BRIFE Blog

虫歯の原因は歯並びの悪さ?予防につながる矯正歯科治療について解説

「しっかり歯磨きしているのに、虫歯ができやすい」

そんなお悩みの原因は、実は歯並びの悪さかもしれません。

歯が重なっていたり噛み合わせが悪かったりすると、どうしても汚れが溜まりやすくなり、虫歯のリスクが高まります。

本記事では、歯並びの悪さが虫歯になりやすい理由や虫歯の予防法などについて、詳しく解説していきます。

ブライフ歯科 院長 / 日本矯正歯科学会認定医 平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。

矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着

歯並びが悪いと虫歯になりやすい理由

歯並びが悪いと、虫歯のリスクが高まるといわれていますが、その理由は主に次の3つです。

・磨き残しが多くなるから
・歯垢が溜まりやすいから
・口呼吸になりやすいから

以下からは、それぞれの理由について詳しく解説していきます。

磨き残しが多くなるから

歯並びが悪いと、磨き残しが発生しやすくなるため、虫歯のリスクが高まります。

たとえば、歯が重なっていたり、斜めに生えている部分は、歯ブラシの毛先がしっかりと届かず、汚れが残りやすくなってしまうのです。

どれだけ丁寧に磨いているつもりでも、歯の裏側や歯と歯の間にある微細なすき間までは届きにくく、汚れを完全に落とすことはできません。

そのような磨き残しが、虫歯の原因となります。

歯垢が溜まりやすいから

歯並びが乱れていると、歯垢(プラーク)が溜まりやすくなり、虫歯のリスクが高まります。

歯垢は、食べカスだと思っている人もいますが、実はまったくの別ものです。

細菌と代謝物のかたまりで、歯の表面に付着している、白色または黄白色のネバネバした物質です。

歯垢1mgには1億個以上の細菌が存在していると言われています。

細菌は歯に付着しても、多くの場合は唾液が洗い流してくれます。

しかし、歯並びが悪いことで唾液の流れが悪くなり、細菌がその場で増殖を始め、徐々に歯垢が形成されてしまいます。

むし歯の原因菌であるミュータンス菌は歯に付着しやすく、強固な歯垢を形成するため、早めに取り除くことが重要です。

口呼吸になりやすいから

歯並びが悪いと口呼吸になりやすく、虫歯を引き起こす原因になります。

特に出っ歯(上顎前突)や開咬(奥歯だけ噛んで前歯が閉じない状態)のある方は、唇をしっかり閉じにくいため、無意識のうちに口呼吸が習慣になってしまうのです。

口呼吸が習慣になり口の中が乾燥すると、唾液の量や働きが低下します。

唾液には抗菌作用や、歯の再石灰化を促す成分が含まれており、口が乾いていると、細菌が増殖しやすくなる状況につながるでしょう。

たとえば、出っ歯や開咬のような前歯の噛み合わせに問題がある場合、自然と口が開きやすくなり、就寝中も口呼吸になってしまいます。

口呼吸は虫歯の大きな要因の一つとなるため、注意しなければなりません。

虫歯になりやすい歯並び

ここからは、虫歯のリスクが高いとされる代表的な歯並びの種類について紹介します。

・乱ぐい歯(叢生)
・上顎前突(じょうがくぜんとつ)
・反対咬合(はんたいこうごう)
・開咬

以下からはそれぞの虫歯との関連性や注意点を見ていきましょう。

乱ぐい歯(叢生)

乱ぐい歯とは、歯がでこぼこに生えたり、重なって並んでいる状態のことです。

「叢生(そうせい)」とも呼ばれ、顎のスペースが不足しているときに、歯がきちんと並びきらずに起こります。

歯と歯の間に食べかすや歯垢が溜まりやすくなるため、虫歯のリスクが高くなります。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上顎前突とは、一般的には「出っ歯」とも呼ばれており、上の前歯が前方に大きく突出している状態のことです。

見た目の印象に影響するだけでなく、口を閉じにくくなったり、口呼吸になったりするため、口腔内が乾燥しやすくなります。

その結果、唾液による自浄作用が弱まり、虫歯が発生しやすくなります。

反対咬合(はんたいこうごう)

反対咬合とは、噛み合わせたときに下の前歯が上の前歯より前に出ている状態のことです。

「受け口」や「しゃくれ」とも呼ばれ、見た目だけでなく機能面にも影響を与えます。

反対咬合だと、発音が不明瞭になったり、前歯で食べ物をうまく噛み切れなくなったりすることがあります。

噛み合わせの悪さから、一部の歯だけを使うこととなり、接触していない歯は自浄作用が低下し汚れが溜まりやすくなるため、虫歯になりやすいのです。

また口呼吸の原因にもなる歯並びの状態です。

開咬

開咬とは、奥歯が噛み合っていても、上下の前歯に隙間ができてしまう状態です。

前歯が噛み合わないことで口を閉じにくくなり、無意識のうちに口呼吸になりやすくなります。

その結果、口内が乾燥しやすくなり、唾液の自浄作用が妨げられることで、虫歯の原因菌が繁殖しやすくなってしまいます。

歯並びが悪い場合の虫歯予防法

歯並びが悪いと、口内はどうしても虫歯になりやすい環境となります。

しかし、次のように日々の生活習慣やケア方法を見直すことで、虫歯のリスクを軽減することが可能です。

・丁寧に歯磨きをする
・食生活を改善する
・矯正歯科治療を受ける

ここからは、虫歯予防のための3つの方法をそれぞれ詳しく解説します。

丁寧に歯磨きをする

歯並びが悪いと、歯と歯の隙間や重なり合った部分に汚れが残りやすいため、より意識的に歯磨きを行う必要があります。

歯ブラシの毛先が届きにくい箇所は、角度を工夫したり、小さめのヘッドを使ったりして、重点的に磨くよう心がけましょう。

加えて、歯間ブラシやデンタルフロスを併用すると、歯と歯の間に溜まった汚れまでしっかりと除去できます。

1日2〜3回の歯磨きだけでは落としきれない汚れも、こうした補助的なアイテムを取り入れることで予防効果が高まります。

歯間清掃用具は、自分の歯並びに合ったサイズやタイプを選ぶことが大切です。

歯科医院で使用法やサイズを相談すると、より効果的に使えます。

食生活を改善する

虫歯を予防するうえで、日々の食生活の見直しも重要です。

特に、糖分を多く含む食品や飲料は、虫歯菌が活発に働く原因となるため、摂取量を控えることをおすすめします。

また、注意したいのが、食事や間食をダラダラと長時間にわたって続ける習慣です。

飲食の時間が長く続くほど、口内が酸性に傾いた状態が長くなり、虫歯が進行しやすくなるとされています。

食後30分ほどは唾液による再石灰化の時間です。

この時間を挟まず間食を続けると、虫歯になりやすくなります。

間食の回数を減らしたり、食事時間を決めるなどの対策を取り入れることで、虫歯リスクの軽減につながります。

矯正歯科治療を受ける

虫歯のリスクを減らしたい場合は、歯並びそのものを整え、改善する矯正歯科治療も現実的な手段です。

矯正歯科治療により歯がきれいに並ぶことで歯磨きがしやすくなり、汚れを残しにくい口内環境をつくれます。

矯正歯科治療は、見た目の改善だけでなく、長期的に口腔内の健康を守ることにもつながります。

虫歯予防には矯正歯科治療による歯並びの改善が効果的

虫歯を根本的に予防するためには、矯正歯科治療による歯並びの改善が効果的です。

矯正歯科治療により歯が正しい位置に並ぶことで、歯ブラシの毛先が細かい部分まで届きやすくなり、毎日の歯磨きがしやすくなります。

特に歯が重なっていたり、斜めに生えていたりした部分が整うことで、歯ブラシの精度が向上することでしょう。

また、噛み合わせが改善されると、咀嚼のバランスや唾液の分泌機能も整い、口内の自浄作用がスムーズに働くようになります。

その結果、虫歯だけでなく、歯周病や口臭といった他のトラブルの予防にもつながることもメリットです。

矯正歯科治療による噛み合わせの改善は、咀嚼機能の向上や胃腸への負担軽減にもつながります。

これは虫歯とは直接関係しないものの、口腔内と全身の健康は密接に関係していることを理解しておくとよいでしょう。

さらに、矯正歯科治療によって、歯並びの見た目に対するコンプレックスが軽減され、自信が持てるようになる方も少なくありません。

見た目と機能の両方を整えながら、虫歯になりにくい口内環境をつくれる方法として、矯正歯科治療はピンポイントで応えられる手段といえます。

虫歯予防につながる歯並び改善のための矯正歯科治療の種類

矯正歯科の治療方法は、大きく分けるとワイヤー矯正とマウスピース矯正の2種類です。

また、前歯など一部の歯だけを矯正歯科治療する場合は、部分矯正で済む場合もあります。

以下の表では、こうした各治療法の特徴やメリット・デメリットをまとめました。

治療方法
特徴
メリット
デメリット
ワイヤー矯正 ・歯の表面にブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯を動かす治療方法
・表側矯正と裏側矯正がある
・取り外し不要で確実に治療が進む
・複雑な症例にも対応できる
・表側矯正は比較的費用を抑えやすい
・裏側矯正は目立ちにくい
・矯正装置に食べかすが残りやすい
・歯磨きがしにくく虫歯になりやすい
・表側矯正は装置が目立ちやすい
・裏側矯正は費用が高額
マウスピース矯正 透明なマウスピースを段階的に交換しつつ歯を動かす治療方法 ・マウスピースが透明であるため目立ちにくい
・取り外して食事ができる
・歯磨きができるため清潔さを保ちやすい
・素材に柔軟性があり、装着感が快適
・金属アレルギーの方も使用可
・1日20時間以上の装着が必要で、自己管理が必要
・ワイヤー表側矯正よりも費用が高め
部分矯正 ・前歯など一部の歯のみを対象に行う矯正
・ワイヤー・マウスピースの両方式に対応可能なことが多い
・気になる部分だけを矯正できる
・費用・期間が全体矯正よりも抑えられる
・ワイヤー矯正・マウスピース矯正のどちらでも対応可能
・噛み合わせ全体の調整はできない
・適応範囲が限られ、専門医の判断が必要

矯正歯科の治療方法は、患者の歯並びの状態やライフスタイルに合わせて選ぶ必要があります。

ここからは、虫歯予防の観点から見た、矯正歯科治療の方法について、特徴を解説します。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットという小さな装置を取り付け、ワイヤーで歯を少しずつ動かしていく矯正方法です。

乱ぐい歯や大きくずれた歯並びなど、複雑な症例にも対応できるのが特徴です。

ただし、ワイヤー矯正は、矯正装置そのものに食べかすや汚れがたまりやすいというデメリットがあります。

虫歯のリスクが高くなるため、矯正歯科治療中は特に丁寧な歯磨きが欠かせません。

また、ワイヤー矯正には表側矯正と裏側矯正の2種類があります。

表側矯正は矯正装置が目立ちやすい反面、安定した力で確実に歯を動かすことができ、費用も比較的抑えることが可能です。

一方、裏側矯正は矯正装置が外から見えにくく、矯正器具を目立たせたくない方に向いていますが、表側矯正に比べて高い技術力を要するため、治療費が高くなります。

最近では、ブラケットのサイズを小型化したり、白色や透明の装置を使うことで目立ちにくくする工夫も進んでいます。

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明な樹脂製のマウスピースを段階的に交換しながら歯を少しずつ動かしていく矯正方法です。

わかりやすい特徴は、矯正装置が目立ちにくく、取り外しが可能な点です。

食事や歯磨きの際に矯正装置であるマウスピース自体を外せるため、口内を清潔に保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクを抑えることがメリット。

ただし、マウスピースは1日20時間以上の装着が必要であり、装着時間が不足すると治療が計画通りに進まない可能性があるため、徹底した自己管理が必要です。

また、奥歯がないなど複雑な歯並びの場合は対応できない場合があるため、歯科医師の診断が必要です。

医院や症例によっては、ワイヤー矯正より費用が高くなることがあるため気をつけましょう。

部分矯正

部分矯正は、前歯など特定の歯だけを対象に行う矯正方法です。

全体矯正よりも費用が抑えられ、治療期間も短くて済むため、負担が少ないことから人気のある治療方法です。

軽度な歯の傾きや、前歯の歯並びを整えたいといった場合に適しており、ワイヤー矯正・マウスピース矯正のどちらでも対応が可能です。

ただし、全体的な噛み合わせまでは調整できないため、適応範囲には限りがあります。

また、歯の一部を動かすことで、逆に他の歯列バランスに影響が出る場合も。

部分矯正は、審美的な目的(見た目の改善)のために行うケースが多いため、機能面の改善を目的とする治療とは分けて考えることが大切です。

治療前には、歯列全体の影響も含めて歯科医師にしっかりと相談すべきです。

歯並びの悪さと虫歯に関するよくある質問

ここからは、歯並びの悪さと虫歯に関して、よくある質問に回答していきます。

虫歯があっても矯正歯科治療は受けられる?

矯正歯科治療は、基本的に虫歯の治療をすべて終えてから始めるのが望ましいとされています。

特にワイヤー矯正では、装置が歯の表面に固定されるため、治療中に虫歯が見つかった場合、装置を外して再装着しなければならないことがあり、治療計画に影響してしまうことがあります。

一方、マウスピース矯正は取り外しが可能なため、虫歯の治療を並行して行いやすい点がメリットです。

ただし、虫歯の治療により歯の形が変わるとマウスピースが合わなくなる可能性もあるため、治療前に虫歯のチェックを済ませておかなければなりません。

どの矯正法を選ぶ場合でも、まず口腔内の健康状態を整えたうえで治療に入ることが、トラブルを防ぎ、治療の進行をスムーズに保つための重要なポイントです。

虫歯が原因で歯並びが悪くなることはある?

虫歯が原因で歯並びが悪くなるケースは実際に存在します。

たとえば、重度の虫歯によって歯を抜く必要がでてきた場合、空いたスペースに隣の歯が傾いたり移動したりすることで、歯列全体のバランスが崩れることがあります。

また、意外と重要なのは、乳歯の虫歯です。

乳歯は永久歯が正しい位置に生えてくるための「ガイド」のような役割なので、早期に失うと、永久歯の生える位置に悪い影響を及ぼしてしまう可能性があります。

結果として、将来的な歯並びの乱れを引き起こすリスクが高まります。

子どもの場合、乳歯の虫歯が放置されると永久歯にも直接悪影響を与えることがあるため、早期発見・予防が何よりも重要です。

矯正装置を付けていると虫歯になりやすい?

矯正装置を装着していると、装置の周囲に汚れがたまりやすくなるため、虫歯のリスクが高まります。

特にワイヤー矯正では、ブラケットやワイヤーの周囲に歯垢が残りやすく、通常の歯ブラシでは清掃が不十分になりやすい点に注意が必要です。

そのため、歯間ブラシやデンタルフロス、矯正用の専用歯ブラシなどの補助清掃具を併用し、丁寧なブラッシングを心がけることが重要です。

また、矯正歯科治療中は歯科医院での定期的なクリーニングや専門的なケアを受けることで、装置まわりの細かい汚れまで除去できます。

歯磨きの仕方は自己流になりがちですが、矯正歯科で一人ひとりに合った磨き方の指導を受けることで、虫歯リスクを大幅に下げることが可能です。

自宅ケアと専門ケアを併用することで、矯正中の口腔内トラブルを予防できます。

歯並びを改善して虫歯を防ごう

今回は、歯並びの乱れが虫歯リスクを高める理由と、予防につながる矯正歯科治療の役割について解説しました。

歯並びが悪いと、歯と歯のすき間や重なった部分に歯ブラシが届きにくくなり、磨き残しが生まれやすくなります。

また、口をしっかり閉じにくくなることで口内が乾燥し、唾液の量や流れが不十分になりがちです。

すると、唾液のもつ自浄作用や抗菌機能が弱まり、虫歯菌が活動しやすい環境になってしまいます。

こうした問題に対しては、日常の丁寧な歯みがきや食生活の見直しといったセルフケアも重要ですが、歯並びそのものを改善することで、虫歯の根本的なリスク要因を取り除くことができます。

矯正歯科治療によって歯列が整えば、ブラッシングがしやすくなり、清掃効率が向上するでしょう。

また、噛み合わせのバランスが整うことで、咀嚼による唾液の分泌も促され、口腔内の健康維持に好影響となりやすいです。

見た目の改善とともに、機能面・衛生面の両方を兼ね備えた口内環境をつくる手段として、矯正歯科治療は意義のある選択肢といえるでしょう。

静岡市にあるブライフ矯正歯科では、ワイヤー矯正・マウスピース矯正・部分矯正など、幅広い方法に対応しており、患者さま一人ひとりの歯並びや生活スタイルに合わせた柔軟な治療提案を行っています。

最新の設備と確かな技術を活かし、虫歯予防を重視した矯正歯科治療を検討したい方にも適した矯正歯科です。

「歯並びを整えたい」と考えている方は、まずはブライフ矯正歯科までご相談ください。

関連記事