以前よりも対応できる症例が増えています。
特に、軽度〜中等度の歯並びの乱れには高い効果が期待でき、見た目に配慮したい方や、取り外しできる装置を好む方におすすめです。
マウスピース矯正の大きな特徴は、装置が透明で目立たず、食事や歯磨きのときに取り外せる点です。
ただし、水以外の飲食の際は外す必要があり、1日20時間以上の装着時間を守る自己管理が必要になります。
対応できない重度の症例もあるため、事前に歯科医師の診断を受けることが重要です。
マウスピース矯正のメリット・デメリットは以下の表の通りです。
メリット |
デメリット |
---|---|
・装置が透明で目立たない ・歯磨きや食事のときは器具を取り外せる ・痛みが比較的少ない ・金属が使われていない装置のため金属アレルギーの方でも治療ができる |
・重度に悪い歯並びなどに対応できない場合がある ・装着したまま飲食できない(水を除く) ・1日20時間以上の装着を自己管理のもと行う必要がある |
矯正歯科治療の費用|コストに見合うメリットはある?
矯正歯科治療の費用の目安は、以下の通りです。
・ワイヤー矯正(表側):60〜130万円
・ワイヤー矯正(裏側):100〜150万円
・マウスピース矯正:80〜120万円
治療によって歯並びが整うと、毎日の歯磨きでの磨き残しが減り、虫歯や歯周病のリスクが下がります。
その結果、治療にかかる費用や通院の手間を減らすことができ、生涯の医療負担を軽減する効果が期待できるのです。
たとえば、虫歯や歯周病が進行して歯を失い、インプラントを入れる場合、1本あたり30〜40万円の費用がかかります。
インプラントが複数の歯にわたれば、負担はより大きくなります。
矯正によって健康な歯を守ることは、そうした高額治療の回避にもつながるのです。
さらに、香川県歯科医師会の調査によると「歯を多く失った方ほど年間の医療費が高い」という結果もあるほど。
このように、歯を守ることは単に見た目や噛み心地の問題だけでなく、糖尿病や心疾患などの生活習慣病リスクとも深く関係しているとされています。
なお、矯正歯科治療は医療費控除の対象になる場合があります。
確定申告によって一部が還付されることもあるため、費用面が心配な方は矯正歯科で相談することをおすすめします。
参考:香川歯科医師会「歯の本数で、お医者さんにかかるお金に差があるって、本当?」
矯正歯科治療を検討中の方によくある質問
ここまで、矯正歯科治療を受けるメリットや治療の種類、コスト面について解説してきました。
最後に、矯正歯科治療を検討中の方から多く寄せられる3つの質問にお答えします。
歯並びや噛み合わせの悪さを放置するとどうなる?
歯並びや噛み合わせが悪い状態を放置すると、虫歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、口腔内だけでなく全身の健康にも悪影響を及ぼすことがあります。
たとえば、噛み合わせが大きくずれていると、噛む筋肉や、咬み合わせ(歯ではなく、顎同士の組み合い方)もずれて顎関節に負担がかかり、顎の痛みや肩こり、頭痛といった不調が出る場合があるのです。
また、歯周病が進行すると歯を支える骨が減少し、歯が動きやすくなって歯並びがさらに乱れてしまうこともあります。
咬合不全は咀嚼効率の低下にもつながり、消化機能に負担をかけるとされているため、早めの対応が必要です。
大人になってからの矯正歯科治療でも効果やメリットは期待できる?
大人になってからでも、見た目や噛み合わせの改善はもちろん、噛み合わせが整うことで歯ブラシが届きやすくなり、歯周病予防など多くのメリットが期待できます。
大人は子どもと違って顎の骨格が安定しているため、治療の経過が予測しやすく、計画通りに進みやすいのもメリットです。
ただし、年齢とともに歯槽骨(しそうこつ:歯を支える骨)の代謝がゆるやかになるため、歯の移動を伴う矯正にはやや時間がかかることがあります。
とはいえ、年齢だけを理由に矯正をあきらめる必要はありません。
近年は成人向けの矯正歯科治療も多くの症例で実績が増えており、50代以上の患者が治療を受けるケースもよくみられるようになりました。
矯正歯科治療を始めるベストなタイミングは?
矯正歯科治療を始めるのに適したタイミングは、生活状況により、人それぞれです。
装置に慣れるまでは多少の違和感や痛みを伴うため、仕事や学業が比較的落ち着いている時期にスタートすると、負担が少なく続けやすい傾向にあります。
実際には、就職活動や結婚式など、将来的なイベントを見据えて治療を決断される方も少なくありません。
特定の節目をきっかけに治療を始めるのも一つの方法です。
「いつかやろう」と思い続けるよりも、思い立ったタイミングで相談に行くことで、歯並びに関する長年の悩みが一歩前進するきっかけになるかもしれません。
矯正歯科治療を始めるか迷ったら、まずは矯正歯科で相談を
今回は、矯正歯科治療の効果や種類、治療に踏み切る際の判断材料などについて解説しました。
歯並びが整うことで、自信をもって笑えるようになり、人前で話すことや人との交流が前向きに感じられるようになる方も少なくありません。
歯がきれいに見えることで清潔感も増し、第一印象に良い影響を与える点もメリットです。
また、歯が磨きやすくなることで、虫歯や歯周病の予防に貢献する可能性があり、将来的に自分の歯でしっかりと食事を楽しめるという健康面での利点も期待できます。
どのようなメリットを重視するかは、その人自身の希望やライフスタイルによって変わります。
まずは、そうした気持ちや不安を矯正歯科で相談してみませんか。
ブライフ矯正歯科では、患者さま一人ひとりの考えに寄り添い、治療後の未来を一緒に描くことを大切にしたカウンセリングを行っております。
静岡市周辺にお住まいの方は、どうぞお気軽にご相談ください。