BRIFE Blog

インビザライン矯正を徹底解説|費用や流れ・後悔しないための注意点を紹介

「インビザラインってほかの矯正となにが違うの?金額に見合った価値はある?」こんな疑問を感じていませんか?

「目立たない矯正がしたいし、仕上がりや治療の質にもこだわりたい」インビザラインは、そんな希望に応えられる矯正方法のひとつです。

この記事では、インビザライン矯正の特徴やほかの矯正法との違い、実際にかかる費用の目安や注意点を解説します。

ブライフ歯科 院長 / 日本矯正歯科学会認定医 平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。

矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着

インビザライン矯正ってどんな治療?

まずは、インビザラインで歯がどう動いていくのか、マウスピースはどんなふうに作られるのか、そしてなぜ多くの方に選ばれているのか、基本のポイントを整理していきます。

オーダーメイドのマウスピースで段階的に歯を動かす

インビザライン矯正では、一人ひとりに合わせて作られた透明のマウスピースを、歯科医師の指示にそって1〜2週間ごとに交換していきます。

新しいマウスピースに替えるたびに歯にわずかな力が加わり、段階的にゴールの歯並びへと動かしていく仕組みです。

使用するマウスピースは、次のようなステップで作られます。

・口腔内スキャナーで歯の状態をデジタルデータ化
・治療計画のシミュレーション
・計画に基づいて複数枚のマウスピースを制作

まず現在の歯並びをスキャンし、得られたデータをもとに歯科医師が専用ソフト上でマウスピースの設計を行います。

コンピューターが自動で設計するわけではなく、歯科医師が患者さま一人ひとりの歯の動きや骨格、噛み合わせを見ながら細かく調整したうえで治療計画を立てます。

データをもとに、メキシコにある専門工場で複数枚のマウスピースが一括で製作される流れです。

インビザラインは世界中で信頼されるマウスピース矯正システム

インビザラインは、アメリカのアライン・テクノロジー社が開発した、マウスピース矯正装置のトップブランドです。

アライン・テクノロジー社によると、2025年3月末時点での治療実績は世界で2,000万人を超えており、この膨大なデータが、治療の精度をさらに向上させるという好循環を生んでいます。

インビザラインは、透明なマウスピースを段階的に交換して歯を動かす治療方法です。

本製品は未承認医療機器です。
入手経路はアライン・テクノロジー社を通じた個人輸入です。
国内に同等の承認医療機器はありません。
諸外国における安全性等の情報として、米国や欧州での使用実績がありますが、すべての方に適合するものではありません。
本製品は医薬品副作用被害救済制度の対象外です。

インビザラインとほかの矯正法との違い

インビザライン矯正はワイヤー矯正やほかのマウスピース矯正と比較されることも多い治療法です。

ここでは、それぞれの違いや特徴を整理しながら、インビザラインの強みを解説します。

インビザライン矯正とワイヤー矯正の違い

インビザライン矯正とワイヤー矯正では、個人差はあるものの以下の表のように対照的な点が多くあります。

インビザライン矯正 ワイヤー矯正
見た目 透明で、ほとんど気づかれない 表側ワイヤー矯正の場合は目立ちやすい
痛み 比較的少ない 調整後の数日間は痛みを感じることが多い
食事・
清掃性
外せるため、食事や歯磨きが普段通りできて衛生的 装置に食べ物がはさまりやすく、歯磨きに工夫と時間が必要
対応症例 重度のケースで対応できない場合がある 軽度〜重度まで、ほぼすべての不正咬合に対応可能
通院頻度 2〜3ヶ月に1回程度 1ヶ月に1回程度(ワイヤー調整)
費用 表側ワイヤー矯正と同等か、やや高額になる傾向 表側ワイヤー矯正は、ほかの矯正法と比べて安い傾向。裏側矯正は高額

どちらの治療法にもメリット・デメリットがあるため、ご自身の希望に加えて、歯並びの状態に合った治療を選ぶことが大切です。

インビザライン矯正とほかのマウスピース矯正との違い

近年、インビザライン以外にもさまざまなマウスピース矯正ブランドが登場し、選択肢が増えています。

・噛み合わせまでしっかり治したい。抜歯ケースになる可能性がある→本格的な治療が可能なインビザライン
・前歯のガタガタだけ、費用を抑えて手軽に治したい→前歯特化型の部分矯正(例:キレイライン※部分矯正向けマウスピース型矯正装置の商標)
・通院の手間を省いて、低価格に抑えたい→オンライン中心型(例:Oh my teeth※オンライン支援型マウスピース矯正サービス)

どれが優れているかというよりも、ライフスタイルや歯並びの状態、自分がどこまで治したいのかに応じて最適なブランドを選ぶことが重要です。

価格や手軽さだけで判断してしまうと、思うような結果が得られなかったという後悔につながりかねません。

インビザライン矯正は単に歯を並べるだけではなく、歯科医師の専門的な知識と判断のもと、噛み合わせや全体のバランスまで視野に入れた、質の高い治療です。

また、マウスピース自体の素材も長く研究されており、現在はより柔軟性が高く、歯にしっかり密着する「スマートトラック素材」が使われています。

歯を効率よく動かしやすいうえ、薄くて目立ちにくいため、快適に装着できる素材です。

インビザライン矯正の6つのメリット

どんな治療法にもメリットとデメリットがあるため、それぞれの特徴を把握し、自分に合った方法を選択することが大切です。

まずはインビザライン矯正のメリットを6つ紹介します。

・装着に気づかれないほど目立たない
・取り外しが可能
・痛みが比較的少ない
・事前に治療のゴールが見える
・通院頻度が少ない
・金属アレルギーの心配がない

それぞれのメリットについて順番に詳しく見ていきましょう。

装着に気づかれないほど目立たない

インビザラインのマウスピースは透明度が高く、装着していても周りから気づかれることはほとんどありません。

一般的な会話距離と言われる、約1.2mではまず気づかれないでしょう。

親しい人との会話のように距離が近づいても(45cm程度)、じっくりみないと分からないほどで、光の加減でうっすら光沢を感じる程度です。

ただし、歯の動きをコントロールする「アタッチメント」という歯につける突起や「ゴムかけ(顎間ゴム)」を併用している場合は角度によっては見えることもあります。

取り外しが可能

インビザラインはご自身で取り外しができるため、どうしても気になる場面では一時的に外すことできます。

慣れないうちは発音のしづらさを感じる方もいます。

しかし、大事な面接や人前で話す場面では無理せず外せるので安心です。

また、食事や歯磨きの際に外せるので、普段通りに食事が楽しめるうえ、歯磨きもすみずみまでできて虫歯や歯周病のリスクを抑えやすい環境が整います。

痛みが比較的少ない

インビザライン矯正はワイヤー矯正に比べて痛みを感じにくいのが特徴です。

ワイヤー矯正は月に一度歯を動かすのに対し、インビザライン矯正は月に2〜4回、新しいマウスピースに交換しながら歯を動かしていきます。

一度に動かす量は0.25mm程度とわずか。

一度に動かす量は少量に設計されるものの、痛みの感じ方には個人差があり、装置交換時に痛みや違和感を自覚する場合があります。

「矯正は痛そうで怖い」と感じていた方にとっても、始めやすい治療法といえます。

事前に治療のゴールが見える

インビザライン矯正では、治療前に口腔内をスキャナーで撮影し、そのデータをもとに歯の動きを3D画像で見ることができます。

どの歯がどのように動いていくのかや、ゴールの歯並びの目安が先に確認できるため、モチベーションアップにもつながります。

ただし、歯の動きには個人差があり、必ずしも最初のシミュレーション通りに進むとは限りません。

その都度あらためてシミュレーションを行い、最終的なゴールを再確認します。

通院頻度が少ない

インビザライン矯正は、あらかじめ作製されたマウスピースをご自身で順番に交換していくシステムのため、2〜3ヶ月に一度の通院で済むケースが多いです。

最近では、スマートフォンアプリを使い、自宅で撮影した口腔内画像を歯科医師とAIがチェックする「デジタルモニタリングシステム」を導入する矯正歯科も増えています。

遠隔でも歯の動きやマウスピースの装着状況が確認できるため、次の来院まで間が空いても、問題が起きた際には早めに対応できます。

金属アレルギーの心配がない

インビザラインは、金属を一切使用しないため、金属アレルギーの方でも安心して治療が受けられます。

金属材料が使われるワイヤー矯正では治療が難しく、治療を諦めていた方にとっても安心して選べる矯正方法です。

インビザライン矯正の3つのデメリットと注意点

インビザライン矯正には多くのメリットがあることをお伝えしましたが、治療前に知っておいてほしい注意点もあります。

代表的なデメリットと注意点は以下の3つです。

・徹底した自己管理が必須
・食事のたびに着脱と歯磨きが必要
・歯科医師の技術と経験に結果が左右される

ひとつずつ、詳しく見ていきましょう。

徹底した自己管理が必須

インビザライン矯正の装着時間は、原則として1日20時間以上が推奨されます。

外したあとのつけ忘れが起きやすいため、食事中はケースに保管して目につく場所に置いておくなど、再装着を習慣づける工夫が大切です。

装着時間の管理に自信のない方は、マウスピース矯正用のアプリで装着時間や交換日を記録すると、感覚ではなく目で見える管理ができます。

ワイヤー矯正のように、つけっぱなしで進んでいけるものではないため、患者さま自身の自己管理が治療の結果を大きく左右する治療法です。

食事のたびに着脱と歯磨きが必要

マウスピースを装着したまま食事ができないため、飲み物(水以外)や食事のたびにマウスピースを外す必要があります。

マウスピースの中に食べかすや糖分が残ったままだと、虫歯や口臭の原因になるため、再装着の前には歯磨きも必要です。

外食や間食が多い方や、飲食店などで味見を頻繁にするような職業の方にとっては、着脱や歯磨きの手間が負担に感じる場面もあるかもしれません。

歯科医師の技術と経験に結果が左右される

インビザラインの性能を最大限に活かせるかどうかは、歯科医師の技術と経験にかかっています。

同じ食材でも、一流のシェフが調理するのと素人が扱うのとでは仕上がりに差があるように、インビザライン矯正も「誰に任せるか」で結果が変わってきます。

なかでも差がでやすいのが、治療中に計画通りに歯が動かなかった場合の対応力です。

予定通りにいかなかったとき、どこをどの順序で動かすよう再調整するかの判断には、高い臨床経験が必要とされます。

マウスピースを渡すだけで終わりではなく、状況によって軌道修正する技術力が、仕上がりの精度や治療期間に直結するのです。

どんな歯並びが治せる?インビザライン矯正の適応症例

インビザライン矯正で治せる歯並びや、対応が難しいケースについて、以下で詳しく解説します。

ほとんどの歯並びに対応できる

インビザラインは、治療法の研究が進んだことにより、以前より幅広い症例への対応が可能になっています。

ここでは、対応できることの多い代表的な歯並びを5つ紹介します。

・八重歯・ガタガタの歯並び(叢生/そうせい)
・出っ歯
・すきっ歯
・受け口(反対咬合)
・開咬(オープンバイト)

それぞれの特徴やインビザライン矯正での治し方を、以下で解説します。

八重歯・ガタガタの歯並び (叢生/そうせい)

八重歯やガタガタの歯並びになってしまう主な原因は、歯が並ぶためのスペース不足です。

歯と歯の間をわずかに削る処置(IPR)や、奥歯を少しずつ後ろへ下げる方法、歯列の幅を広げる方法を組み合わせて歯を並べるスペースをつくります。

歯のガタつきが大きい場合は、抜歯が必要になることもあります。

出っ歯

上の前歯や上あごが前に出ているため、口が閉じにくい、見た目が気になるなどの悩みにつながりやすい歯並びです。

出っ歯(上顎前突)の程度が比較的軽度であれば、叢生と同様でスペースをつくりながら前歯の突出を治します。

ただし、口元の突出感が大きく、しっかりと口元を下げたい場合には、抜歯が必要になるケースが多いです。

すきっ歯

インビザライン矯正は、前歯のすき間を少しずつ閉じていく治療が比較的得意で、部分矯正で対応できる場合もあります。

奥歯の噛み合わせが原因で前歯にすき間ができているケースでは、噛み合わせも含めた全体矯正で、すきっ歯(空隙歯列)の根本原因から治します。

受け口(反対咬合)

下の前歯が上の前歯より前に出ている受け口は、歯の傾きや位置が原因であれば、インビザラインで対応可能です。

必要に応じて上の歯を前方へ、下の歯を後方へ移動し、反対になっている噛み合わせを正しく整えるのです。

骨格性で下あごの前突が大きい場合は、外科手術が必要になることがあります。

しかし、上下のあごの骨格差が大きすぎない症例ではインビザラインだけで改善できるケースもあります。

開咬(オープンバイト)

開咬は、奥歯は噛んでいるのに前歯が噛み合わず、上下の間にすき間ができてしまう噛み合わせです。

インビザラインは、マウスピースの構造を利用し、計画的に歯を歯ぐき方向に押し下げる動きが得意です。

奥歯を低く調整することで、前歯が自然に噛み合いやすくなります。

また、舌で前歯を押す癖(舌癖)がある場合には、舌のトレーニングもあわせて行い、後戻りを防ぎます。

抜歯が必要なケースも対応可能に

以前のインビザライン矯正では、歯を大きく動かすことが難しかったため、抜歯を伴う重度の症例は難しいとされていました。

現在では、技術の進歩や素材の開発、治療計画の向上により、インビザラインでも抜歯後のスペースをきれいに埋めることが可能になっています。

ただし、抜歯症例でインビザライン矯正を行うかどうかは、歯科医師の方針や経験にも左右されます。

以下のようなケースでは、歯と歯の間に大きなスペースが必要なため、抜歯を行うことが多いです。

・隣の歯との重なりが大きいガタガタな歯並び(叢生)
・口元の突出感が強く、歯を大きく後ろに下げる必要がある場合(出っ歯・口ゴボ/上下顎前突)

抜歯の必要性は、レントゲン撮影などの精密な検査のあとに歯科医師が診断します。

一部の重度症例や骨格の問題は難しいことも

多くの症例に対応できるインビザラインでも、歯のガタつきが非常に大きい重度の歯並びや、骨格に問題がある重度の受け口や出っ歯は、適応が難しい場合があります。

その場合は、外科手術やワイヤー矯正が必要になることもあります。

まずは精密な検査と診断を受け、自分の歯並びに最適な治療法を知ることが大切です。

インビザライン矯正の費用相場は?|プラン別の料金比較

インビザライン矯正では、治療の範囲や難易度に応じて複数のパッケージプランが用意されています。

自由診療のため、費用は歯科医院によって異なります。

おおよその費用相場と期間を以下の表にまとめました。

プラン名 歯並びの程度 枚数 期間 費用
エクスプレス
(部分矯正)
前歯1〜2本のわずかな段差や隙間
矯正治療後の軽度の後戻り
7枚 3〜4ヶ月程度 20〜40万前後
ライト
(部分矯正)
前歯数本の歯並びのずれ 14枚 6ヶ月程度 45〜60万前後
モデレート
(全体矯正)
軽度の噛み合わせのずれや、軽度〜中度の歯並びのずれ
(主に非抜歯)
26枚 1年程度 60万前後
コンプリヘンシブ(全体矯正) 中度〜重度の噛み合わせや歯並びのずれ
(抜歯含む)
制限なし(5年以内) 1〜3年程度 70〜100万前後

※ブライフ矯正歯科でもインビザラインによるマウスピース矯正治療を提供しています。料金の詳細はこちらの専用ページをご確認ください。

インビザライン矯正の治療の流れ

インビザライン矯正は以下の6ステップで進みます。

・STEP1:カウンセリング・相談
・STEP2:精密検査
・STEP3:診断と治療計画の確認
・STEP4:インビザライン矯正開始
・STEP5:定期的な通院とマウスピースの交換
・STEP6:治療完了と保定期間

各ステップの詳しい内容を説明します。

STEP1:カウンセリング・相談

まずは歯並びの悩みや希望を相談します。

費用や期間、メリット・デメリットを確認し、納得できるまで質問しましょう。

相談した当日に治療を決める必要はありません。

STEP2:精密検査

口腔内スキャナーでの撮影、レントゲン撮影、顔や口腔内の写真撮影など、治療計画を立てるための詳細な検査を行います。

STEP3:診断と治療計画の確認

3Dシミュレーションを見ながら、具体的な治療内容や費用、期間を確認。

同意後、マウスピースを発注します。

STEP4:インビザライン矯正開始

マウスピースが届いたら治療スタート。

着脱やお手入れ方法の説明を受け、必要に応じてアタッチメント(歯の表面につける小さな突起)の装着やIPR(歯の接触面をわずかに削る処置)を行います。

STEP5:定期的な通院とマウスピースの交換

1〜2週間ごとに自宅でマウスピースを交換しつつ、2〜3ヶ月に一度通院し、歯の動きが計画通りに進んでいるかをチェックします。

当院では遠隔診療アプリを使って、通院しない間もサポートしていますので安心して進めることができます。

遠隔診療についてはこちら

STEP6:治療完了と保定期間

矯正終了後は、整えた歯を保つための保定期間に入ります。

リテーナーという装置を2年ほど装着し、後戻りを防ぎます。

インビザライン矯正で後悔しないための歯科医院選び

インビザライン矯正の成功は、歯科医院選びにかかっているといっても過言ではありません。

後悔することのないよう、以下の3つのポイントを必ずおさえておきましょう。

・歯科医師の経験と実績が豊富か
・精密な検査・診断を行っているか
・説明が丁寧で信頼できるか

歯科医師の経験と実績が豊富か

症例数の多さは、それだけ多くのマウスピース設計を行ってきた経験と、幅広い対応力を持っている証です。

歯の動き方は人それぞれ違い、必ずしも最初に立てた計画通りに進むとは限りません。

そんなときに治療をスムーズに軌道修正できるかどうかは、歯科医師の経験と判断力にかかっています。

精密な検査・診断を行っているか

インビザラインを取り扱う歯科医院では、3Dスキャナーの導入は標準的です。

より重要なのは「セファロ(頭部X線規格写真)」を用いた骨格的な診断を行っているかです。

また、必要に応じて「歯科用CT」を使用し、骨の厚みや根っこの形、親知らずの位置を立体的に確認します。

こうした検査は、歯や骨格の状態を正しく把握し、安全で無理のない治療計画を立てるために欠かせません。

説明が丁寧で信頼できるか

以下のポイントに注意しながら、初回カウンセリングを受けましょう。

・インビザライン矯正のメリットだけでなくデメリットやリスクを正直に話してくれるか
・ほかの選択肢(ワイヤー矯正など)も提示し、それぞれ比較説明してくれるか
・疑問や不安を時間をかけてじっくり聞いてくれて、納得できるまで説明してくれるか

年単位とかかることの多い矯正歯科治療では、歯科医師やスタッフとのコミュニケーションがうまくいくかどうかで治療へのモチベーションにも大きく影響します。

インビザライン矯正は信頼できる矯正歯科へ相談しよう!

インビザライン矯正は、事前の精密な設計と、歯にぴったりフィットする特殊な素材により、抜歯が必要なケースや複雑な歯並びにも対応できるのが大きな特徴です。

目立ちにくく、取り外しができるのはほかのマウスピース矯正と同じです。

しかし、より精度の高い治療を目指せる点こそが、多くの方に選ばれている理由といえます。

ただし、インビザライン矯正は治療を始める前の診断や設計がとても重要であり、歯科医師の経験によって結果に差がでる治療でもあります。

静岡市のブライフ矯正歯科では、これまで多くの方のインビザライン矯正を行った実績があり、症例に応じた適切な対応や、より効果的な治療計画の立案が可能です。

患者さまのご希望やお悩みを丁寧にうかがい、精密な検査と診断をもとに、一人ひとりに合った治療プランをご提案いたします。

まずはお気軽にご相談ください。

ご予約はこちらから

関連記事

10月12日発売の「美人百花」11月号

最近の記事

  1. 歯並びが悪いと起こる6つのリスクとは?原因から対処法まで解説

  2. インビザライン矯正を徹底解説|費用や流れ・後悔しないための注意点を紹介

  3. 歯列矯正で顔はどう変わる?八重歯・出っ歯などのタイプ別変化と注意点を解説

  4. 歯列矯正で歯が動きやすい人の特徴は?治療を早く終わらせるコツを解説

  5. 下の歯だけの矯正は可能?治療方法や費用・メリットを徹底解説