BRIFE Blog

不正咬合〜開咬について〜

こんにちは。静岡市葵区呉服町の矯正歯科、ブライフ矯正歯科・院長の平塚です。

今回は不正咬合の一つ、開咬について解説します。

開咬とは、噛んだ時に奥歯しか当たらず、前歯が当たらない歯並びのことです。

前歯が当たらないということは、前歯で物が噛み切れないということです。

麺類などの細い物は、上の前歯と舌で噛み切るしかないので、とても不便な状態であると言えます。

さらに、上下の前歯を接触させて発音する「さしすせそ」がうまく言えません。

また、前歯が接触していない分、奥歯の負担が増えますので、奥歯の寿命が短くなってしまうリスクもあります。

開咬でお困りの方はお早めの治療をお勧めいたします。

静岡の矯正歯科|ブライフ矯正歯科

関連記事

10月12日発売の「美人百花」11月号

最近の記事

  1. BRIFE矯正歯科 症例集

  2. マウスピース矯正を10代で始めることは可能?|メリットや注意点について解説

  3. インビザラインによるマウスピース矯正の特徴やメリット!普通のマウスピース矯正と何が違う?

  4. 矯正歯科医がマウスピース矯正をおすすめしない人の特徴とは?

  5. 歯がガタガタなのは大丈夫?原因や放置リスク、治療方法や費用を解説