BRIFE Blog

歯がガタガタなのは大丈夫?原因や放置リスク、治療方法や費用を解説

ガタガタの歯並びが気になりながらも「矯正治療は大変そう」「今からじゃ遅いかな」などの思いから、ついそのままにしていませんか?

叢生(そうせい)とよばれるガタガタの歯並びは、日本人に多く見られる症状で、同じように悩んでいる方は少なくありません。

見た目以外に問題なのは、放置することで虫歯や歯周病のリスクが高まり、健康な歯を長く保つのが難しくなることです。

ガタガタの程度が大きい場合には、噛み合わせのバランスが崩れ、全身への影響につながる可能性もあります。

この記事では、歯並びがガタガタになる原因や放置によるリスク、治療方法の種類や費用の目安などをわかりやすく解説します。

ブライフ歯科 院長 / 日本矯正歯科学会認定医 平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。

矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着

歯がガタガタになる原因

歯がガタガタになる根本的な原因は、歯がきれいに並ぶための顎のスペースが足りないことです。

ではなぜ、スペースが不足してしまうのか、主な原因を解説します。

顎の成長不足

近年の食生活では、ハンバーグやパスタなどあまり噛まなくても食べられる柔らかい物を口にする機会が増えました。

本来、幼少期に根菜類や食物繊維を多く含む噛みごたえのある食材を、しっかりと噛むことで顎が育っていきます。

顎の成長が不十分なままだと、あとから生えてくる永久歯が並びきれずに、重なり合ってガタガタの歯並びになってしまうことがあるのです。

幼少期の指しゃぶり

幼い頃の指しゃぶりは、歯並びがガタガタになる原因のひとつです。

指しゃぶりのときにかかる吸う力が頬の内側にかかり、上の奥歯が内側に押されてしまいます。

吸う力の影響で歯列の幅が狭まり、本来はU字型の歯列が前にとがったV字型へと変形し、結果として、歯が並ぶスペースが足りなくなってしまうことがあるのです。

指や舌で前歯を押し続けることで、歯が前にずれて出っ歯のようになることもあります。

ただし、顎の骨がやわらかい3〜4歳頃までに指しゃぶりをやめられれば、もとの歯列に戻ることも少なくありません。

一方で、乳歯からの生え変わりのある、5〜6歳頃まで続いてしまうと、永久歯の歯並びに悪影響が出やすくなります。

乳歯の抜ける時期が早かったこと

本来、乳歯は永久歯が生える準備が整うと、根がゆっくり吸収されて自然に抜けていきます。

ところが、大きな虫歯やけがなどで予定より早く抜くことになると、永久歯が生えるまで期間が空いてしまうことになります。

空いた期間に、隣り合っていた歯が抜けた部分に向かって少しずつズレてしまい、永久歯が生えるためのスペースが狭くなってしまうのです。

とくに犬歯は、永久歯の中でも最後に生えてくることが多いため、スペース不足の影響を受けやすく、重なって生える「八重歯」になることがあります。

遺伝

ガタガタの歯並びがそのまま遺伝するわけではなく、影響を受けやすいのは、顎の大きさや歯のサイズです。

たとえば、親から小さな顎や大きな歯を受け継ぐと、歯が並ぶスペースが足りず、ガタガタの歯並びになりやすくなります。

とはいえ、遺伝の影響は全体の2〜3割程度ともいわれており、多くの場合は生活習慣や環境が要因と考えられています。

ガタガタの歯を放置するとどうなる?5つのリスク

ガタガタの程度が軽ければ、見た目以外に支障が出ないこともあります。

しかし、歯磨きが不十分だと歯周病が進行しやすく、歯を支える骨が減ることで歯が動き、ガタつきが中程度、重度へと進んでしまうことがあるのです。

ここでは、ガタガタの歯並びを放置することで起こりやすい代表的なリスクを5つ紹介します。

虫歯や歯周病になりやすい

ガタガタの歯並びでは、歯が重なり合った部分に歯ブラシが当たりにくいため、どうしても汚れが残りがちです。

何日も同じ部分に汚れが残り続けると、たまった歯垢から虫歯や歯周病の原因菌が繁殖し、歯が溶けて虫歯になったり、歯ぐきが腫れて出血しやすくなります。

歯ぐきからの出血は歯周病のはじまりのサインで、進行すると歯を支える骨が溶けて、最終的に歯を失う原因となりかねません。

また、磨き残した歯垢は、細菌の塊となりガスを放つため、口臭の原因になります。

歯周病が進行し、歯ぐきから膿が出るようになると、さらに強い口臭へとつながってしまいます。

噛み合わせが悪く全身の健康に影響がでる

歯並びのガタガタが大きいと、上下の歯が正しく噛み合っていないことがほとんどです。

そのため、食べ物を効率良く噛み砕くことが難しくなり、十分に咀嚼されないまま胃腸へと送られ、消化器官に負担をかける可能性があります。

また、噛み合わせが悪いと顎に負担がかかり、咬筋や側頭筋など顎まわりの筋肉が常に緊張した状態です。

筋肉が固まった状態がつづくことで、こめかみの痛みや頭痛を引き起こす原因となることがあります。

さらに、顎のズレは姿勢にも影響し、首や肩の筋肉にも負担がかかるため、全身の不調につながることも珍しくありません。

発音がしにくくなることがある

言葉をはっきり発音するためには、整った歯並びであることが大切です。

前歯のガタガタが大きいと、舌を前歯に当てて発音する「サ行」や「タ行」で空気が漏れやすくうまく発音できないことがあります。

歯並びの影響で舌や唇がスムーズに動かないために、発音がしづらくなることもあります。

一部の歯に負担がかかり歯の寿命が短くなりやすい

正しく噛み合っていないガタガタの歯並びでは、バランスよく噛めず、特定の歯だけに強い力がかかってしまいます。

特定の歯に負担がかかる状態が長く続けば、歯がすり減ったり欠けたりするだけでなく、歯を支える骨が溶け、歯がぐらついてしまうこともあるのです。

また、過去に神経を抜いた歯はもともと根が弱いため、強すぎる力がかかると根にひびが入ることがあり、最終的に抜歯を避けられなくなるケースがあります。

見た目のコンプレックスを持ちやすい

ガタガタの歯並びを気にして、人前で話すことや思いきり笑うことをためらってしまう方は少なくありません。

口元を手で隠すのが癖になっていたり、アップでの写真撮影を避けてしまったりと、知らないうちにストレスをため込んでしまうこともあります。

こうしたコンプレックスがあると、自分に自信を持てなくなり、気持ちも後ろ向きになってしまいがちです。

ガタガタの歯を治す矯正方法|種類と特徴を解説

ガタガタの歯を矯正歯科治療で整える方法には「ワイヤー矯正」と「マウスピース矯正」の2つがあります。

前歯に限定した軽度のガタガタであれば「部分矯正」で改善できる場合もあります。

それぞれに特徴や向き不向きがあるため、自分の歯並びやライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。

以下では、ワイヤー矯正、マウスピース矯正、部分矯正のメリット・デメリットを紹介します。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットとよばれる小さなボタンのような装置を接着し、そこに通したワイヤーを歯科医師が調整しながら、歯を動かしていく方法です。

対応できる歯並びが多いことが最大の特長で、歯の重なりが大きい重度のガタつきがあっても治療が行えます。

装置は固定されているため常に力がかかり、安定した効果が得られる点も強みです。

多くの方がデメリットと感じるのが装置が目立つことですが、裏側矯正を選べば見た目を気にせず治療を進められます。

ワイヤー矯正のメリット・デメリットは次の表のとおりです。

メリット デメリット
・ガタガタの度合いが大きい場合も対応可能
・固定式のため治療効果が安定している
・裏側矯正なら装置が見えない
・装置が目立ちやすい(表側の場合)
・食事や歯磨きがしにくい
・痛みや違和感がでやすい

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、オーダーメイドで製作された透明なマウスピースを、ご自身で約1週間ごとに交換しながら、歯を段階的に動かしていく方法です。

装置が目立ちにくく取りはずしもできるため、見た目や便利さを重視する方に選ばれており、選択肢の一つとして広がってきています。

技術の進歩により対応できる範囲が広がり、マウスピース矯正でも多くのガタガタの歯並びに適応できるようになりました。

しかし、ワイヤー矯正に比べると適応範囲が限られることもあります。

また、計画通りに歯を動かすためには、食事と歯磨きの時間を除き、1日に20時間以上の装着時間をしっかりと守ることが重要です。

マウスピース矯正のメリット・デメリットは次の表のとおりです。

メリット デメリット
・透明で目立ちにくい
・はずして普段通りのものが食べられる
・歯磨きがしやすく衛生的
・金属アレルギーの心配がない
・装着時間を守らないと効果がでない
・食事のたびにはずす手間がかかる
・重度の歯並びの乱れには不向きな場合がある

部分矯正

部分矯正は、前歯を動かすだけで改善できる、軽度のガタガタを対象とした矯正方法です。

装置にはワイヤーとマウスピースの両方があり、前歯1〜2本のごく軽度のズレであればマウスピースを使って数ヶ月程度で改善を目指せるプランもあります。

全体的な矯正に比べて、費用を抑えることができ、治療期間も短いことがメリットです。

ただし、歯の重なりが大きい場合は、奥歯も動かしてスペースを確保する必要があるため、部分矯正だけでは対応できません。

また、奥歯の噛み合わせに改善が必要なケースも、適応外となります。

部分矯正は、気軽に始められるイメージがあることから、多くの方が検討する治療法です。

しかし、適応範囲が限られるため、すべての方が行えるわけではありません。

ご自身の歯並びが部分矯正で改善できるかは、まず歯科医師の診断を受けて確認することが大切です。

全体矯正と比較した、部分矯正のメリット・デメリットは次の表のとおりです。

メリット デメリット
・費用を抑えられる
・数ヶ月〜1年で治療可能
・動かす範囲が小さいため、痛みが出にくい
・前歯の軽度な歯並びのズレしか対応できない
・奥歯の噛み合わせは改善できない
・根本原因が治っていない場合には、後戻りしやすい

ガタガタの歯を治すのにかかる費用

矯正歯科治療は、原則として保険が適用されない自由診療であるため、治療にかかる費用は歯科医院によって異なります。

歯並びの状態(重症度)や治療する範囲(全体矯正か、部分矯正か)によっても大きく変わります。

以下は「表側ワイヤー矯正」「裏側ワイヤー矯正」「マウスピース矯正」「部分矯正」の費用目安を比較した表です。

治療法 費用の目安 詳細
表側ワイヤー矯正 60〜100万円程度 白いワイヤーは金属色ワイヤーに比べ高い
裏側ワイヤー矯正 100〜150万円程度 材料コストや技術料が表側に比べ高い
マウスピース矯正 60〜110万円程度 使用枚数により差が出る場合がある
部分矯正 10〜60万円程度 軽症なほど低コスト

矯正歯科治療には、装置の費用だけでなく、検査・診断料としておよそ2〜6万円程度かかるのが一般的です。

さらに、1〜3か月に一度の通院時には調整料として5,000円ほど、治療後に歯並びを安定させるための保定装置にも1〜6万円ほどかかる場合があります。

全体として費用が大きくなりやすいため、多くの歯科医院では分割払いやデンタルローンに対応しています。

一度に全額を負担しなくてもよいケースも多いため、無理のない支払い方法を初回相談で確認しておくと安心です。

ブライフ矯正歯科の料金表は、こちらをご覧ください。

また、当院ではデンタルローンに対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

ガタガタの歯の矯正に必要な期間と治療の流れ

矯正歯科治療は、数年にわたって続くことも多い長期的な治療です。

ここでは、治療に必要なおおよその期間と、実際にどのような流れで進んでいくのかを紹介します。

治療期間

治療期間も費用と同様に、歯並びの状態や治療法によって異なります。

一般的な期間の目安は次のとおりです。

・全体矯正:約1〜3年
・部分矯正:数ヶ月〜約1年

上記の治療期間は歯を動かして歯をきれいに並べるための期間です。

歯を移動させて整える期間が終わったあと、整った歯並びの後戻りを防ぐための「保定期間」でおよそ2年間かけて歯並びを安定させていきます。

保定期間では、リテーナーとよばれる装置(取り外し式や固定式のもの)を装着します。

長期間かけて整えた歯並びも、保定装置を使わないでいると再び乱れてしまうことがあるため、この期間も矯正歯科治療の一部として続けることが重要です。

治療の流れ

矯正歯科治療は、相談から検査、診断を経て治療を始め、その後も管理や保定というステップを踏んで進んでいきます。

どの方法を選んでも大まかな流れは共通しており、次の1〜7の順番で行われるのが一般的です。

・初回相談
・精密検査
・診断・治療計画の説明
・治療開始前の処置
・矯正装置装着・治療開始
・治療中の管理
・保定期間

各ステップの内容は以下のとおりです。

治療ステップ 詳細
①初回相談 悩みや希望を伝える。治療方法や費用・期間など説明を受ける
②精密検査 レントゲン撮影、歯と顔の写真撮影、歯型採りまたは口腔内スキャン、口腔内検査
③診断・説明 検査結果をもとに、治療内容・費用・期間の説明を受ける
④治療前の処置 虫歯治療やクリーニング、必要に応じて抜歯を先に行う場合がある
⑤治療開始 ワイヤー矯正は装置をつける。マウスピース矯正は必要に応じて歯にアタッチメント(突起)をつけ、装置の取り扱いの説明を受ける
⑥治療中の管理 ワイヤー矯正は、月に1回程度、歯科医師がワイヤーを調整。マウスピース矯正は、自宅で約1週間ごと交換、通院は1〜3ヶ月ごとが一般的
⑦保定期間 矯正後の後戻りを防ぐ装置(リテーナー)をつけて歯並びを安定させる。期間は約2年が一般的。3〜6ヶ月ごとの定期検診

矯正歯科治療は、まずカウンセリングや精密検査、診断を行い、結果をもとに治療計画を立てて準備を整えます。

実際に装置をつけて治療を始めるのは、多くの場合、検査から1〜2か月後です。

また「一気に歯を動かしたほうが早く終わる」と思われがちですが、急激な移動は歯や歯根に大きな負担がかかります。

矯正歯科治療では、歯を支える骨を少しずつ溶かし、新しく作りかえるサイクルを繰り返しながら歯を動かしていきます。

骨の作りかえを待ちながら、歯を安定させて少しずつ進める必要があるため、どうしても治療には一定の期間がかかるのです。

ガタガタの歯が気になる方からのよくある質問

最後に、ガタガタの歯並びでお悩みの方からよくいただく質問を3つ紹介します。

・ガタガタの歯並びを治すのに抜歯は必要ですか?
・子どものガタガタの歯はいつ頃相談すればいいですか?
・ガタガタの程度がひどい場合、矯正歯科治療は痛いですか?

それぞれの疑問について、順番にお答えしていきます。

ガタガタの歯並びを治すのに抜歯は必要ですか?

抜歯が必要かどうかは歯の重なり具合によって変わり、重度のガタつきでスペースを作る方法がほかにない場合には、抜歯を選ぶことがあります。

一方で、歯の側面をエナメル質の範囲でごくわずかに削る方法(IPR)や、奥歯を後方に動かす方法などを使えば、歯を抜かずに整えられるケースも多くあります。

歯を抜くかの正確な判断には、顎の骨や口元のバランスなどを精密検査で確認することが必要です。

子どものガタガタの歯はいつ頃相談すればいいですか?

一般的には、上下の前歯4本が永久歯に生え変わる小学校入学頃が、よいタイミングとされています。

ただし、受け口(反対咬合)のように骨格的な問題がある場合は、3〜4歳から治療を始めたほうがよいケースもあります。

気になった時点で一度相談しておけば、お子さんにとって最適な開始時期がわかるので安心です。

適切な時期に治療を始めることで、将来的に抜歯矯正を避けられたり、本格的な矯正(二期治療)が不要になったりする可能性もあります。

ガタガタの程度がひどい場合、矯正歯科治療は痛いですか?

痛みの感じ方には個人差があります。

傾向として、歯並びの乱れが大きいほど、歯を動かす距離が大きくなるため、痛みを感じやすいといわれています。

とくにワイヤー矯正では、調整をしたあとの2〜3日間が痛みのピークになることが多いです。

ピークを過ぎれば、通常は1週間ほどで落ち着いてきます。

痛みが強い場合は、鎮痛剤を服用したり、お粥やうどん、スープなどのやわらかい食事をとることでやわらげられます。

ガタガタの歯が気になったらまずは矯正歯科で相談しよう

ガタガタの歯並びを整えることで、歯磨きで汚れが落としやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを減らせます。

年齢を重ねても自分の歯でしっかり噛んで食べられることは、将来的にかけがえのない財産になります。

また「口元を手で隠して笑っていた」「写真に写るのが苦手だった」といった方が、思いきり笑えるようになり、人と話すのが楽しくなったという声も実際に多いです。

静岡市のブライフ矯正歯科では、患者さまのお悩みや希望をじっくりお聞きし、一人ひとりに合った方法を一緒に考えていきます。

ワイヤー矯正もマウスピース矯正も扱っており、それぞれのメリット・デメリットを丁寧にご説明し、納得いただいたうえで治療を進めています。

「このガタつきは治療が必要なのかな」と迷っている段階でも大丈夫です。

まずはお気軽にご相談ください。

ご予約はこちらから

関連記事

10月12日発売の「美人百花」11月号

最近の記事

  1. BRIFE矯正歯科 症例集

  2. マウスピース矯正を10代で始めることは可能?|メリットや注意点について解説

  3. インビザラインによるマウスピース矯正の特徴やメリット!普通のマウスピース矯正と何が違う?

  4. 矯正歯科医がマウスピース矯正をおすすめしない人の特徴とは?

  5. 歯がガタガタなのは大丈夫?原因や放置リスク、治療方法や費用を解説